古いほうの住所に帰宅。まだ、カーテンも付いていないので仕方ない。
さて、なんとなく、、いくつかの曲を耳コピしたくて、、お助けソフトを複数試してました。昨晩の深夜に、、、、、
で、WAV -> MIDI 系のソフトは、どれもNG。特にパーカッションの音とか入ると最悪なのが多かったです。。どんちゃん騒ぎ的なMIDIができあがっちゃいます(^^;;;;;
やっぱり耳コピだ!っということで、「音程を変えることなくゆっくり再生してくれる系ソフト」を探してみたところ、以下がヒット。
聞々ハヤえもん (ぶんぶんはやえもん) っと読むそうです。
http://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/ ←作者さんのページはこちら
なるほど、便利です。早速使ってみます。
防音室という名の実験場
なんだか今日は、首が痛い。。寝違えた!
まぁ、、それはともかく。。我が家防音室の工事がだいぶ進んできた。
今日は、インプラスと呼ばれる二重窓が一部とりつけられた。
これである。外窓とあわせておよそ50dbの遮音効果があるそうだ。
ちなみに、ドアは、これ、
分厚い。そして、真ん中の写真のみぞに、ドアの上下から出てくる突起物が引っかかって、ドアと枠の密閉度を上げるしかけ。
ホントに効果がある。
今夜は、妻のフルートで実験。なかなかの効果であった。
もう一枚の窓も二重化される予定なので、さらに効果が期待できる。
以上。現場より。
DIMENSION 21
先ほどイオンに買い物に行った時、思い出して購入。
DIMENSIONの21枚目のアルバム「DIMENSION 21」です。
早速こいつを聞きながらブログ書いてます。
ビルの上のほうで演奏
今夜は、ちょっと派手な服で、演奏してきました。
BGMのつもりで出陣しましたが、、、真剣に聞いてもらっちゃって、緊張。。
楽しかったです。
サックスアンサンブル レコーディング
本日は晴天なり。
って、
ちょっと曇りだったかも。。
掛川にある、とある建物に来ております。
サックスアンサンブルのレコーディングがありました。
こんな感じです。
僕らの演奏はまだまだですが、、なぜか録音機材は一流です。。
出張続きで、なかなか練習もできずで、ご迷惑をおかけしましたが、なんとか時間内に終了。。
とりあえず、皆さんお疲れ様でした!
でわ。
日野皓正 寂光
マウスピース セルマーS90購入
マウスピースの歯があたるところ。。削れて大きな溝になってきてしまったので、、そろそろということで新しいのを買いに行ってきました。
浜松なので、そんなに数多く試奏することは出来ませんでしたが、、、ヤマハ浜松店で、、。
こいつが買ってきたマウスピース。
今までのと同じモデルですがね。。。
同じセルマーのS-90(180, 190)とか、S-80(C☆)や、バンドレン各種も吹いてみて、、こいつを選びました。
まぁまぁ。。。削れまくりの今のマウスピースに比べたら安心して息を入れられる感じです。
新品だからピカピカ。
ちなみに、
昔のセルマーは。。
S90という文字などが、掘り込まれた状態でしたが、、
新しいのは、印刷になってますね。。
古いタイプの新品も吹かせてもらいましたが、同じモデルなのにぜんぜん違う音でした。
試してみるもんですね。。。
アンサンブル練習
今月の末。アンサンブルの録音が予定されています。
そのため、本日は休日練習してきました。。
汚れまくりの僕の楽器。
YAMAHA Alto Sax YAS-875EX。。。。。
たまには掃除をしよう。
サックス忘年会
会社のサックス関係者の忘年会がありました。
まぁ、和民なんですが、、、サックス吹きはみんな面白いっす。
1次会が終わって、
店の前で
たむろしている様子です。
久しぶりに会った方もたくさん。
面白かったです。今年も1年お疲れ様でした。
須川先生も含む15名ほどで、
2次会にも。。
analogというJAZZバーです。
なかなかお洒落なお店でしたよ。
まぁ、まだ来週演奏会があるわけですが、、、
サックスな皆さん、今年もお疲れ様です。
来年もがんばりましょう。
打ち上げ
コンクール県大会の打ち上げです。
先生(指揮者==サックス吹き)のコメントを真剣に聞く団員の図。。。
浜松駅前の金魚っていう店でした。。ちょっと遅れたので、あんまり食べられませんでしたが、炭焼きで焼き物ができるなど、なかなか良い。
一応、がんばったかいあって、金賞受賞。良かったです。
いろいろ講評などもいただき、また一つ勉強になりました。。。がんばりましょう。
それにしても、今日も暑かった!帰宅するまでには汗だくでした。。。。。