上海在住のフルーティスト、小島まり絵のブログです。
フルート・音楽、育児、旅、グルメ、好きなコト・モノをはじめ、私とダンナと息子の日常生活を発信しています。
2010年5月に男の子を出産し、育児休職中の2011年7月にダンナの転勤で上海へ。
駐在妻から見た中国の魅力はもちろん、自宅のある静岡県浜松市、実家のある愛知県(旧姓では飯田まり絵)からも綴ります。
メイン
旅 アーカイブ
今年の3月13~16日、サイパンへ行ってきました。この旅の日記はダンナが自身のブログで細かく書いているので、私は写真をピックアップしたいと思います。
かわいいピンクのハイビスカス
滞在していたホテルの部屋からの景色
マニャガハ島
超キレイな海
いかにも南国なカクテルたち
サンセットバーベキュー
いただいたプルメリアのレイ
二枚目のパレオを購入
今年の3月13~16日、サイパンへ行ってきました。この旅の日記はダンナが自身のブログで細かく書いているので、私は写真をピックアップしたいと思います。

かわいいピンクのハイビスカス
滞在していたホテルの部屋からの景色

マニャガハ島


超キレイな海

いかにも南国なカクテルたち

サンセットバーベキュー

いただいたプルメリアのレイ

二枚目のパレオを購入
今年の3月13~16日、サイパンへ行ってきました。この旅の日記はダンナが自身のブログで細かく書いているので、私は写真をピックアップしたいと思います。

かわいいピンクのハイビスカス
滞在していたホテルの部屋からの景色

マニャガハ島


超キレイな海

いかにも南国なカクテルたち

サンセットバーベキュー

いただいたプルメリアのレイ

二枚目のパレオを購入
今年の5月14日(水)~19日(月)に、所属するバンドの演奏旅行でカナダへ行ってきました。
デトロイト→トロント→オタワ→シェルブルック→モントリオール→デトロイトという大移動の中で、3公演するというかなりハードなスケジュールでした。常に移動してるか演奏してるか食べてるか寝てるかのどれかといった感じ・・・でしたが、カナダへ行くのは初めてだったし、どの公演もとてもうまくいったので良い経験となりました。
ハードスケジュールだったからか、私のカメラもダンナのカメラも大した写真がありません。。 ほとんどが移動中にバスの中から撮った風景写真ばかりで、ましてや楽器を持っている写真はほとんどない・・・
カナダの日本大使館でのガーデンパーティーに招かれ、そこで咲いていたピンクのチューリップ。
オタワの街並み
オタワにあるNATIONAL ARTS CENTRE 大ホールでのリハーサル。後ろでサックスを吹いているダンナにとってもらった唯一の写真です。
続きはまた少しずつ書いていきますのでお楽しみに!
今年の5月14日(水)~19日(月)に、所属するバンドの演奏旅行でカナダへ行ってきました。
デトロイト→トロント→オタワ→シェルブルック→モントリオール→デトロイトという大移動の中で、3公演するというかなりハードなスケジュールでした。常に移動してるか演奏してるか食べてるか寝てるかのどれかといった感じ・・・でしたが、カナダへ行くのは初めてだったし、どの公演もとてもうまくいったので良い経験となりました。
ハードスケジュールだったからか、私のカメラもダンナのカメラも大した写真がありません。。 ほとんどが移動中にバスの中から撮った風景写真ばかりで、ましてや楽器を持っている写真はほとんどない・・・

カナダの日本大使館でのガーデンパーティーに招かれ、そこで咲いていたピンクのチューリップ。

オタワの街並み

オタワにあるNATIONAL ARTS CENTRE 大ホールでのリハーサル。後ろでサックスを吹いているダンナにとってもらった唯一の写真です。
続きはまた少しずつ書いていきますのでお楽しみに!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今回は演奏した曲についてお話します。
←夜のNATIONAL ARTS CENTRE 外観 チューリップがキレイでした。
3公演中2公演で演奏した曲の一つに、真島俊夫氏作曲「鳳凰が舞う -印象、京都 石庭 金閣寺-」があります。カナダへ行く一ヶ月ほど前に真島先生ご本人が来社され、この曲について直接ご指導いただきました。
http://www.toshiomashima.com/news/2006.php
初めて音出しをした日からこの曲が気に入り、中間部にフルートソロがあったため、京都の趣をカナダの方々に音で伝えたいと思い、カナダへ旅立つ二週間前のゴールデンウィークに、ダンナと二人で京都へ旅をしました。

左から、金閣寺、竜安寺の石庭、天竜寺の竹林です。

今回は演奏した曲についてお話します。
←夜のNATIONAL ARTS CENTRE 外観 チューリップがキレイでした。
3公演中2公演で演奏した曲の一つに、真島俊夫氏作曲「鳳凰が舞う -印象、京都 石庭 金閣寺-」があります。カナダへ行く一ヶ月ほど前に真島先生ご本人が来社され、この曲について直接ご指導いただきました。
http://www.toshiomashima.com/news/2006.php
初めて音出しをした日からこの曲が気に入り、中間部にフルートソロがあったため、京都の趣をカナダの方々に音で伝えたいと思い、カナダへ旅立つ二週間前のゴールデンウィークに、ダンナと二人で京都へ旅をしました。


左から、金閣寺、竜安寺の石庭、天竜寺の竹林です。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


8/8(金)~11(月)にダンナと二人で沖縄へ行ってきました! 3月にも二人でサイパンへ行き、初めてスキューバダイビングを体験したのですが、それ以来、海の中の世界が恋しくなってしまいました。。 潜りたいけど高い燃油サーチャージは払いたくない、というわけで、国内で一番きれいな海を求めて沖縄へ行くことにしたのです。
有給を取った金曜日の朝、5時に浜松の自宅を出発して8:30セントレア発のANAで那覇入り。レンタカーをゲットして午前中のうちにドライブスタート!
沖縄の海はサイパンよりきれいな気がしました。
途中、パイナップル食べ放題に2ヶ所寄り、最初の目的地、沖縄美ら海水族館へ。おっきいジンベイザメが3匹もいました! 18時からのイルカのショーを見て大満足。
ちなみに美ら海水族館の入場チケットは、途中何ヶ所もあるファミリーマートで購入するのがおすすめです。200円ぐらい安く買えます☆
水族館からの帰り道、「かじまやー」というそば屋さんで沖縄そばをいただきました。注文した1分後には出てきてびっくり。今回の旅で沖縄そばを食べたのはこちらが初めてだったので知らなかったのですが、基本的にどこのお店でもすぐに出てくるようです。お味の方はダシがきいててとってもおいしかったです。
その後、国際通り近くのステーションホテル牧志へチェックイン。セミダブルのプランで予約していたのですが、ダブルの部屋が空いているとのことで、4日間広々としたお部屋で過ごすことができました♪
ただ、8/3の吹奏楽コンクール静岡県大会が終わった頃から熱が出て風邪をひいてしまった私は、沖縄でも咳がひどくてこの日はおとなしく早めに寝ることにしました。。 翌日はいよいよ、ケラマ(慶良間)諸島でのダイビングです!
8/8(金)~11(月)にダンナと二人で沖縄へ行ってきました! 3月にも二人でサイパンへ行き、初めてスキューバダイビングを体験したのですが、それ以来、海の中の世界が恋しくなってしまいました。。 潜りたいけど高い燃油サーチャージは払いたくない、というわけで、国内で一番きれいな海を求めて沖縄へ行くことにしたのです。

有給を取った金曜日の朝、5時に浜松の自宅を出発して8:30セントレア発のANAで那覇入り。レンタカーをゲットして午前中のうちにドライブスタート!
沖縄の海はサイパンよりきれいな気がしました。

途中、パイナップル食べ放題に2ヶ所寄り、最初の目的地、沖縄美ら海水族館へ。おっきいジンベイザメが3匹もいました! 18時からのイルカのショーを見て大満足。
ちなみに美ら海水族館の入場チケットは、途中何ヶ所もあるファミリーマートで購入するのがおすすめです。200円ぐらい安く買えます☆

水族館からの帰り道、「かじまやー」というそば屋さんで沖縄そばをいただきました。注文した1分後には出てきてびっくり。今回の旅で沖縄そばを食べたのはこちらが初めてだったので知らなかったのですが、基本的にどこのお店でもすぐに出てくるようです。お味の方はダシがきいててとってもおいしかったです。
その後、国際通り近くのステーションホテル牧志へチェックイン。セミダブルのプランで予約していたのですが、ダブルの部屋が空いているとのことで、4日間広々としたお部屋で過ごすことができました♪
ただ、8/3の吹奏楽コンクール静岡県大会が終わった頃から熱が出て風邪をひいてしまった私は、沖縄でも咳がひどくてこの日はおとなしく早めに寝ることにしました。。 翌日はいよいよ、ケラマ(慶良間)諸島でのダイビングです!
続いて二日目、いよいよ今回の旅の一番の目的、体験ダイビングです。
サイパンから戻った時、「次は沖縄でライセンスを取っちゃおう!」なんてダンナと二人ではりきっていたのですが、日がたつにつれて、2回目でいきなりライセンス取得も勇気がいるし、やっぱりもう一度体験してみてから・・・というわけで、今回も体験ダイビングということになりました。
沖縄本島でももちろん体験ダイビングはできるのですが、サイパンでマニャガハ島へ行った時の海の美しさが忘れられなくて、今回も離島へ行くことにしました。
思えばこれまでハワイもグアムも行ったことがあったのに、どっちも女の子同士だったからか、「ダイビングやろう!」という話には一度もなりませんでした。。 今思えばなんてもったいない!! 今回のダイビングでも7組中4組ぐらいは過去にやったことがある人だったわけで、私が思うに、一度潜ってみたらよほどのこと(呼吸や耳抜きがうまくできない等)がないかぎりもう一度潜りたくなるのでは? 私自身も、ダンナと同じ寮に住んでいた私の同期にもダイビングのライセンスを持っている人がいて、サイパンで潜る何年も前から「やってみなよー」と誘われていたけれど、興味はあったものの、なんとなく勇気が出なくてずっと先延ばしにしちゃってたので、初めて潜った時にこれまで躊躇していたことをけっこう後悔しました・・・
というわけで、那覇港から大型クルーザーで約1時間かけて、ケラマ(慶良間)諸島へ向かいました。
ダンナが事前にデジカメの防水パックみたいなのを買ったので、ここからの写真はそいつが活躍した証拠の画像たちがお目見えです! この画像の左上は少し黒くなってますが、こちらはそのパックのレンズカバーの部分が写ってしまっているものです。。
ダイビング中の私。インストラクターの方とダンナにたくさん写真を撮っていただいたのですが、ここではあえて顔が見えないこの画像をお見せします(笑)
ソーセージのようなお魚のエサを持っているので、このように信じられないくらいたくさんお魚が寄ってくるのですが、指をつつかれたりして微妙に痛かったりします。。
海の中の世界は、お魚たちと珊瑚礁でこんなにキレイなんです。美ら海水族館で撮った写真と見比べてみて下さい! 本物の海の美しさは潜った人にしか分かりません。
サンゴが広がる海底から上を見上げると、数メートル先にきらきら光る水面が空のように見えて、さらにその上に本物の空が透けて見える・・・
深くなればなるほど色が濃くなります。
午前中に1ダイブして、クルーザーの上でお弁当を食べた後はシュノーケリング。無人島まで海の中をのぞきながら泳ぎました。ダイビング中はすっかり忘れていたけど風邪気味だということを思い出し、後半はクルーザーの上からダンナが無邪気に遊んでいる姿を眺めていました。
17時頃、那覇港に戻り、一度ホテルへ戻りました。
2度目の体験ダイビングでしたが、改めてその素晴らしさを実感した私達夫婦でした。そしてやっぱりライセンスが欲しいという結論に至りました!
ホテルでひと休みした後は国際通り周辺をうろうろ。沖縄そばのクーポンを持っていた「おきなわ食堂」で晩ごはんがてら呑むことにしました。
←海ぶどうのサラダ 激ウマです。
←アグー肉の盛り合わせ いろんな種類のお塩をつけて食します。
これもおいしかったけど、私は石垣牛の方が好きだったかな。
そしてクーポンでいただいた沖縄そば
ひと通り沖縄名物を食べ尽くしてホテルへ戻り、再び風邪をぶり返してしまい、この日も早めに就寝しました・・・
続いて二日目、いよいよ今回の旅の一番の目的、体験ダイビングです。
サイパンから戻った時、「次は沖縄でライセンスを取っちゃおう!」なんてダンナと二人ではりきっていたのですが、日がたつにつれて、2回目でいきなりライセンス取得も勇気がいるし、やっぱりもう一度体験してみてから・・・というわけで、今回も体験ダイビングということになりました。
沖縄本島でももちろん体験ダイビングはできるのですが、サイパンでマニャガハ島へ行った時の海の美しさが忘れられなくて、今回も離島へ行くことにしました。
思えばこれまでハワイもグアムも行ったことがあったのに、どっちも女の子同士だったからか、「ダイビングやろう!」という話には一度もなりませんでした。。 今思えばなんてもったいない!! 今回のダイビングでも7組中4組ぐらいは過去にやったことがある人だったわけで、私が思うに、一度潜ってみたらよほどのこと(呼吸や耳抜きがうまくできない等)がないかぎりもう一度潜りたくなるのでは? 私自身も、ダンナと同じ寮に住んでいた私の同期にもダイビングのライセンスを持っている人がいて、サイパンで潜る何年も前から「やってみなよー」と誘われていたけれど、興味はあったものの、なんとなく勇気が出なくてずっと先延ばしにしちゃってたので、初めて潜った時にこれまで躊躇していたことをけっこう後悔しました・・・

というわけで、那覇港から大型クルーザーで約1時間かけて、ケラマ(慶良間)諸島へ向かいました。
ダンナが事前にデジカメの防水パックみたいなのを買ったので、ここからの写真はそいつが活躍した証拠の画像たちがお目見えです! この画像の左上は少し黒くなってますが、こちらはそのパックのレンズカバーの部分が写ってしまっているものです。。
ダイビング中の私。インストラクターの方とダンナにたくさん写真を撮っていただいたのですが、ここではあえて顔が見えないこの画像をお見せします(笑)
ソーセージのようなお魚のエサを持っているので、このように信じられないくらいたくさんお魚が寄ってくるのですが、指をつつかれたりして微妙に痛かったりします。。
海の中の世界は、お魚たちと珊瑚礁でこんなにキレイなんです。美ら海水族館で撮った写真と見比べてみて下さい! 本物の海の美しさは潜った人にしか分かりません。
サンゴが広がる海底から上を見上げると、数メートル先にきらきら光る水面が空のように見えて、さらにその上に本物の空が透けて見える・・・
深くなればなるほど色が濃くなります。
午前中に1ダイブして、クルーザーの上でお弁当を食べた後はシュノーケリング。無人島まで海の中をのぞきながら泳ぎました。ダイビング中はすっかり忘れていたけど風邪気味だということを思い出し、後半はクルーザーの上からダンナが無邪気に遊んでいる姿を眺めていました。
17時頃、那覇港に戻り、一度ホテルへ戻りました。
2度目の体験ダイビングでしたが、改めてその素晴らしさを実感した私達夫婦でした。そしてやっぱりライセンスが欲しいという結論に至りました!

ホテルでひと休みした後は国際通り周辺をうろうろ。沖縄そばのクーポンを持っていた「おきなわ食堂」で晩ごはんがてら呑むことにしました。
←海ぶどうのサラダ 激ウマです。

←アグー肉の盛り合わせ いろんな種類のお塩をつけて食します。
これもおいしかったけど、私は石垣牛の方が好きだったかな。

そしてクーポンでいただいた沖縄そば
ひと通り沖縄名物を食べ尽くしてホテルへ戻り、再び風邪をぶり返してしまい、この日も早めに就寝しました・・・
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


続いて3日目もシュノーケリングです。今回はあの有名な「青の洞窟」!!
残念ながら私達はシュノーケリングですが、海の中にはダイバーたちが! うらやましすぎです。 ここでもライセンスを取ろうと決意を新たにしました。
洞窟から少し離れた岩場から海へ入り、10分ほど泳ぎます。海の中はケラマほどきれいではない気もしましたが、たくさんのお魚たちがいます。
洞窟の真ん中あたりから入り口を見た図。ここではまだ「青の洞窟」の意味がよく分かりません。
洞窟の奥から水の中に潜り、入り口方向を見てみると・・・
まさに青の洞窟!!
洞窟の一番奥には地上からの入り口?があります。
海からの入り口へ向かって右奥へ行くと、潜らなくても水面が青く見えるポイントがあります。ここからの眺めが一番きれいだったかも。
以上が「青の洞窟」です。風邪なのに二日連続で海へ入ったため、後半は寒気がして思う存分楽しめなかったのが残念でした。。 次に行く時はダイバーとなって行けるといいな。
その後、黒糖工場へ立ち寄り、「むら咲むら」という所のガラス工房で琉球ガラスの吹きガラス体験をしました。完成品は18日(月)に浜松の自宅へ届くので、その頃にまた写真をお見せしたいと思います!
午後もいろんな観光地やビーチをめぐりました。夕方突然雨が降り出し、その直後に虹が現れました☆
そして夜はホテルのすぐ隣の沖縄料理屋さんでお酒を呑みつつ島唄を聴き、夫婦そろってごきげんで部屋へ戻りました。
続いて3日目もシュノーケリングです。今回はあの有名な「青の洞窟」!!

残念ながら私達はシュノーケリングですが、海の中にはダイバーたちが! うらやましすぎです。 ここでもライセンスを取ろうと決意を新たにしました。

洞窟から少し離れた岩場から海へ入り、10分ほど泳ぎます。海の中はケラマほどきれいではない気もしましたが、たくさんのお魚たちがいます。

洞窟の真ん中あたりから入り口を見た図。ここではまだ「青の洞窟」の意味がよく分かりません。
洞窟の奥から水の中に潜り、入り口方向を見てみると・・・
まさに青の洞窟!!

洞窟の一番奥には地上からの入り口?があります。

海からの入り口へ向かって右奥へ行くと、潜らなくても水面が青く見えるポイントがあります。ここからの眺めが一番きれいだったかも。
以上が「青の洞窟」です。風邪なのに二日連続で海へ入ったため、後半は寒気がして思う存分楽しめなかったのが残念でした。。 次に行く時はダイバーとなって行けるといいな。
その後、黒糖工場へ立ち寄り、「むら咲むら」という所のガラス工房で琉球ガラスの吹きガラス体験をしました。完成品は18日(月)に浜松の自宅へ届くので、その頃にまた写真をお見せしたいと思います!

午後もいろんな観光地やビーチをめぐりました。夕方突然雨が降り出し、その直後に虹が現れました☆
そして夜はホテルのすぐ隣の沖縄料理屋さんでお酒を呑みつつ島唄を聴き、夫婦そろってごきげんで部屋へ戻りました。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


ついに最終日です。17:30那覇発のフライトのため、それまではひたすらお土産の買いあさりです!
国際通りでぶらぶらしていると、昨日「むら咲むら」のガラス工房で購入したグラスが売っていて、価格を見ると、私達が買った価格の3倍の値がつけられているではありませんか! ガラス工房では「アウトレット」とされていたので私達が気づかないところにキズがあったりするのかもしれませんが、ぱっと見は同じもののように見えました。
う~ん、それにしてもやっぱりキレイ。

道端に植えられていたハイビスカス

「パーラーわくた」さんでいただいたマンゴーのかき氷。最高でした!

お昼ごはんは市場で売っているお魚をその場で調理していただきました。
前日に同じバンドのメンバーから連絡があり、私達が沖縄にいることを聞きつけたらしく、彼らはこの日に那覇入りだったので、国際通りで待ち合わせをして市場でのお昼ごはんを共にしました! そして私達のガイドブックを託してきました(笑)
最後に新居用のシーサーを購入し、たくさんの思い出と共に名古屋へと戻ってきました。
そしてそのまま私の実家(愛知県)へ帰省して一泊、12日に浜松の自宅へ一度戻り、13日の早朝にダンナ実家のある栃木へ到着しました。16日まで栃木で過ごす予定です。
ついに最終日です。17:30那覇発のフライトのため、それまではひたすらお土産の買いあさりです!
国際通りでぶらぶらしていると、昨日「むら咲むら」のガラス工房で購入したグラスが売っていて、価格を見ると、私達が買った価格の3倍の値がつけられているではありませんか! ガラス工房では「アウトレット」とされていたので私達が気づかないところにキズがあったりするのかもしれませんが、ぱっと見は同じもののように見えました。
う~ん、それにしてもやっぱりキレイ。

道端に植えられていたハイビスカス

「パーラーわくた」さんでいただいたマンゴーのかき氷。最高でした!

お昼ごはんは市場で売っているお魚をその場で調理していただきました。
前日に同じバンドのメンバーから連絡があり、私達が沖縄にいることを聞きつけたらしく、彼らはこの日に那覇入りだったので、国際通りで待ち合わせをして市場でのお昼ごはんを共にしました! そして私達のガイドブックを託してきました(笑)
最後に新居用のシーサーを購入し、たくさんの思い出と共に名古屋へと戻ってきました。
そしてそのまま私の実家(愛知県)へ帰省して一泊、12日に浜松の自宅へ一度戻り、13日の早朝にダンナ実家のある栃木へ到着しました。16日まで栃木で過ごす予定です。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今年の5月14日(水)~19日(月)に、所属するバンドの演奏旅行でカナダへ行ってきました。
デトロイト→トロント→オタワ→シェルブルック→モントリオール→デトロイトという大移動の中で、3公演するというかなりハードなスケジュールでした。常に移動してるか演奏してるか食べてるか寝てるかのどれかといった感じ・・・でしたが、カナダへ行くのは初めてだったし、どの公演もとてもうまくいったので良い経験となりました。
ハードスケジュールだったからか、私のカメラもダンナのカメラも大した写真がありません。。 ほとんどが移動中にバスの中から撮った風景写真ばかりで、ましてや楽器を持っている写真はほとんどない・・・

カナダの日本大使館でのガーデンパーティーに招かれ、そこで咲いていたピンクのチューリップ。

オタワの街並み

オタワにあるNATIONAL ARTS CENTRE 大ホールでのリハーサル。後ろでサックスを吹いているダンナにとってもらった唯一の写真です。
続きはまた少しずつ書いていきますのでお楽しみに!

今回は演奏した曲についてお話します。
←夜のNATIONAL ARTS CENTRE 外観 チューリップがキレイでした。
3公演中2公演で演奏した曲の一つに、真島俊夫氏作曲「鳳凰が舞う -印象、京都 石庭 金閣寺-」があります。カナダへ行く一ヶ月ほど前に真島先生ご本人が来社され、この曲について直接ご指導いただきました。
http://www.toshiomashima.com/news/2006.php
初めて音出しをした日からこの曲が気に入り、中間部にフルートソロがあったため、京都の趣をカナダの方々に音で伝えたいと思い、カナダへ旅立つ二週間前のゴールデンウィークに、ダンナと二人で京都へ旅をしました。


左から、金閣寺、竜安寺の石庭、天竜寺の竹林です。
今年の3月13~16日、サイパンへ行ってきました。この旅の日記はダンナが自身のブログで細かく書いているので、私は写真をピックアップしたいと思います。

かわいいピンクのハイビスカス

滞在していたホテルの部屋からの景色

マニャガハ島


超キレイな海

いかにも南国なカクテルたち

サンセットバーベキューといただいたプルメリアのレイ

二枚目のパレオを購入
そろそろ夏も終わり。というわけで、お正月休みの計画を練っている今日この頃。2008年の旅の締めくくりはこの写真の国、スペインになりそうです! 欧州はベルギー・オランダ・スイス・ドイツ・フランスに行きましたが、なぜ次がスペインなのかと言うと、ダンナがどうしてもサグラダ・ファミリアを見てみたいって訴えるから。。 どうせ行くならバルセロナだけでなく、スペインのいろいろな都市をまわる予定。今回の旅はダンナのお母さんも一緒です。
9月中に終わらせなければならない仕事があって、練習日以外は深夜まで仕事に追われている毎日ですが、実はスペインのことで頭がいっぱいなのです(笑)
そろそろ夏も終わり。というわけで、お正月休みの計画を練っている今日この頃。2008年の旅の締めくくりはこの写真の国、スペインになりそうです! 欧州はベルギー・オランダ・スイス・ドイツ・フランスに行きましたが、なぜ次がスペインなのかと言うと、ダンナがどうしてもサグラダ・ファミリアを見てみたいって訴えるから。。 どうせ行くならバルセロナだけでなく、スペインのいろいろな都市をまわる予定。今回の旅はダンナのお母さんも一緒です。
9月中に終わらせなければならない仕事があって、練習日以外は深夜まで仕事に追われている毎日ですが、実はスペインのことで頭がいっぱいなのです(笑)
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


年末のスペイン旅行を申し込みましたー!
昨年は思いついたのが遅くて間に合わなかったから、今年はその反省を活かして早めに決めたのです。
12月25日から1月1日までのため、年越しは空の上。。
会社の休みは27日からですが、ダンナと一緒に二連休をくっつけちゃうことにしました!
よって今年のお正月休みはなんと11連休。
ちなみにこの写真は、12月7日にアクトシティ浜松にて行うポップスコンサートで演奏する「スペイン」の楽譜です(笑) たまたま昨夜の練習で音だしをしました!
年末のスペイン旅行を申し込みましたー!
昨年は思いついたのが遅くて間に合わなかったから、今年はその反省を活かして早めに決めたのです。
12月25日から1月1日までのため、年越しは空の上。。
会社の休みは27日からですが、ダンナと一緒に二連休をくっつけちゃうことにしました!
よって今年のお正月休みはなんと11連休。
ちなみにこの写真は、12月7日にアクトシティ浜松にて行うポップスコンサートで演奏する「スペイン」の楽譜です(笑) たまたま昨夜の練習で音だしをしました!
急な思いつきで、今週末は上海へ遊びに行くことにしました。
先週末の全国大会にて、私の人生では最後になるであろう吹奏楽コンクールシーズンが終わったこともあり、ダンナと二人でその打ち上げも兼ねて。
もともと土曜から月曜まで三連休なので、金曜日も有休を取って四連休に。
金曜のお昼セントレア発、月曜の朝上海発で、行きも帰りも成田経由のノースウエスト航空です。
わけあって上海には金曜の夜着、そして月曜の朝発がいいので、サイパンやカナダへ行った時も使ってるノースウエストだとマイルもたまるし、私にとっては何かと好都合なわけです。
これまでに、プライベートはもちろん、吹奏楽団の遠征や業務としての出張でいろんな国へ行っていますが、一人で海外へ行くのは初めての経験です。
上海ではダンナと一緒だけど、行きと帰りは一人ぼっち…
スキューバダイビング・ブログ・ラフティングに続いて、2008年4つ目の初挑戦!
新しいことにチャレンジする時のこのワクワク感にハマりつつある今日この頃です。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


急な思いつきで、今週末は上海へ遊びに行くことにしました。
先週末の全国大会にて、私の人生では最後になるであろう吹奏楽コンクールシーズンが終わったこともあり、ダンナと二人でその打ち上げも兼ねて。
もともと土曜から月曜まで三連休なので、金曜日も有休を取って四連休に。
金曜のお昼セントレア発、月曜の朝上海発で、行きも帰りも成田経由のノースウエスト航空です。
わけあって上海には金曜の夜着、そして月曜の朝発がいいので、サイパンやカナダへ行った時も使ってるノースウエストだとマイルもたまるし、私にとっては何かと好都合なわけです。
これまでに、プライベートはもちろん、吹奏楽団の遠征や業務としての出張でいろんな国へ行っていますが、一人で海外へ行くのは初めての経験です。
上海ではダンナと一緒だけど、行きと帰りは一人ぼっち…
スキューバダイビング・ブログ・ラフティングに続いて、2008年4つ目の初挑戦!
新しいことにチャレンジする時のこのワクワク感にハマりつつある今日この頃です。
まずは遠鉄バスのe-wingでセントレアを目指します!
ネットで予約できて便利です。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


まずは遠鉄バスのe-wingでセントレアを目指します!
ネットで予約できて便利です。
BAGEL & BAGELで大好きなブルーベリーベーグルをいただいてます!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


BAGEL & BAGELで大好きなブルーベリーベーグルをいただいてます!
愛用してるアナスイのファンデーションを買いに行ったら、なんと隣にジルスチュアートが!
一昨日オープンしたそうで、セントレアのショップだけのキャンペーンをやっていて、7千円以上買うと非売品のお化粧ポーチ(スウィートビーズポーチ)がもらえるとのこと。
前から気になっていたアイカラーのラメ感と、イッコーさんがテレビでおすすめしていたというポアソリッドエッセンスに惹かれて即購入。
丸くてかわいいポーチをゲットしました!
うれしい反面、早速荷物が増えたのはちょっとイタいかな…
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


愛用してるアナスイのファンデーションを買いに行ったら、なんと隣にジルスチュアートが!
一昨日オープンしたそうで、セントレアのショップだけのキャンペーンをやっていて、7千円以上買うと非売品のお化粧ポーチ(スウィートビーズポーチ)がもらえるとのこと。
前から気になっていたアイカラーのラメ感と、イッコーさんがテレビでおすすめしていたというポアソリッドエッセンスに惹かれて即購入。
丸くてかわいいポーチをゲットしました!
うれしい反面、早速荷物が増えたのはちょっとイタいかな…
次のフライトまで時間があるので成田にてお昼ごはんです。
私の前に並んでたのが外国人で、店員さんが日本人から外国人のキレイなお姉さんに代わりました。
このままいくと日本なのに英語で注文することになるのかなーと思っていたら、「お客様お待たせいたしました!」と流暢な日本語で言われてびっくり!
フツーに日本語で、今日から販売のグラコロを頼みました。
マックに来るまでにも外国人のおばちゃんに英語で質問されて、「搭乗口がどこなのかわかんない」って言うから一緒に探してあげました。
仕事で英語を使うことになり、しかも上司がアメリカ人だったという理由から勉強し始めて約3年、なんとか日常会話ぐらいはこなせるようになったかな?
でも残念ながら、今日の目的地は英語もほとんど通じないという中国です…
次のフライトまで時間があるので成田にてお昼ごはんです。
私の前に並んでたのが外国人で、店員さんが日本人から外国人のキレイなお姉さんに代わりました。
このままいくと日本なのに英語で注文することになるのかなーと思っていたら、「お客様お待たせいたしました!」と流暢な日本語で言われてびっくり!
フツーに日本語で、今日から販売のグラコロを頼みました。
マックに来るまでにも外国人のおばちゃんに英語で質問されて、「搭乗口がどこなのかわかんない」って言うから一緒に探してあげました。
仕事で英語を使うことになり、しかも上司がアメリカ人だったという理由から勉強し始めて約3年、なんとか日常会話ぐらいはこなせるようになったかな?
でも残念ながら、今日の目的地は英語もほとんど通じないという中国です…
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!



元上海城の北東部に位置し、江南古典庭園の名園と称される「豫園」。
簡単に言うと、中国っぽい建物がたくさんあるところです。

飲食店や商店がたくさん並んでいて、ここではスタバもチャイナ風。


まず始めに、ガイドブック(地球の歩き方)に載っていた饅頭店で小龍包セットをいただいたのですが、かなりおいしかったです!
世界中の観光客でごったがえす中散策して、歩き疲れたところで有名なお茶屋さん「湖心亭」にてひと休み。
ダンナが初めて中国出張した頃に茶器のセットを買ってきてくれた影響で、最近ハマりつつあった中国茶。
今回の旅で一番楽しみにしていたのが、本場のお店で中国茶をいただくことでした。

店内にはずらりと茶器や茶葉が並び、とても趣のある雰囲気。

一人50元で鉄観音と、もう一種類好きなお茶を選べます。
私はジャスミン茶、ダンナはライチ茶にしました。
ジャスミンは二種類あって、茶葉の香りをかがせてもらって気に入った方をいれていただけます。
ジャスミンもおいしかったけれど、ライチ茶もおすすめです!
紅茶が大好きな私は、ライチのフレーバーティーをたまに飲むのですが、中国茶のライチは初めてのこと。
ライチは紅茶よりも中国茶の方がおいしい気がしました。


どのお茶も、中国人の店員さんが目の前で中国的お作法にていれてくれるのですが、そのゆったりとした時の流れに心を癒されました。
そして、ダンナのお母さんから聞いたことがあった花茶。
その名の通り、丸い茶葉にお湯を注ぐと、グラスの中で花が開くとてもキレイなお茶。
ここではこの花茶のジャスミン茶をお土産に購入しました!

元上海城の北東部に位置し、江南古典庭園の名園と称される「豫園」。
簡単に言うと、中国っぽい建物がたくさんあるところです。

飲食店や商店がたくさん並んでいて、ここではスタバもチャイナ風。


まず始めに、ガイドブック(地球の歩き方)に載っていた饅頭店で小龍包セットをいただいたのですが、かなりおいしかったです!
世界中の観光客でごったがえす中散策して、歩き疲れたところで有名なお茶屋さん「湖心亭」にてひと休み。

ダンナが初めて中国出張した頃に茶器のセットを買ってきてくれた影響で、最近ハマりつつあった中国茶。
今回の旅で一番楽しみにしていたのが、本場のお店で中国茶をいただくことでした。


店内にはずらりと茶器や茶葉が並び、とても趣のある雰囲気。


一人50元で鉄観音と、もう一種類好きなお茶を選べます。
私はジャスミン茶、ダンナはライチ茶にしました。
ジャスミンは二種類あって、茶葉の香りをかがせてもらって気に入った方をいれていただけます。
ジャスミンもおいしかったけれど、ライチ茶もおすすめです!
紅茶が大好きな私は、ライチのフレーバーティーをたまに飲むのですが、中国茶のライチは初めてのこと。
ライチは紅茶よりも中国茶の方がおいしい気がしました。


どのお茶も、中国人の店員さんが目の前で中国的お作法にていれてくれるのですが、そのゆったりとした時の流れに心を癒されました。

そして、ダンナのお母さんから聞いたことがあった花茶。
その名の通り、丸い茶葉にお湯を注ぐと、グラスの中で花が開くとてもキレイなお茶。
ここではこの花茶のジャスミン茶をお土産に購入しました!
職業柄、どこの国へ行っても気になる楽器屋さん。
というわけで、ダンナが調べてくれた楽器街を視察(もちろん吹奏も)しました!
そこの楽器街は管楽器が少なくて、ピアノや弦楽器を展示してるお店がほとんどでした。
最初に目についたのが、その名の通り、Sの字デザインのサイレントバイオリン。
我が社の管楽器を置いているお店は思いのほか少なかったけれど、唯一見つけたお店に飾られていたのは、なんと私自身も携わったカラー梱包箱シリーズ。
これを目にした時は本当にうれしかったです!
そしてその横には、我が吹奏楽団の指揮者、サックスプレイヤーの須○先生の写真も飾られていました。
これ以上の報告は、せっかくなので会社でしようと思います(笑)
職業柄、どこの国へ行っても気になる楽器屋さん。
というわけで、ダンナが調べてくれた楽器街を視察(もちろん吹奏も)しました!
そこの楽器街は管楽器が少なくて、ピアノや弦楽器を展示してるお店がほとんどでした。
最初に目についたのが、その名の通り、Sの字デザインのサイレントバイオリン。

我が社の管楽器を置いているお店は思いのほか少なかったけれど、唯一見つけたお店に飾られていたのは、なんと私自身も携わったカラー梱包箱シリーズ。
これを目にした時は本当にうれしかったです!
そしてその横には、我が吹奏楽団の指揮者、サックスプレイヤーの須○先生の写真も飾られていました。
これ以上の報告は、せっかくなので会社でしようと思います(笑)
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


「金茂大厦88層観光庁」というビルの展望台にのぼりました。
その近くにある「東方明珠塔」は一番上まで行くと150元だけど、こちらは70元とお得な上に高さは中国一と誇る340メートル、ビルの88階に相当するそうです。
残念ながら天気が悪く、時間もライトアップする前だったので、あまり遠くまでは見えませんでした。
通常は18時半頃からライトアップするとか。
中心は吹き抜けになっていて、152メートル下の56階まで見下ろせるのですが、その景色はマカオタワーやカナダトロントのCNタワーと同じぐらい足がすくむ思いでした…
「金茂大厦88層観光庁」というビルの展望台にのぼりました。
その近くにある「東方明珠塔」は一番上まで行くと150元だけど、こちらは70元とお得な上に高さは中国一と誇る340メートル、ビルの88階に相当するそうです。
残念ながら天気が悪く、時間もライトアップする前だったので、あまり遠くまでは見えませんでした。
通常は18時半頃からライトアップするとか。
中心は吹き抜けになっていて、152メートル下の56階まで見下ろせるのですが、その景色はマカオタワーやカナダトロントのCNタワーと同じぐらい足がすくむ思いでした…
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!



上海と言えば上海蟹。
しかも今は一年で一番おいしい季節。
その上私達夫婦は、金沢まで越前蟹の食べ放題に行ってしまうほど、大の蟹好き。
というわけで、上海蟹のフルコースを予約して食べに行きました!
「上海漁亭」という、かなり高級そうなお店へ。
値段がそれなりにしただけあって、どの料理もお味は大満足!
では写真にてお楽しみください(笑)


ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


ホテルの近くに、マカオで有名なエッグタルト屋さんの支店があり、マカオで食べたあの味を忘れられない私達夫婦は、ガイドブックで見つけた次の瞬間にはお店に向かってました。
最近ニュースで話題になってたような気がしたけど、そんなことはどうでもよくなるくらいおいしくて、本場マカオで食べたものと全く同じでした!
お店には食べる所がないので、近くのコスタコーヒーへこっそり持ち込んで、コーヒーと一緒にいただくのがおすすめです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


ホテルの近くに、マカオで有名なエッグタルト屋さんの支店があり、マカオで食べたあの味を忘れられない私達夫婦は、ガイドブックで見つけた次の瞬間にはお店に向かってました。
最近ニュースで話題になってたような気がしたけど、そんなことはどうでもよくなるくらいおいしくて、本場マカオで食べたものと全く同じでした!
お店には食べる所がないので、近くのコスタコーヒーへこっそり持ち込んで、コーヒーと一緒にいただくのがおすすめです。

上海と言えば上海蟹。
しかも今は一年で一番おいしい季節。
その上私達夫婦は、金沢まで越前蟹の食べ放題に行ってしまうほど、大の蟹好き。
というわけで、上海蟹のフルコースを予約して食べに行きました!
「上海漁亭」という、かなり高級そうなお店へ。
値段がそれなりにしただけあって、どの料理もお味は大満足!
では写真にてお楽しみください(笑)



「新天地」は、昔の建物をアレンジしたおしゃれなお店やいろんな国のお料理を食べられるレストランがある新しいスポット。

観光客も欧米人が多いから、全く中国っぽさを感じさせないところでした。

アフタヌーンティーがあって、日本より少しお値打ち価格でケーキセットを食べられました。


「新天地」は、昔の建物をアレンジしたおしゃれなお店やいろんな国のお料理を食べられるレストランがある新しいスポット。
観光客も欧米人が多いから、全く中国っぽさを感じさせないところでした。
アフタヌーンティーがあって、日本より少しお値打ち価格でケーキセットを食べられました。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


中国と言えば雑技団。
というわけで、上海雑技団を見に行きました。
2番目にいい席のチケットを購入。
会場のロビーはまるで、シカゴシンフォニーのホールのような雰囲気でびっくりしました。
ショーはテレビで見たことあるものから初めて見るものまでいろいろでしたが、そのすごさは写真では伝えられません!
中国へ行かれたら是非見に行かれることをおすすめします。
中国と言えば雑技団。
というわけで、上海雑技団を見に行きました。
2番目にいい席のチケットを購入。
会場のロビーはまるで、シカゴシンフォニーのホールのような雰囲気でびっくりしました。

ショーはテレビで見たことあるものから初めて見るものまでいろいろでしたが、そのすごさは写真では伝えられません!
中国へ行かれたら是非見に行かれることをおすすめします。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


上海より戻りました!
セントレアまでのフライトは夕方なので、浜松の自宅まではまだまだ距離も時間もあるけれど…
今回、一人で海外へ行ったのは初めての体験でしたが、ダンナが一緒だった現地での滞在時間含め、行きも帰りもなんのトラブルもなく無事に帰ってくることができました。
中国はやっぱり英語が全然通じなかったです…
英語が公用語じゃない国へ行く時は、必ず「指差し会話帳」シリーズを買っていくのですが、今回はいつもにも増して大活躍でした!
次の記事から「上海旅日記」の始まりです。
上海より戻りました!
セントレアまでのフライトは夕方なので、浜松の自宅まではまだまだ距離も時間もあるけれど…
今回、一人で海外へ行ったのは初めての体験でしたが、ダンナが一緒だった現地での滞在時間含め、行きも帰りもなんのトラブルもなく無事に帰ってくることができました。
中国はやっぱり英語が全然通じなかったです…
英語が公用語じゃない国へ行く時は、必ず「指差し会話帳」シリーズを買っていくのですが、今回はいつもにも増して大活躍でした!
次の記事から「上海旅日記」の始まりです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


成田からセントレアまでの乗り継ぎの関係でこんな時間ですが、無事に浜松の自宅まで帰ってこれました。
明日から早速仕事だけど、上海パワーでがんばります!
歩きすぎで足が筋肉痛…
成田からセントレアまでの乗り継ぎの関係でこんな時間ですが、無事に浜松の自宅まで帰ってこれました。
明日から早速仕事だけど、上海パワーでがんばります!
歩きすぎで足が筋肉痛…
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


先週末の上海旅行ブログを整理してアップしなおしました。
11月2日から3日の記事としてあげているので、是非ご覧ください!
ここでも写真を少しピックアップします。
1枚目の写真は、我が社上海オフィス付近の静安寺。
2枚目は、地下鉄の改札口。
3枚目は、外灘から見る東方明珠塔。
4枚目は、中国全土で流行ってるらしい火鍋。
5枚目は、中国茶をいれてくれた方。
先週末の上海旅行ブログを整理してアップしなおしました。
11月2日から3日の記事としてあげているので、是非ご覧ください!
ここでも写真を少しピックアップします。

1枚目の写真は、我が社上海オフィス付近の静安寺。
2枚目は、地下鉄の改札口。
3枚目は、外灘から見る東方明珠塔。
4枚目は、中国全土で流行ってるらしい火鍋。
5枚目は、中国茶をいれてくれた方。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


昨日は大阪へ行ってきましたが、今日は栃木のダンナ実家へ向かってます。
明日の午後東京で用事があるため、今日はダンナ実家にお泊まりです!
写真は東名富士川サービスエリア。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


昨日は大阪へ行ってきましたが、今日は栃木のダンナ実家へ向かってます。
明日の午後東京で用事があるため、今日はダンナ実家にお泊まりです!
写真は東名富士川サービスエリア。
首都高通過中。
混んでます。
今日は15時から栃木で予定があるけど間に合うかなぁ…
首都高通過中。
混んでます。
今日は15時から栃木で予定があるけど間に合うかなぁ…
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


年末の旅行に備えて購入しました。
これがあれば、どれだけ寒くても安心!
雪山でも大活躍間違いなし(笑)
年末の旅行に備えて購入しました。
これがあれば、どれだけ寒くても安心!
雪山でも大活躍間違いなし(笑)
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


ホテルのクリスマスツリーその2。
ピンクでかわいい!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


ホテルのクリスマスツリーその2。
ピンクでかわいい!
今回のフライトはフランクフルト経由バルセロナ、航空会社は初のルフトハンザです。
空港もあちこちクリスマス気分です!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今回のフライトはフランクフルト経由バルセロナ、航空会社は初のルフトハンザです。
空港もあちこちクリスマス気分です!
旅行中もインターネットにつながる所ではブログを更新するつもりです!
エクシリムケータイはグローバルパスポートですが、CDMAだから欧州ではつながらないようです。
よってPCでの更新のため、残念ながらそれほど頻繁には更新できないかもしれません…
では行ってきまーす!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


旅行中もインターネットにつながる所ではブログを更新するつもりです!
エクシリムケータイはグローバルパスポートですが、CDMAだから欧州ではつながらないようです。
よってPCでの更新のため、残念ながらそれほど頻繁には更新できないかもしれません…
では行ってきまーす!
今回のスペイン旅行は、H.I.Sさんの添乗員同行ツアーImpressoの「大満喫スペイン 8日間」です。
なんとクリスマスの12/25発、お正月1/1着の6泊8日の旅。
結婚してからは、ダンナと二人で旅に出ることが多かったのですが、今回はダンナのお母さんも一緒です。
ここでの旅日記は写真をたくさんお見せしていきたいと思います。
2008年最後の旅日記、はじまりはじまりー!
ルフトハンザ航空のドリンクサービス。
最近の旅行はノースウエストばかりで、お酒は一杯500円だったため、久々に無料ということではりきって呑みました。
私はシャンパン、ダンナはドイツビール。
飛行機の中もクリスマス気分。
ロシア上空。
寒そう。。
私のブログではおなじみ、メルヴェイユ色の空。
フランクフルトでトランジット。
全然時間がなくて、これが唯一撮れた写真。
ようやくバルセロナに到着!
時差はマイナス4時間なので、まだ12月25日の17時半頃です。
今日はどこにも寄らず、代替都市のホテルへ直行です。
バルセロナから高速で40分ぐらい行った、カレーラという地中海沿いの町。
久々に登場してみました。
ホテルのロビーです。
フライトの日はメガネにかぎりますね。
この後、時差ボケで眠くて21時頃には寝てしまいました。。
日本にいる時より8時間長い一日の終わりです。
今回のスペイン旅行は、H.I.Sさんの添乗員同行ツアーImpressoの「大満喫スペイン 8日間」です。
なんとクリスマスの12/25発、お正月1/1着の6泊8日の旅。
結婚してからは、ダンナと二人で旅に出ることが多かったのですが、今回はダンナのお母さんも一緒です。
ここでの旅日記は写真をたくさんお見せしていきたいと思います。
2008年最後の旅日記、はじまりはじまりー!
ルフトハンザ航空のドリンクサービス。
最近の旅行はノースウエストばかりで、お酒は一杯500円だったため、久々に無料ということではりきって呑みました。
私はシャンパン、ダンナはドイツビール。
飛行機の中もクリスマス気分。
ロシア上空。
寒そう。。
私のブログではおなじみ、メルヴェイユ色の空。
フランクフルトでトランジット。
全然時間がなくて、これが唯一撮れた写真。
ようやくバルセロナに到着!
時差はマイナス4時間なので、まだ12月25日の17時半頃です。
今日はどこにも寄らず、代替都市のホテルへ直行です。
バルセロナから高速で40分ぐらい行った、カレーラという地中海沿いの町。
久々に登場してみました。
ホテルのロビーです。
フライトの日はメガネにかぎりますね。
この後、時差ボケで眠くて21時頃には寝てしまいました。。
日本にいる時より8時間長い一日の終わりです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


二日目のはじまりです。
昨日に続いてまたまた登場。
こちらでは12月25日が過ぎてもまだクリスマス気分です。
1月5日ぐらいまでクリスマスらしいですよ(笑)
朝ごはんのバイキングで食べたキウイフルーツ。
すっごく甘くておいしかったです。
スペインはハムやチーズがおいしくて、たくさんの種類が並んでいました。
フルーツはこんな感じで、まるごと盛られてました。
この日はバルセロナ市内観光。
バスを走らせていくとついに見えてきました!
そうです、スペインといえばここ、 世界遺産サグラダ・ファミリア!!
うちのダンナが世界中で今一番行ってみたかった所。
ついに現実となったね。
もう少し寄った絵。
この角度の写真をよく目にしますが、本当は正面ではなく左側だそうです。
左側の入り口上には楽器を演奏している彫刻があって、よく見ると天使がハープ・バイオリン・バスーンなどを奏でています。
下から見た絵。
中に入ると見ることができるステンドグラス。
キレイすぎて言葉を失います。
振り返ると後ろにもステンドグラスが!
美しすぎます。
2ドル50セント払い、エレベーターで上へ昇ります。
写真はエレベーターの中にあった図面。
私達が行ったのは朝早かったからほとんど並ばずに乗れましたが、降りてきた頃には長蛇の列となっていたのでご注意を。
ここから3枚は塔の上から撮った写真です。
建築中の部分がよく見え、下から見るのとはまた違うので、絶対昇った方がいいです!
鐘塔の中を下にのぞいた絵。
ここに鐘が吊り下げられて楽器の役目を果たすことになるそうです。(音遊人 2008年12月号参照)
完成して鐘の音が現実となった時にまた来たいなぁ・・・
建築中の様子。
その他いろいろな写真。



おみやげを買った売店の外観。
ガウディが自らお金を出して建築したという小学校。
そして最後の一枚です。
ダンナが「世界で一番行ってみたい場所」と言っていただけあって、建築中なのに本当にすばらしくてその壮大さに感動しました。
一度来た感想としては、「完成したらまた来たい」です(笑)
現在のところ、完成するのは20年後と言われていますが、絶対また来よう、と心に誓ったのでした。
今回の旅、成田のH.I.Sカウンターでまず手渡されたのがこれ、「耳太郎」。
サグラダさんちでも大活躍でした。
私にとっては仕事でもおなじみ、管楽器の工場をお客様にご案内する時にも使っていて、このイヤフォンをすれば遠くにいるガイドさんの解説が聞こえるというものです。
そして次もガウディ建築の「グエル公園」。
ここではとにかく写真をお見せします。





グエル公園、モザイク柄好きな私にはたまりませんでした!
もともとは宅地分譲されるはずだった場所とのことですが、こんな所に家を建てられたら本当にステキですね。
グエル公園の後も車窓から市内観光でしたが、あいにくの雨のため、窓越しではキレイに撮れなくて残念だったのでここでは省略させていただきます。。
そしてお昼ごはん。
スペインは世界第三位のワイン生産量を誇ります。
写真左がサングリア、右側が「カバ」というスペイン産発泡酒。
カバはシャンパンみたいでとても気に入りました!
メインはこれ。
パスタ風パエリアの「フィデウア」。
なかなかおいしかったです。
昼食後はバスでバレンシアまで380kmの大移動。
ずっとこの記事を書いていました。。
時間がないので続きはまた更新します。
二日目のはじまりです。
昨日に続いてまたまた登場。
こちらでは12月25日が過ぎてもまだクリスマス気分です。
1月5日ぐらいまでクリスマスらしいですよ(笑)

朝ごはんのバイキングで食べたキウイフルーツ。
すっごく甘くておいしかったです。
スペインはハムやチーズがおいしくて、たくさんの種類が並んでいました。

フルーツはこんな感じで、まるごと盛られてました。
この日はバルセロナ市内観光。
バスを走らせていくとついに見えてきました!
そうです、スペインといえばここ、 世界遺産サグラダ・ファミリア!!
うちのダンナが世界中で今一番行ってみたかった所。
ついに現実となったね。

もう少し寄った絵。
この角度の写真をよく目にしますが、本当は正面ではなく左側だそうです。

左側の入り口上には楽器を演奏している彫刻があって、よく見ると天使がハープ・バイオリン・バスーンなどを奏でています。

下から見た絵。

中に入ると見ることができるステンドグラス。
キレイすぎて言葉を失います。

振り返ると後ろにもステンドグラスが!
美しすぎます。

2ドル50セント払い、エレベーターで上へ昇ります。
写真はエレベーターの中にあった図面。
私達が行ったのは朝早かったからほとんど並ばずに乗れましたが、降りてきた頃には長蛇の列となっていたのでご注意を。

ここから3枚は塔の上から撮った写真です。
建築中の部分がよく見え、下から見るのとはまた違うので、絶対昇った方がいいです!

鐘塔の中を下にのぞいた絵。
ここに鐘が吊り下げられて楽器の役目を果たすことになるそうです。(音遊人 2008年12月号参照)
完成して鐘の音が現実となった時にまた来たいなぁ・・・

建築中の様子。
その他いろいろな写真。





おみやげを買った売店の外観。

ガウディが自らお金を出して建築したという小学校。

そして最後の一枚です。
ダンナが「世界で一番行ってみたい場所」と言っていただけあって、建築中なのに本当にすばらしくてその壮大さに感動しました。
一度来た感想としては、「完成したらまた来たい」です(笑)
現在のところ、完成するのは20年後と言われていますが、絶対また来よう、と心に誓ったのでした。

今回の旅、成田のH.I.Sカウンターでまず手渡されたのがこれ、「耳太郎」。
サグラダさんちでも大活躍でした。
私にとっては仕事でもおなじみ、管楽器の工場をお客様にご案内する時にも使っていて、このイヤフォンをすれば遠くにいるガイドさんの解説が聞こえるというものです。

そして次もガウディ建築の「グエル公園」。
ここではとにかく写真をお見せします。







グエル公園、モザイク柄好きな私にはたまりませんでした!
もともとは宅地分譲されるはずだった場所とのことですが、こんな所に家を建てられたら本当にステキですね。
グエル公園の後も車窓から市内観光でしたが、あいにくの雨のため、窓越しではキレイに撮れなくて残念だったのでここでは省略させていただきます。。
そしてお昼ごはん。

スペインは世界第三位のワイン生産量を誇ります。
写真左がサングリア、右側が「カバ」というスペイン産発泡酒。
カバはシャンパンみたいでとても気に入りました!

メインはこれ。
パスタ風パエリアの「フィデウア」。
なかなかおいしかったです。
昼食後はバスでバレンシアまで380kmの大移動。
ずっとこの記事を書いていました。。
時間がないので続きはまた更新します。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


2日目の記事があまりにも長くなってしまったので、2日目夕方から3日目朝までを「バレンシア編」としてまとめました。
バルセロナからバレンシアへ向かう途中で立ち寄ったパーキングエリアの入り口には、バレンシアオレンジがぶらさがってました。。
こんなに入って1ネット6ユーロ弱とお買い得。
さすがバレンシア近郊です。
バレンシアのホテルで夕食です。
にんにくのスープと聞いて少し焦りましたが、お味は全然にんにくっぽくなかったです。
お昼に続いてカバを注文。
デザートはなんとバレンシアオレンジそのもの。
本場で食べるといつもよりおいしく感じます!
夕食後はすぐに眠ってしまいました。。
3日目の朝ごはん。
やっぱりありました、バレンシアオレンジジュース!
よく見ると果肉が入っていてとっても新鮮でおいしかったです。
ダンナは3杯も飲んでましたが、私も人のことは言えず、クロワッサンが激ウマで、3個も食べてしまいました。。
朝ごはんを食べ終わって外に出ると、めちゃめちゃキレイな朝焼けが広がっていました。
刻一刻と変化していく空の色にみとれてしまいました。
メルヴェイユ色です。
スペインではキレイな空色に出会える確立が高いような気がします。
それとも日本では忙しい日常生活に追われていて気がつかないだけなのでしょうか・・・?
だんだん日が昇ってきました。
なんだか朝から得した気分です。
この時期のスペインの日の出は朝8時すぎです。
今日の出発時刻が8時15分だったから見ることができました。
出発後にバスから見た朝日。
今日はまずラ・マンチャ地方へ向かい、スペインらしい白い風車を見るそうです。
2日目の記事があまりにも長くなってしまったので、2日目夕方から3日目朝までを「バレンシア編」としてまとめました。

バルセロナからバレンシアへ向かう途中で立ち寄ったパーキングエリアの入り口には、バレンシアオレンジがぶらさがってました。。
こんなに入って1ネット6ユーロ弱とお買い得。
さすがバレンシア近郊です。

バレンシアのホテルで夕食です。
にんにくのスープと聞いて少し焦りましたが、お味は全然にんにくっぽくなかったです。

お昼に続いてカバを注文。

デザートはなんとバレンシアオレンジそのもの。
本場で食べるといつもよりおいしく感じます!
夕食後はすぐに眠ってしまいました。。

3日目の朝ごはん。
やっぱりありました、バレンシアオレンジジュース!
よく見ると果肉が入っていてとっても新鮮でおいしかったです。
ダンナは3杯も飲んでましたが、私も人のことは言えず、クロワッサンが激ウマで、3個も食べてしまいました。。

朝ごはんを食べ終わって外に出ると、めちゃめちゃキレイな朝焼けが広がっていました。

刻一刻と変化していく空の色にみとれてしまいました。

メルヴェイユ色です。

スペインではキレイな空色に出会える確立が高いような気がします。
それとも日本では忙しい日常生活に追われていて気がつかないだけなのでしょうか・・・?

だんだん日が昇ってきました。
なんだか朝から得した気分です。

この時期のスペインの日の出は朝8時すぎです。
今日の出発時刻が8時15分だったから見ることができました。

出発後にバスから見た朝日。
今日はまずラ・マンチャ地方へ向かい、スペインらしい白い風車を見るそうです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


バルセロナから2時間ぐらい走った所のパーキングエリアに、バレンシアオレンジをその場で絞ってくれる自販機に出会いました。
お金を入れると左上の窓でオレンジを絞っている様子を見ることができます。
私達は買っていないのですが、同じツアーに参加している他のカップルがちょうど買うところだったので、ダンナはちゃっかりビデオ撮影をさせていただきました(笑)
次に面白かったのはこれ。
チュッパチャプスの時計が出てくるガチャガチャで、なんと1回1ユーロ。
ダンナと1回ずつやったのですが、2つとも同じ色が出てきちゃいました。。
ちゃんと時計として機能してます。
その後さらに2時間ほど走り、ようやく白い風車が見えてきました。
スペインのガイドブックでよく目にする風景です。
近くで見るとこんな感じ。
インフォメーションセンターで60セント払うと風車の中へ入ることができます。
この写真は風車の中の窓から眺めた様子。
街の様子。
白い壁の家々がかわいらしかったです。
青い空と白い雲と太陽の光の中で、白い壁がその風景にとけ込んでいました。
まさに、光とい影のコントラスト。
写真では伝わりませんが、ものすごく強風でした。。
その後、「カマチョ」という人が結婚式を挙げたと有名なレストラン?でお昼ごはんでした。
野菜のトマト煮込みスープ。
けっこう味が濃かったです。
このあたりでたくさん生産されているという白ワイン。
さっぱりしてるけどアルコールは12%と少々高め。
でも値段は4ユーロでお値打ちでした。
メインはこれ、チキンと野菜の練り物みたいな団子が煮込んであるもの。
これはちょっと微妙でした。。
デザートは、さくさくした揚げてあるシナモン味の上にバニラアイス。
ものすごくおいしいってわけではないけれど、食べ始めるとけっこうクセになる味でした。
お店の外観の一部です。
その後隣のおみやげ屋さんへ。
このあたりはオリーブオイルの生産が盛んで、車窓からはたくさんのオリーブの木を眺めることができます。
というわけで、オリーブとレモンの石鹸をおみやげに3つ購入しました。
レモンも産地のようです。
誰へのおみやげにしようかな?
午後はひたすら、グラナダへ向かいます!
バルセロナから2時間ぐらい走った所のパーキングエリアに、バレンシアオレンジをその場で絞ってくれる自販機に出会いました。

お金を入れると左上の窓でオレンジを絞っている様子を見ることができます。
私達は買っていないのですが、同じツアーに参加している他のカップルがちょうど買うところだったので、ダンナはちゃっかりビデオ撮影をさせていただきました(笑)

次に面白かったのはこれ。
チュッパチャプスの時計が出てくるガチャガチャで、なんと1回1ユーロ。

ダンナと1回ずつやったのですが、2つとも同じ色が出てきちゃいました。。
ちゃんと時計として機能してます。
その後さらに2時間ほど走り、ようやく白い風車が見えてきました。

スペインのガイドブックでよく目にする風景です。

近くで見るとこんな感じ。
インフォメーションセンターで60セント払うと風車の中へ入ることができます。

この写真は風車の中の窓から眺めた様子。

街の様子。
白い壁の家々がかわいらしかったです。

青い空と白い雲と太陽の光の中で、白い壁がその風景にとけ込んでいました。
まさに、光と影のコントラスト。
写真では伝わりませんが、ものすごく強風でした。。

その後、「カマチョ」という人が結婚式を挙げたと有名なレストラン?でお昼ごはんでした。
野菜のトマト煮込みスープ。
けっこう味が濃かったです。

このあたりでたくさん生産されているという白ワイン。
さっぱりしてるけどアルコールは12%と少々高め。
でも値段は4ユーロでお値打ちでした。

メインはこれ、チキンと野菜の練り物みたいな団子が煮込んであるもの。
これはちょっと微妙でした。。

デザートは、さくさくした揚げてあるシナモン味の上にバニラアイス。
ものすごくおいしいってわけではないけれど、食べ始めるとけっこうクセになる味でした。

お店の外観の一部です。

その後隣のおみやげ屋さんへ。

このあたりはオリーブオイルの生産が盛んで、車窓からはたくさんのオリーブの木を眺めることができます。
というわけで、オリーブとレモンの石鹸をおみやげに3つ購入しました。
レモンも産地のようです。
誰へのおみやげにしようかな?
午後はひたすら、グラナダへ向かいます!
バルセロナから2時間ぐらい走った所のパーキングエリアに、バレンシアオレンジをその場で絞ってくれる自販機に出会いました。

お金を入れると左上の窓でオレンジを絞っている様子を見ることができます。
私達は買っていないのですが、同じツアーに参加している他のカップルがちょうど買うところだったので、ダンナはちゃっかりビデオ撮影をさせていただきました(笑)

次に面白かったのはこれ。
チュッパチャプスの時計が出てくるガチャガチャで、なんと1回1ユーロ。

ダンナと1回ずつやったのですが、2つとも同じ色が出てきちゃいました。。
ちゃんと時計として機能してます。
その後さらに2時間ほど走り、ようやく白い風車が見えてきました。

スペインのガイドブックでよく目にする風景です。

近くで見るとこんな感じ。
インフォメーションセンターで60セント払うと風車の中へ入ることができます。

この写真は風車の中の窓から眺めた様子。

街の様子。
白い壁の家々がかわいらしかったです。

青い空と白い雲と太陽の光の中で、白い壁がその風景にとけ込んでいました。
まさに、光とい影のコントラスト。
写真では伝わりませんが、ものすごく強風でした。。

その後、「カマチョ」という人が結婚式を挙げたと有名なレストラン?でお昼ごはんでした。
野菜のトマト煮込みスープ。
けっこう味が濃かったです。

このあたりでたくさん生産されているという白ワイン。
さっぱりしてるけどアルコールは12%と少々高め。
でも値段は4ユーロでお値打ちでした。

メインはこれ、チキンと野菜の練り物みたいな団子が煮込んであるもの。
これはちょっと微妙でした。。

デザートは、さくさくした揚げてあるシナモン味の上にバニラアイス。
ものすごくおいしいってわけではないけれど、食べ始めるとけっこうクセになる味でした。

お店の外観の一部です。

その後隣のおみやげ屋さんへ。

このあたりはオリーブオイルの生産が盛んで、車窓からはたくさんのオリーブの木を眺めることができます。
というわけで、オリーブとレモンの石鹸をおみやげに3つ購入しました。
レモンも産地のようです。
誰へのおみやげにしようかな?
午後はひたすら、グラナダへ向かいます!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


グラナダのホテル「CORONA de GR」に到着です。
グラナダ市内の中心地にあって、スーパーも近いのでかなり便利です。
グラナダといえば、私が高校時代一緒にフルートを吹いていた1コ上の先輩が卒業後、たった一人で留学した街です。
今その先輩はオーストリアに住んでいて、今年の春に国際結婚をしたのですが、先輩が住んでいた街かと思うとなんだかうれしくなります。

晩ごはんまで2時間ぐらい自由時間があったので市内を散策しました。
写真はカテドラル大聖堂です。
残念ながら中には入れませんでした。。
晩ごはんの後は、本場タブラオ(洞窟)でのフラメンコ鑑賞。
フリル付きスカートがかわいかったです。
このおばちゃんが一番ベテランらしく、カスタネットを使ってのパフォーマンスはすばらしかったです。
フラメンコ鑑賞が終わってホテルへ帰る時、翌日観光するアルハンブラ宮殿のライトアップを見ることができました。
グラナダのホテル「CORONA de GR」に到着です。
グラナダ市内の中心地にあって、スーパーも近いのでかなり便利です。
グラナダといえば、私が高校時代一緒にフルートを吹いていた1コ上の先輩が卒業後、たった一人で留学した街です。
今その先輩はオーストリアに住んでいて、今年の春に国際結婚をしたのですが、先輩が住んでいた街かと思うとなんだかうれしくなります。


晩ごはんまで2時間ぐらい自由時間があったので市内を散策しました。
写真はカテドラル大聖堂です。
残念ながら中には入れませんでした。。

晩ごはんの後は、本場タブラオ(洞窟)でのフラメンコ鑑賞。

フリル付きスカートがかわいかったです。
このおばちゃんが一番ベテランらしく、カスタネットを使ってのパフォーマンスはすばらしかったです。

フラメンコ鑑賞が終わってホテルへ帰る時、翌日観光するアルハンブラ宮殿のライトアップを見ることができました。
グラナダのホテル「CORONA de GR」に到着です。
グラナダ市内の中心地にあって、スーパーも近いのでかなり便利です。
グラナダといえば、私が高校時代一緒にフルートを吹いていた1コ上の先輩が卒業後、たった一人で留学した街です。
今その先輩はオーストリアに住んでいて、今年の春に国際結婚をしたのですが、先輩が住んでいた街かと思うとなんだかうれしくなります。


晩ごはんまで2時間ぐらい自由時間があったので市内を散策しました。
写真はカテドラル大聖堂です。
残念ながら中には入れませんでした。。

晩ごはんの後は、本場タブラオ(洞窟)でのフラメンコ鑑賞。

フリル付きスカートがかわいかったです。
このおばちゃんが一番ベテランらしく、カスタネットを使ってのパフォーマンスはすばらしかったです。

フラメンコ鑑賞が終わってホテルへ帰る時、翌日観光するアルハンブラ宮殿のライトアップを見ることができました。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


まずはホテルの朝食。
とくに昨日までと変わり映えのない感じで、そろそろお味噌汁と納豆が恋しくなってきました。。
さて、今日はいよいよ世界遺産 アルハンブラ宮殿です。
残念ながら朝から雨模様・・・

私達以外にも日本人観光客がたくさんいて、その上雨で傘だらけだったので、人と傘が入らないように写真を撮るのが大変でした。。

入り口です。
ではここからは恒例の、旅アルバムの始まりです。
イスラム文化をお楽しみ下さい(笑)




ガイドブックでよく目にする写真です。
なんとここへ来た頃には、お城の中へ入る時まで降っていた雨が止んでいました。
雨が降っていたらこの写真は撮れなかったはず。
プールにお城が反射していてとてもキレイでした!
写真で見ているとどっちが本物かわからなくなります。



お城から見える白い街。

ここで、ダンナと一緒に久々の登場です。
アルハンブラ宮殿は、予想以上に感動しました。
スペインに来られた際には立ち寄ることをおすすめします!

お城がある丘から見えるグラナダの街。
グラナダとはお別れして、これからミハスへ向かいます。

ミハスにてお昼ごはんです。
南イタリアの白ワインも一緒にいただきました。
甘くて飲みやすかったです。

同席した方々とのおしゃべりに夢中になり、メインの写真を撮り忘れてしまったのでデザートです。。
バニラアイスがそのまま出てきました。

ミハスの白い街並みです。
絵になりますねぇ・・・
あいにくの雨ですが。。

街中お花がキレイに飾られてます。

街全体が白いおうちです。
その後はまた、ひたすらバスに揺られてセビリアの街まで移動。
今日のホテルは「ベルティス・セビリア」。
今のところ今回のツアーの中で一番いいホテルです。
晩ごはんはバイキングでしたが、メニューが少なくてイマイチでした。。
ホテルそのものがいいだけに惜しい・・・
お昼に続いて白ワインをいただきました。
明日はカテドラル観光です!
まずはホテルの朝食。
とくに昨日までと変わり映えのない感じで、そろそろお味噌汁と納豆が恋しくなってきました。。
さて、今日はいよいよ世界遺産 アルハンブラ宮殿です。
残念ながら朝から雨模様・・・

私達以外にも日本人観光客がたくさんいて、その上雨で傘だらけだったので、人と傘が入らないように写真を撮るのが大変でした。。

入り口です。
ではここからは恒例の、旅アルバムの始まりです。
イスラム文化をお楽しみ下さい(笑)




ガイドブックでよく目にする写真です。
なんとここへ来た頃には、お城の中へ入る時まで降っていた雨が止んでいました。
雨が降っていたらこの写真は撮れなかったはず。
プールにお城が反射していてとてもキレイでした!
写真で見ているとどっちが本物かわからなくなります。



お城から見える白い街。

ここで、ダンナと一緒に久々の登場です。
アルハンブラ宮殿は、予想以上に感動しました。
スペインに来られた際には立ち寄ることをおすすめします!

お城がある丘から見えるグラナダの街。
グラナダとはお別れして、これからミハスへ向かいます。
ミハスにてお昼ごはんです。
南イタリアの白ワインも一緒にいただきました。
甘くて飲みやすかったです。

同席した方々とのおしゃべりに夢中になり、メインの写真を撮り忘れてしまったのでデザートです。。
バニラアイスがそのまま出てきました。

ミハスの白い街並みです。
絵になりますねぇ・・・
あいにくの雨ですが。。

街中お花がキレイに飾られてます。

街全体が白いおうちです。
その後はまた、ひたすらバスに揺られてセビリアの街まで移動。
今日のホテルは「ベルティス・セビリア」。
今のところ今回のツアーの中で一番いいホテルです。
晩ごはんはバイキングでしたが、メニューが少なくてイマイチでした。。
ホテルそのものがいいだけに惜しい・・・
お昼に続いて白ワインをいただきました。
明日はカテドラル観光です!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


朝ごはんはいつものようにバイキング。
クロワッサンがまぁまぁだったぐらいであとは普通でした。。
午前中はセビーリャ観光です。
セビーリャはカルメン発祥の地でもあります。
まずはこちら、スペイン広場。

立派です。
タイルで作られた各県?のブースのようなところがあります。
これは昨日行ったグラナダ。
スペイン中そうなのですが、普通の道にオレンジの木があってオレンジがなっています。
でもすっぱくて食べられないらしいです。
旧ユダヤ人街。
少し時間があったのでBarでお茶しました。
カフェ・コン・レチェ(カフェラテ)を注文すると、このおじさまがいれてくれました。
なんと1杯1.5ユーロ。
ほろ苦くてちょうどいいお味でした。
お店の天井にはイベリコ豚の生ハムがたくさん吊り下げられていました。
明日の夜のBarツアーで食べる予定だから、今は我慢です。。
そしていよいよ、セビーリャの大聖堂「カテドラル」です。
スペイン一を誇るこの大聖堂は、どこを見渡しても圧巻です。
美しいステンドグラスがいたるところにちりばめられています。
パイプオルガンもいくつかあって、大きいものだけでも3つあったと思います。
この空間でパイプオルガンが奏でられた時、一体どんなふうに聴こえるのでしょうか・・・

どこを見ても本当に美しいです。
このステンドグラスが一番キレイだったけれど、写真ではなかなか伝わりません。。
画家の名前を忘れてしまいましたが、有名な絵らしいです。
その横のステンドグラスもお見事でした。
建築・美術・音楽など、芸術にはいろんな手法があります。
建築や美術は目で見て感じるものですが、音楽は唯一耳で感じるものです。
そんな音楽に自分が携われていることがなんだかとてもうれしく感じました。
その後、ヒラルダの塔に登りました。
登るのに7分ほどかかりますが、塔の一番上からはこんな景色を楽しむことができます!
遠くにはさっき行ったスペイン広場が見えます。
塔の先っぽにはたくさんの鐘が吊られていて、登ったのがちょうどお昼の12時だったため、鐘の音を真下で聴くことができました。
この時、その場にいた人達みんなが鐘の音を聴いていて、その瞬間をたまたまここに居合わせた世界中から来ている観光客同士が心を通わせている感じがして、やっぱり音や音楽ってすばらしいものだなぁって改めて思いました。
カテドラル外観です。
ここではキレイなものを見て、素敵な鐘の音を聴いて、なんだかとても幸せな時間を過ごすことができました。
その後は徒歩で観光です。
写真は「アルカサル」。
スタバ。。
そしてお待ちかねのお昼ごはん。
今回はロゼにしました。
本場スペインのパエリヤ。
パサパサしていなくてリゾット風でとってもおいしかったです。
デザートはプリン。
こちらもおいしかったです。
午後はコルドバへ向かいます!
朝ごはんはいつものようにバイキング。
クロワッサンがまぁまぁだったぐらいであとは普通でした。。
午前中はセビーリャ観光です。
セビーリャはカルメン発祥の地でもあります。

まずはこちら、スペイン広場。


立派です。
タイルで作られた各県?のブースのようなところがあります。
これは昨日行ったグラナダ。

スペイン中そうなのですが、普通の道にオレンジの木があってオレンジがなっています。
でもすっぱくて食べられないらしいです。

旧ユダヤ人街。

少し時間があったのでBarでお茶しました。

カフェ・コン・レチェ(カフェラテ)を注文すると、このおじさまがいれてくれました。
なんと1杯1.5ユーロ。

ほろ苦くてちょうどいいお味でした。

お店の天井にはイベリコ豚の生ハムがたくさん吊り下げられていました。
明日の夜のBarツアーで食べる予定だから、今は我慢です。。

そしていよいよ、セビーリャの大聖堂「カテドラル」です。

スペイン一を誇るこの大聖堂は、どこを見渡しても圧巻です。
美しいステンドグラスがいたるところにちりばめられています。

パイプオルガンもいくつかあって、大きいものだけでも3つあったと思います。
この空間でパイプオルガンが奏でられた時、一体どんなふうに聴こえるのでしょうか・・・


どこを見ても本当に美しいです。

このステンドグラスが一番キレイだったけれど、写真ではなかなか伝わりません。。

画家の名前を忘れてしまいましたが、有名な絵らしいです。

その横のステンドグラスもお見事でした。

建築・美術・音楽など、芸術にはいろんな手法があります。
建築や美術は目で見て感じるものですが、音楽は唯一耳で感じるものです。
そんな音楽に自分が携われていることがなんだかとてもうれしく感じました。

その後、ヒラルダの塔に登りました。
登るのに7分ほどかかりますが、塔の一番上からはこんな景色を楽しむことができます!

遠くにはさっき行ったスペイン広場が見えます。

塔の先っぽにはたくさんの鐘が吊られていて、登ったのがちょうどお昼の12時だったため、鐘の音を真下で聴くことができました。
この時、その場にいた人達みんなが鐘の音を聴いていて、その瞬間をたまたまここに居合わせた世界中から来ている観光客同士が心を通わせている感じがして、やっぱり音や音楽ってすばらしいものだなぁって改めて思いました。

カテドラル外観です。
ここではキレイなものを見て、素敵な鐘の音を聴いて、なんだかとても幸せな時間を過ごすことができました。

その後は徒歩で観光です。
写真は「アルカサル」。

スタバ。。

そしてお待ちかねのお昼ごはん。
今回はロゼにしました。

本場スペインのパエリヤ。
パサパサしていなくてリゾット風でとってもおいしかったです。

デザートはプリン。
こちらもおいしかったです。
午後はコルドバへ向かいます!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


お昼ごはん後バスで移動して、コルドバに到着。
世界遺産「メスキータ」の観光です。
なんだか重々しい雰囲気です。
北アフリカを思わせるやしの木。
いよいよ中へ入ります。
ふさがれてしまった入り口を外から撮った写真。
中から見た写真。
入ってすぐはかなり暗めでした。。
2・3年前に床下から見つかったというモザイク柄の床跡。
奥へ進むにつれて、カトリック教徒によって改造された部分が姿を現します。
だんだん明るくなってきました。
真ん中には大聖堂が。
メスキータの中にいることを忘れてしまいそうです。
まさに、イスラム教とキリスト教の共存。
花の小道から塔を眺めた図。
冬でもちゃんとお花が飾られていました!
コルドバ観光後はスペインの新幹線AVEに乗ってマドリッドへ向かいます。
コルドバ駅でアイスクリームを食べました!
これがAVEのお顔。
ホームの様子。
これに乗りました。
列車の中で、私の実家・ダンナの実家・浜松の自宅へ送るハガキにメッセージを書きました。
マドリッドで投函します。
マドリッドに着いてから中華料理の晩ごはんを食べに行きました。
お店の中も中国そのもの。
お味は日本人好みの中華って感じでした。
中国人っぽいお客さんや店員さんもいましたし、もちろんスペイン人もいました。
明日はマドリッドとトレドの観光です!
お昼ごはん後バスで移動して、コルドバに到着。
世界遺産「メスキータ」の観光です。

なんだか重々しい雰囲気です。

北アフリカを思わせるやしの木。

いよいよ中へ入ります。

ふさがれてしまった入り口を外から撮った写真。

中から見た写真。

入ってすぐはかなり暗めでした。。

2・3年前に床下から見つかったというモザイク柄の床跡。

奥へ進むにつれて、カトリック教徒によって改造された部分が姿を現します。

だんだん明るくなってきました。

真ん中には大聖堂が。

メスキータの中にいることを忘れてしまいそうです。

まさに、イスラム教とキリスト教の共存。

花の小道から塔を眺めた図。
冬でもちゃんとお花が飾られていました!

コルドバ観光後はスペインの新幹線AVEに乗ってマドリッドへ向かいます。
コルドバ駅でアイスクリームを食べました!
これがAVEのお顔。
ホームの様子。
これに乗りました。
列車の中で、私の実家・ダンナの実家・浜松の自宅へ送るハガキにメッセージを書きました。
マドリッドで投函します。

マドリッドに着いてから中華料理の晩ごはんを食べに行きました。
お店の中も中国そのもの。
お味は日本人好みの中華って感じでした。
中国人っぽいお客さんや店員さんもいましたし、もちろんスペイン人もいました。
明日はマドリッドとトレドの観光です!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


ついにスペイン観光最後の一日となってしまいました。
午前中はプラド美術館。
私としては、今回の旅で一番楽しみにしていたところかもしれません。
なのに残念ながら、館内は撮影禁止。
でも逆に考えれば、写真に残せないからこそ鑑賞に集中できてよかったかも。
エル・グレコ、ディエゴ・ベラスケス、フランシスコ・デ・ゴヤを中心に解説していただきました。
一番印象的だったのはベラスケスの「ラス・メニーナス(官女たち)」。
まるでこの絵を見ている自分が絵の中の世界にいるような、不思議な感覚に陥りました。
絵の中にはベラスケス自身がいて、鏡に映っている(絵を見ている人側にいるように見える)フェリペ4世と王妃をキャンバスに描いている。
その様子を見ている王女と官女たちが描かれていて、絵を見る時の立ち位置を前後に変えることによって、光のあたり方や細かい部分の見え方が変わる。
なんだか自分もベラスケスに描かれているような気がしてくるというか・・・
ガイドさんの解説によると、空間だけでなくその場の空気をも描いているそうで、それってフルートを奏でる上でも大切なことだし、やっぱり音楽と美術は同じ芸術で、共通することがたくさんあるなぁ、と改めて実感しました。
たくさんの絵を鑑賞して思ったことは、自分の目で見ただけではそれを描いた画家が本当に伝えたかったことを理解できなくて、解説してもらって初めて分かることが多い。
もちろんそこに絵のおもしろさがあるのだろうけど、なんの説明もなく自分の目で見た時の印象だけではそれを知ることができないとなると、なんだか何が現実で何が真実なのか分からなくなってしまいそう。
でもそれって、現代社会を生きている私達にも言えることで、相手が口に出していることが真実とはかぎらないし、目に見える態度が全てでもない。
結局のところ一番信頼できるのは自分自身で、自分以外の人は相手のことを信じるしかないですよね。
私の場合、自分の感情を表現する手段としてフルートがあるのだと思います。
フルートを吹くと、その時の感情がそのまま音になって表れるので、イライラしてる時なんかはごまかしようがありません。。
フルート吹きたくなってきちゃいました!
だいぶ脱線してしまいましたが、プラド美術館はいろんなことを考えさせられてとても勉強になりました。
やっぱり美術館はいいですね。
観光に戻りまして、マドリッドの街の様子。
ZARAで今年らしいピンク色のコートを購入。
スペインブランドなので44.90ユーロ(約6500円)と格安でした!
近々写真をアップしたいと思います。
お楽しみに!!
これが本家本元のスペイン広場。
お昼ごはんのレストラン。
ここでタパスを楽しみました。
これが・・・
こうなって出てきました。
イワシの酢漬けに白ワイン。
スペイン風オムレツ。
などなど、とてもたくさん出てきました。。
デザートと一緒にいただいたカフェ・コン・レチェ、おいしかったです。
午後は古都トレドへ向かいます。
ついにスペイン観光最後の一日となってしまいました。
午前中はプラド美術館。
私としては、今回の旅で一番楽しみにしていたところかもしれません。
なのに残念ながら、館内は撮影禁止。
でも逆に考えれば、写真に残せないからこそ鑑賞に集中できてよかったかも。
エル・グレコ、ディエゴ・ベラスケス、フランシスコ・デ・ゴヤを中心に解説していただきました。
一番印象的だったのはベラスケスの「ラス・メニーナス(官女たち)」。
まるでこの絵を見ている自分が絵の中の世界にいるような、不思議な感覚に陥りました。
絵の中にはベラスケス自身がいて、鏡に映っている(絵を見ている人側にいるように見える)フェリペ4世と王妃をキャンバスに描いている。
その様子を見ている王女と官女たちが描かれていて、絵を見る時の立ち位置を前後に変えることによって、光のあたり方や細かい部分の見え方が変わる。
なんだか自分もベラスケスに描かれているような気がしてくるというか・・・
ガイドさんの解説によると、空間だけでなくその場の空気をも描いているそうで、それってフルートを奏でる上でも大切なことだし、やっぱり音楽と美術は同じ芸術で、共通することがたくさんあるなぁ、と改めて実感しました。
たくさんの絵を鑑賞して思ったことは、自分の目で見ただけではそれを描いた画家が本当に伝えたかったことを理解できなくて、解説してもらって初めて分かることが多い。
もちろんそこに絵のおもしろさがあるのだろうけど、なんの説明もなく自分の目で見た時の印象だけではそれを知ることができないとなると、なんだか何が現実で何が真実なのか分からなくなってしまいそう。
でもそれって、現代社会を生きている私達にも言えることで、相手が口に出していることが真実とはかぎらないし、目に見える態度が全てでもない。
結局のところ一番信頼できるのは自分自身で、自分以外の人は相手のことを信じるしかないですよね。
私の場合、自分の感情を表現する手段としてフルートがあるのだと思います。
フルートを吹くと、その時の感情がそのまま音になって表れるので、イライラしてる時なんかはごまかしようがありません。。
フルート吹きたくなってきちゃいました!
だいぶ脱線してしまいましたが、プラド美術館はいろんなことを考えさせられてとても勉強になりました。
やっぱり美術館はいいですね。

観光に戻りまして、マドリッドの街の様子。

ZARAで今年らしいピンク色のコートを購入。
スペインブランドなので44.90ユーロ(約6500円)と格安でした!
近々写真をアップしたいと思います。
お楽しみに!!

これが本家本元のスペイン広場。

お昼ごはんのレストラン。
ここでタパスを楽しみました。

これが・・・
こうなって出てきました。
イワシの酢漬けに白ワイン。
スペイン風オムレツ。
などなど、とてもたくさん出てきました。。

デザートと一緒にいただいたカフェ・コン・レチェ、おいしかったです。
午後は古都トレドへ向かいます。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


午後はオプショナルツアー、古都トレドの観光です。
マドリッドからバスで1時間半ほど行くと、そこには16世紀のままの素敵な町並みが広がっています。
建物の間から見えるカテドラル。
残念ながら中は撮影禁止でした。。
このオプショナルツアーでのガイドさんがとても熱心に絵画や彫刻の解説をしてくださり、今まであまり興味のなかった宗教画にも関心を持つことができました。
ステンドグラスがとてもキレイでした。
続いてサント・トメ教会。
ここも中は撮影禁止でしたが、エル・グレコの「オルガス伯爵の埋葬」を鑑賞しました。
夕日がキレイでした。
今回のオプショナルツアーでは滞在時間が2時間(集合時刻に20分も遅れた人がいて実質1時間半・・・)しかなかったので、日程に予定があればもっとゆっくりできるツアーが良かったかもしれません。。
そのくらい素敵な所でした。
トレドから戻り、夜はBarめぐりのオプショナルツアー。
ガイドさんがとてもインパクトのある方で、それぞれ違うものがおいしい4軒のバルへ連れていってくれました。
その方のブログです。→ぼんちゃん漫遊記
Bar(バル)とは、スペイン全土にあって、早朝から深夜まで営業している、カフェであり、レストランであり、お酒も楽しめるお店。
一軒目はここ。
タラすり身が入った揚げ物。
養命酒みたいなお酒と愛称抜群でした。
二軒目はこちら。
サングリアと
これらをいただきました。
左右に見えるマッシュルームのお料理がとってもおいしかったです!
入り口付近で調理しているところが見えました。
三軒目はここ。
外から見たお店の様子。
左側のお皿が、イベリコ?黒豚の生ハム。
普通のお店では白豚がほとんどで、こっちの黒い方が比べ物にならないくらいおいしいらしい。
確かにこれまで食べてきたものとはひと味違いました。
最後はこのお店。
奥に見えているのが牛肉のハム。
二年ぐらい熟成させた燻製とのこと。
おいしかったけど他にもいくつかお料理があったし、四軒目でおなかいっぱいだったから、そんなにたくさんは食べられなかったのが残念でした・・・
お店の名前はこちら。
ガイドさんはお店に連れていってくれるだけでなく、お店をはしごする時にも名所を案内してくれたり、その場所の歴史を説明しくれたりと、年末で盛り上がるマドリッドにて、大充実の夜を過ごすことができました。
そして翌日、朝6時の便でマドリッド発、フランクフルトで成田行きに乗り継いで、1月1日の朝、無事に帰国しました。
今回の旅でお世話になった皆様、ありがとうございました。
添乗員の工藤さん、おかげさまで素敵な思い出ができました!
H.I.Sの添乗員同行ツアーはとてもおすめです!!
午後はオプショナルツアー、古都トレドの観光です。
マドリッドからバスで1時間半ほど行くと、そこには16世紀のままの素敵な町並みが広がっています。

建物の間から見えるカテドラル。

残念ながら中は撮影禁止でした。。
このオプショナルツアーでのガイドさんがとても熱心に絵画や彫刻の解説をしてくださり、今まであまり興味のなかった宗教画にも関心を持つことができました。
ステンドグラスがとてもキレイでした。

続いてサント・トメ教会。
ここも中は撮影禁止でしたが、エル・グレコの「オルガス伯爵の埋葬」を鑑賞しました。

夕日がキレイでした。

今回のオプショナルツアーでは滞在時間が2時間(集合時刻に20分も遅れた人がいて実質1時間半・・・)しかなかったので、日程に予定があればもっとゆっくりできるツアーが良かったかもしれません。。
そのくらい素敵な所でした。

トレドから戻り、夜はBarめぐりのオプショナルツアー。
ガイドさんがとてもインパクトのある方で、それぞれ違うものがおいしい4軒のバルへ連れていってくれました。
その方のブログです。→ぼんちゃん漫遊記
Bar(バル)とは、スペイン全土にあって、早朝から深夜まで営業している、カフェであり、レストランであり、お酒も楽しめるお店。
一軒目はここ。

タラすり身が入った揚げ物。
養命酒みたいなお酒と愛称抜群でした。

二軒目はこちら。

サングリアと

これらをいただきました。
左右に見えるマッシュルームのお料理がとってもおいしかったです!

入り口付近で調理しているところが見えました。

三軒目はここ。

外から見たお店の様子。

左側のお皿が、イベリコ?黒豚の生ハム。
普通のお店では白豚がほとんどで、こっちの黒い方が比べ物にならないくらいおいしいらしい。
確かにこれまで食べてきたものとはひと味違いました。

最後はこのお店。
奥に見えているのが牛肉のハム。
二年ぐらい熟成させた燻製とのこと。
おいしかったけど他にもいくつかお料理があったし、四軒目でおなかいっぱいだったから、そんなにたくさんは食べられなかったのが残念でした・・・

お店の名前はこちら。

ガイドさんはお店に連れていってくれるだけでなく、お店をはしごする時にも名所を案内してくれたり、その場所の歴史を説明しくれたりと、年末で盛り上がるマドリッドにて、大充実の夜を過ごすことができました。
そして翌日、朝6時の便でマドリッド発、フランクフルトで成田行きに乗り継いで、1月1日の朝、無事に帰国しました。
今回の旅でお世話になった皆様、ありがとうございました。
添乗員の工藤さん、おかげさまで素敵な思い出ができました!
H.I.Sの添乗員同行ツアーはとてもおすめです!!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


ついにスペイン観光最後の一日となってしまいました。
午前中はプラド美術館。
私としては、今回の旅で一番楽しみにしていたところかもしれません。
なのに残念ながら、館内は撮影禁止。
でも逆に考えれば、写真に残せないからこそ鑑賞に集中できてよかったかも。
エル・グレコ、ディエゴ・ベラスケス、フランシスコ・デ・ゴヤを中心に解説していただきました。
一番印象的だったのはベラスケスの「ラス・メニーナス(官女たち)」。
まるでこの絵を見ている自分が絵の中の世界にいるような、不思議な感覚に陥りました。
絵の中にはベラスケス自身がいて、鏡に映っている(絵を見ている人側にいるように見える)フェリペ4世と王妃をキャンバスに描いている。
その様子を見ている王女と官女たちが描かれていて、絵を見る時の立ち位置を前後に変えることによって、光のあたり方や細かい部分の見え方が変わる。
なんだか自分もベラスケスに描かれているような気がしてくるというか・・・
ガイドさんの解説によると、空間だけでなくその場の空気をも描いているそうで、それってフルートを奏でる上でも大切なことだし、やっぱり音楽と美術は同じ芸術で、共通することがたくさんあるなぁ、と改めて実感しました。
たくさんの絵を鑑賞して思ったことは、自分の目で見ただけではそれを描いた画家が本当に伝えたかったことを理解できなくて、解説してもらって初めて分かることが多い。
もちろんそこに絵のおもしろさがあるのだろうけど、なんの説明もなく自分の目で見た時の印象だけではそれを知ることができないとなると、なんだか何が現実で何が真実なのか分からなくなってしまいそう。
でもそれって、現代社会を生きている私達にも言えることで、相手が口に出していることが真実とはかぎらないし、目に見える態度が全てでもない。
結局のところ一番信頼できるのは自分自身で、自分以外の人は相手のことを信じるしかないですよね。
私の場合、自分の感情を表現する手段としてフルートがあるのだと思います。
フルートを吹くと、その時の感情がそのまま音になって表れるので、イライラしてる時なんかはごまかしようがありません。。
フルート吹きたくなってきちゃいました!
だいぶ脱線してしまいましたが、プラド美術館はいろんなことを考えさせられてとても勉強になりました。
やっぱり美術館はいいですね。

観光に戻りまして、マドリッドの街の様子。

ZARAで今年らしいピンク色のコートを購入。
スペインブランドなので44.90ユーロ(約6500円)と格安でした!
近々写真をアップしたいと思います。
お楽しみに!!

これが本家本元のスペイン広場。

お昼ごはんのレストラン。
ここでタパスを楽しみました。

これが・・・
こうなって出てきました。
イワシの酢漬けに白ワイン。
スペイン風オムレツ。
などなど、とてもたくさん出てきました。。

デザートと一緒にいただいたカフェ・コン・レチェ、おいしかったです。
午後は古都トレドへ向かいます。
今日届きました!
ちなみに。
投函」したのはこのポスト。。
Barめぐりの時に見つけました。
スペインのポストはかわいい黄色。
今日届きました!
ちなみに。

投函」したのはこのポスト。。
Barめぐりの時に見つけました。
スペインのポストはかわいい黄色。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


初めて泊まるお宿ですが、玄関出てすぐ目の前に外湯があります。
写真は晩ごはんです。
初めて泊まるお宿ですが、玄関出てすぐ目の前に外湯があります。
写真は晩ごはんです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


お祭りしててたくさんの人で賑わってました。
1月15日の道祖神祭りに向けてのイベントかな?
お祭りしててたくさんの人で賑わってました。
1月15日の道祖神祭りに向けてのイベントかな?
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今夜の宿「民宿 かごや」は、玄関から徒歩10歩のところに「上寺の湯」という外湯があります(笑)
晩ごはん後に入ってきましたが、やっぱり野沢温泉の泉質は最高です!
すべすべお肌になりました。
写真は外湯シリーズです。
今夜の宿「民宿 かごや」は、玄関から徒歩10歩のところに「上寺の湯」という外湯があります(笑)
晩ごはん後に入ってきましたが、やっぱり野沢温泉の泉質は最高です!
すべすべお肌になりました。
写真は外湯シリーズです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


お昼ごはんはお宿が経営してるそば屋さんにて。
とってもおいしかったです!
お昼ごはんはお宿が経営してるそば屋さんにて。
とってもおいしかったです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


「信州ポーク丼と小きしめん」最高です!
野沢帰りの晩ごはんは恵那峡まで我慢すべし!
今回は常宿の丸賢さんでお世話になってます!
手前から、妹・弟・私です。
カメラマンはダンナ。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今回は常宿の丸賢さんでお世話になってます!
手前から、妹・弟・私です。
カメラマンはダンナ。
ざるそば一盛千円、味はまぁまぁだけど量が少ないかな。
前回食べた「かごや」さんは確か一盛750円で、量も多くておいしかったと思います。
温泉街のメイン通りからは少し歩くけど、上寺湯前の「かごや」がおすすめ!
一日限定50食だからお早めに。
のざわ堂のおやきは一個170円。
やっぱり野沢菜おやきはここのが一番おいしいです。
今日は「まつばの湯」と「河原湯」に入りました。
河原湯は湯温が高め。
前回「熊の手洗い湯」へ行った時、野沢温泉のホテルで働いてるというお姉さんが、「ここが一番源泉の湯温が低くて入りやすいよ」とおっしゃってました。
のざわ堂のおやきは一個170円。
やっぱり野沢菜おやきはここのが一番おいしいです。
今日は「まつばの湯」と「河原湯」に入りました。
河原湯は湯温が高め。
前回「熊の手洗い湯」へ行った時、野沢温泉のホテルで働いてるというお姉さんが、「ここが一番源泉の湯温が低くて入りやすいよ」とおっしゃってました。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


この時間に妹と弟を実家まで送ってから浜松まで帰るのは、明日から仕事の社会人にとってはさすがにキツいので、申し訳ないけど約束通り土岐市駅から電車に乗り換えてもらいました。
土岐は東海環状の通り道なのです。
土岐から実家のある蟹江までは、名駅経由で約1時間。
車で送るよりは断然早いはず。
今回初めてボードにチャレンジして筋肉痛の二人には悪かったけれど、今回の旅はここでお別れです。
また一緒に行こうね!
写真は、レガシィとボードとダンナと土岐市駅。
この時間に妹と弟を実家まで送ってから浜松まで帰るのは、明日から仕事の社会人にとってはさすがにキツいので、申し訳ないけど約束通り土岐市駅から電車に乗り換えてもらいました。
土岐は東海環状の通り道なのです。
土岐から実家のある蟹江までは、名駅経由で約1時間。
車で送るよりは断然早いはず。
今回初めてボードにチャレンジして筋肉痛の二人には悪かったけれど、今回の旅はここでお別れです。
また一緒に行こうね!
写真は、レガシィとボードとダンナと土岐市駅。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


土岐で焼肉を食べようと思ったのですが、惹かれるお店がなくてそのまま下道を走って探すことに。
結局、豊田東ジャンクションから高速に乗ると決めて、その周辺でカーナビとイーモバを駆使して探した結果、このお店に決まりました。
トヨタの車ばかりが並ぶ住宅街の中にあるのですが、ものすごく大きくて立派なわりに、時間が遅いからかお客さんは私達を入れて三組ぐらいでした。
「お肉の専門店 スギモト」の直営店らしいですが、味はまぁまぁといったところかな。
グルナビの10%割引クーポンをネットブックのままで見せたらOKしてくれました!
土岐で焼肉を食べようと思ったのですが、惹かれるお店がなくてそのまま下道を走って探すことに。
結局、豊田東ジャンクションから高速に乗ると決めて、その周辺でカーナビとイーモバを駆使して探した結果、このお店に決まりました。
トヨタの車ばかりが並ぶ住宅街の中にあるのですが、ものすごく大きくて立派なわりに、時間が遅いからかお客さんは私達を入れて三組ぐらいでした。
「お肉の専門店 スギモト」の直営店らしいですが、味はまぁまぁといったところかな。
グルナビの10%割引クーポンをネットブックのままで見せたらOKしてくれました!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


おはようございます。
2月14日バレンタインデーということで、野沢温泉村に到着です(笑)
雪がなさすぎてこの写真では信じてもらえそうにありませんが…
今回はダンナの職場の皆さんと、その他いつもの雪山仲間の計11名です。
ちなみにうちのダンナは、昨夜23時すぎに中国出張から帰ってきて、すぐにおふろへ入って準備をし、深夜1時の集合時刻に間に合わせました。
おはようございます。
2月14日バレンタインデーということで、野沢温泉村に到着です(笑)
雪がなさすぎてこの写真では信じてもらえそうにありませんが…
今回はダンナの職場の皆さんと、その他いつもの雪山仲間の計11名です。
ちなみにうちのダンナは、昨夜23時すぎに中国出張から帰ってきて、すぐにおふろへ入って準備をし、深夜1時の集合時刻に間に合わせました。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


バレンタインディコンサートということで、ジャズライブがありました。
野沢温泉アリーナ 国際会議場にて前売り券で千円でした。
ボーカルの金子晴美さん、トランペットの唐口一之さん、宮哲ピアノの竹下清志さん、ドラムの竹田達彦さんなど。
バレンタインディコンサートということで、ジャズライブがありました。
野沢温泉アリーナ 国際会議場にて前売り券で千円でした。
ボーカルの金子晴美さん、トランペットの唐口一之さん、宮哲ピアノの竹下清志さん、ドラムの竹田達彦さんなど。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今回も常宿の丸賢山荘さんでお世話になってます。
夕食後は恒例の、宿主夫妻との飲み会を満喫しました!
写真は一番近くの外湯、まつば乃湯。
飲み会の前にひとっ風呂浴びてきました。
野沢温泉の夜は、楽しくて幸せなひとときです!
今回も常宿の丸賢山荘さんでお世話になってます。
夕食後は恒例の、宿主夫妻との飲み会を満喫しました!
写真は一番近くの外湯、まつば乃湯。
飲み会の前にひとっ風呂浴びてきました。
野沢温泉の夜は、楽しくて幸せなひとときです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


前回14時頃来たら既に終わっていた(50食限定)ので、今回は新人幹事くんが予約してくれました。
お店(写真1枚目)に行くと、「今日は離れへどうぞ」と言われ、どこかと思えば前々回お世話になった宿そのもの(写真2枚目)。
しかも、季節のお野菜の天ぷら・じゃがいもの炒め物・野沢菜(写真3枚目)、さらにデザートとして果物(写真4枚目)までご用意くださいました。
これだけ食べて、ざるそば大盛代金の850円。
おいしくておすすめのお店です!
前回14時頃来たら既に終わっていた(50食限定)ので、今回は新人幹事くんが予約してくれました。
お店(写真1枚目)に行くと、「今日は離れへどうぞ」と言われ、どこかと思えば前々回お世話になった宿そのもの(写真2枚目)。
しかも、季節のお野菜の天ぷら・じゃがいもの炒め物・野沢菜(写真3枚目)、さらにデザートとして果物(写真4枚目)までご用意くださいました。
これだけ食べて、ざるそば大盛代金の850円。
おいしくておすすめのお店です!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


上寺湯の中の写真です。
運良く誰もいなかったので撮影できました!
源泉掛け流しの湯でお肌がツルツルになります。
これから浜松に帰ります。
来週末以降は吹奏楽団の練習や本番なので、今シーズンは今回の野沢が最後の雪山となります。
寂しいけれど、スノーボードとはしばしお別れです。
上寺湯の中の写真です。
運良く誰もいなかったので撮影できました!
源泉掛け流しの湯でお肌がツルツルになります。
これから浜松に帰ります。
来週末以降は吹奏楽団の練習や本番なので、今シーズンは今回の野沢が最後の雪山となります。
寂しいけれど、スノーボードとはしばしお別れです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


来月末、私の両親とダンナと私で、金沢へ蟹食べ放題ツアーに出かけます。
その時に泊まるホテルをダンナがじゃらんで予約してくれたのですが、質問に対してメールをくれた上に、郵便でお手紙まで送られてきました。
予約したのはつい三日前なのに、その丁寧な仕事ぶりに感動しました!
これまでにじゃらんで予約した宿は数え切れないけれど、こんなに親切なのは初めてです。
お宿の名前はホテル兼六。
兼六園のすぐ近くで、二年前にできたホテルのようです。
金沢旅行がますます楽しみになりました!
来月末、私の両親とダンナと私で、金沢へ蟹食べ放題ツアーに出かけます。
その時に泊まるホテルをダンナがじゃらんで予約してくれたのですが、質問に対してメールをくれた上に、郵便でお手紙まで送られてきました。
予約したのはつい三日前なのに、その丁寧な仕事ぶりに感動しました!
これまでにじゃらんで予約した宿は数え切れないけれど、こんなに親切なのは初めてです。
お宿の名前はホテル兼六。
兼六園のすぐ近くで、二年前にできたホテルのようです。
金沢旅行がますます楽しみになりました!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


阿里山の次は富士山です。
いつもなら新幹線だけど、全社あげての経費節減のため、今回はバスでの移動です。
現在富士宮市あたりを走行中。
写真はもちろん富士山です。
最後に出張したのは確か11月頃だったので、けっこう久々の東京です。
最近はやはり経費節減のため、高輪の事務所への出張はテレビ会議で済ますように言われています…
あっでも年末にスペイン行った時通ったし、ダンナ実家から帰ってくる時も通ってる…
阿里山の次は富士山です。
いつもなら新幹線だけど、全社あげての経費節減のため、今回はバスでの移動です。
現在富士宮市あたりを走行中。
写真はもちろん富士山です。
最後に出張したのは確か11月頃だったので、けっこう久々の東京です。
最近はやはり経費節減のため、高輪の事務所への出張はテレビ会議で済ますように言われています…
あっでも年末にスペイン行った時通ったし、ダンナ実家から帰ってくる時も通ってる…
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日と明日は、私の両親と一緒に一泊二日の旅です。
目的地はまだ内緒です(笑)
写真を撮り忘れたけれど、ひるがの高原でソフトクリームを食べました。
すごい濃くて、ミニストップよりおいしかったです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


一眠りしている間に、以前このブログにも書いた、兼六城下町に着きました!
まずは味まっし喜まっし(みまっしきまっし)にてお昼ごはん。
二周年記念の宿泊プランで一泊三食付きなので、今日のお昼はここで1600円までの好きな定食を選べます。
私は、郷土料理の「じぶ煮定食」。
上品な味付けでおいしかったです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


桜は蕾でまだ咲いていませんでしたが、普段はそんなに注目しない椿や梅に心癒されました。
もうすっかり春です。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


兼六園から徒歩20分ぐらいで武家屋敷跡に到着。
春のあたたかい日差しの中、趣のある街並みをのんびり歩くのは気持ちいい。
途中で通りかかった金沢九谷ミュージアムで、九谷焼のしょうゆさしを買いました。
写真三枚目の、奥側の真ん中のを購入。
けっこういいお値段しましたが、これも旅の思い出です。
それからここでは、玄関土間の使い方についても学びました。
備忘録です(笑)
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


バスに乗ってホテルのある兼六園周辺まで帰ってきました。
「コーヒーでも飲んでゆっくりしよう」ということになり、「兼六園下」バス停の周辺を見渡すと、「金沢市兼六」交差点の角(写真三枚目)に「桂珈琲店」の文字が目に止まりました。
入口は一階(写真四枚目)だけどすぐに階段があって、お店は二階。
少し離れて外から二階を見てみると、なんだかおっきいコーヒー系の器具(写真五枚目)が窓際に見えます。
きっと本格的なお店だと思い、あまり乗り気でない両親に「階段昇って覗いてみよう」と言って、とりあえず急な階段を昇ると、入口にはコーヒー豆を入れるおっきい南京袋が。
絶対おいしいコーヒーを飲ませてくれると確信して扉を開くことに。
中に入るとコーヒーのいい薫りが広がっていて、こだわりのありそうなマスターとお客さんが一人。
カウンターに六席、テーブルに二席の店内に、コーヒー器具がたくさん並んでいます。
私達がカウンターに座ると、マスターに「どのようなコーヒーにしましょうか?」と尋ねられ、それぞれの気分を伝えます。
私は、「苦味もあって甘味もあるコーヒー」とオーダー。
マスターがいろんな豆をブレンドするところから始まります。
私が「写真撮らせていただいてよろしいですか?」と話しかけたのがきっかけで、マスターとの会話がスタート。
コーヒー職人歴50年、海外で学んだことや、これまで経験してきた仕事のこと、人生の教訓から人との付き合い方まで、いろんなことを語ってくださいました。
話しながらコーヒーをいれていたのですが、その仕事ぶりはさすがプロ。
ドリップする時にあんなに豆が膨らむなんて!
私の質問にも一つ一つ答えてくれて、ますますコーヒーが好きになりました。
丁寧にいれてくださったコーヒーはとてもまろやかで、私がオーダーした通りの味でした。
兼六園周辺でおいしいコーヒーを飲みたい時は是非!
コーヒー一杯分以上の価値ある時間を過ごせます。
私達は気がついたら1時間半ぐらい居座ってました。
たまたま見つけたコーヒー屋さんで、とても素敵な出会いをすることができました!
絶対また行きたいと思います。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


会席風のお料理と郷土料理の治部煮(じぶに)に天ぷら、そしてブリしゃぶ。
ぶりの上には金箔!
さらにごはん・お味噌汁・お漬け物・デザートもついて満腹、おいしくて大満足です。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


長町武家屋敷跡の和菓子屋さん「村上」で試食して、職場のお土産に買った「わり氷」。
表面は氷砂糖みたいな味と舌触りで、少しなめると溶けてきて、中は寒天という不思議な食感。
写真二枚目は、前の記事でも紹介した金沢九谷ミュージアム(鏑木商舗)で買ったしょうゆさしです。
黄色く見えるところは金色で、一目惚れしちゃいました!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


金沢に嫁いだ親友とお茶しました。
私が地元を離れて6年たつけれど、いつ会っても昔のままのテンションです(笑)
今日出会ったコーヒー屋さんのマスターも言ってたけれど、人の縁は大切ですね。
こんなに心を許せる友達がいることに感謝です。
彼女とは離れていても、一生こんな調子で付き合っていけると思います!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


金沢に来たら必ずここでカニの食べ放題をします。
今回で三回目の私達。
初めて連れてきた両親も大満足です。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


父のリクエストで、福井県の蘭園に寄りました。
とても人の良いご夫婦で、キレイなお花とあたたかいお人柄に触れ、なんだか幸せなひと時でした。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日のテーマは癒し。
まずは自宅から車で40分で行ける、館山寺温泉の日帰り入浴へ。
どこのホテルもだいたい大人一人千円で本物の温泉を楽しめます。
自宅からこの距離で温泉に入れるのは、浜松ならではのいいところかな。
ここのお風呂は内湯と露天風呂が一つずつで、まぁまぁでした。
ドライヤーが弱々しいのしかなかったのがちょっと残念だったかな。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


引っ越しが済んでだいぶ落ち着いたので、今週末の三連休は久々に旅に出ます。
といっても結婚式で大阪や栃木には行ってましたが…
行き先は国内だけど、私は初めて上陸するところです(笑)
月曜日から中国出張してるダンナは今日深夜に帰ってきて、明日朝5時に出発すると言ってました…
珍しく私の運転になりそうです。
写真は昨夜準備した荷物たち。
二階の洋室にて。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


目的地に向かう途中、姫路城に寄りました。
今、天守閣にいます!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今、瀬戸大橋の上にいます。
もうすぐ人生初の四国に上陸です(笑)
写真二枚目は橋の途中にある与島PAに寄った時のめちゃめちゃキレイな夕日。
一枚目もそこの展望台で撮った写真。
三枚目はその前に本州側の吉備(きび)SAでおやつに買った定番のお土産。
もちもちでおいしい!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日の宿泊地、香川県高松市に到着。
まずはこれ、ぶっかけうどんです。
コシがあっておいしい!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


ホテル近くのアーケード街を歩いていたら、ヤマハ高松店が!
管楽器売り場を覗いてみると、フルートのショーケースの中にアナトミーポスターが!
うれしくて写真を一枚撮らせていただきました。
ちなみに手前ではサックスフェアをやってました。
その後、香川県をあとにするため、ダンナがネットで調べた郊外にある有名な?讃岐うどん屋さんへ。
他県ナンバーの車がたくさん来ている製麺所で、なかなか愉快なおばあちゃんが切り盛りしてました。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


30分もたたないうちに二軒目。
さすがにおなかいっぱいです…
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


愛媛県にやってきました。
今夜の宿は道後温泉本館の目の前!
久々に登場してみました。
まずは「みかんの木」にてみかんジュースを賞味。
太陽の恵みそのものです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


本日の晩ごはん。
地鶏を焼きつつお刺身も食べられます!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


松山市の中心街から道後温泉に戻ってきました。
本日のシメはPOMジュース。
ダンナはまたじゃこ天食べてます…
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


一つ前の記事で書いた、道後温泉の「道後の町屋 美よし」で「泰山窯」の風鈴を買いました。
この風鈴、地元愛媛県の砥部焼とのこと。
昨日松山城へ行った時、商店街のあちこちに風鈴が飾られていて、「我が家のウッドデッキにもほしいねー」と言っていたところだったので、思い出に残るひと品が買えて大満足です。
お店で飾られてた場所が中庭で、我が家で飾ろうと思ってるウッドデッキも中庭にあたるので、共通点もあってますますうれしく感じるのでした。
私達夫婦が買ったのは、写真一枚目の一番手前に写っているもの。
一つずつ鳴らしてみて音の心地よさで決めました。
中庭奥の陶器作品が飾ってある空間と、喫茶として利用できる座敷も覗いてみました。
本当に素敵なお店なので、道後温泉に来られた際には是非お立ち寄りください!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


道後温泉の商店街で朝ごはんを食べられるお店を探していたら、我が家のコンセプト「京町屋」と同じ「町屋」をうたった素敵なお店を発見!
入口にパン屋さん、その奥がキッチンカウンターとテーブル席、一旦外へ出て中庭を通り、さらに奥へ行くと陶器作品が飾ってある空間と座敷が広がっています。
ドリンク一杯にプラス200円で、焼きたてパン2つとサラダ類がついてきます。
コーヒーメニューも充実してて、ダンナが頼んだ水出しコーヒーは絶品でした!
帰り際、お店の方に尋ねたところ、五年前にオープンしたそうで、それまでは郵便局だったとのこと。
建物自体は大正時代に建てられたもので、それをリフォームしたそうです。
たまたま見つけたステキなお店、絶対またいつか来たいです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


徳島県で一番人気というラーメン屋さんにやってきました。
肉入大盛650円。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


渋滞回避で神戸から大阪の茨木市まで一般道で来たため、まだ滋賀県です…
暗くてよく見えないけれど、琵琶湖を見渡せます。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


海老名サービスエリアにて。
これから首都高だけど大渋滞?
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日は朝から那須に来ています。
大雨だけど(だからか?)涼しい!
まずはサッポロの「那須 森のビール園」にてランチバイキング。
写真のビールは、手前が「那須工場限定醸造プレミアムビール」、奥が「エビス三味セット」。
お昼からビール飲めて幸せ!
食べ放題のお料理もとってもおいしいし、チョコレートフォンデュもできて楽しいです。
工場見学もしました。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今一番人気の所らしいです。
手のひらにエサをのせて食べさせられるのですが、その感触がなんとも言えない感じでした!
雨だったから毛が濡れていて、噂のフサフサ感はなかったのが残念です…
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


地震は気になるところですが、ペンションにて朝ごはん。
パンは自家製とのこと。
あったかくてフワフワでした。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


私が行った昨日は雨だったため、アルパカちゃん達は毛が濡れ、足は泥まみれでなんともかわいそうな様子でしたが、本来は写真のチラシのような、「もふほわ」なかわいらしさを誇る子たちなのです。
でも、晴れていても今の時期は毛が短いので、写真と同じ状態を見たい場合は寒い季節に行った方がいいかもしれません。
後から知ったのですが、「ミラバケッソ。」のCMで大人気の「クラレちゃん」もここにいるらしいです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


おいしいお料理を食べた後は温泉に入りたい!というわけで、浜松の自宅に戻りがてら、途中の館山寺温泉へ寄ることにしました。
通常のホテルの場合、日帰り温泉は夕方までなのですが、最近オープンしたパルパルに隣接する「ウェルシーズン浜名湖」の温泉は夜22時までやってることを知り、しかもスカイガーデンからパルパルの花火が見ることができて、通常1785円のところが17時以降は1050円!
早速ひとっぷろ浴びてから20時半の花火を見てきました。
さっき「石景の湯」に入ったので、次は「ダイダラボッチの湯」へ行ってきます。
温泉は全部で25種類、静岡県内最大とのこと。
通常料金はちょっと高めなので、17時以降がおすすめです。
今日と明日で岐阜あたりへ一泊旅行しようと言っていたのですが、今日のメロン食べ放題・三河湾の魚貝料理・館山寺温泉の日帰り入浴で、少し遠出して一泊する以上に楽しめてお得なコースだったと思います!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


シルバーウィークの旅は、ケアンズとゴールドコーストに決定!
吹奏楽団の練習で遅くなったため、ココスで晩ごはん。
今日のカレーはいつもにも増して辛い!
旅行まで一ヶ月、明日も頑張って働きます!!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


久々の更新となってしまいました。
シルバーウィークはオーストラリアへ行く予定でしたが、体調が良くなくてキャンセルしちゃいました。
幸いにも旅行代は全額返ってきたので、その分今日から行き当たりばったりの国内旅行に出発!
宿は今夜しか予約していません(笑)
今日の目的地は天橋立。
少し手前のオバマ市で、若狭湾の地魚料理をいただきました。
「オバマまんじゅう」売ってましたよ!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


「里のやど 川尻」にて。
京都らしいアットホームないいお宿でした。
お風呂はもう一つあって、朝6時に入れ替わります。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


宿のレンタサイクルで対岸へ行き、目の前に廻旋橋が見える松吟(しょうぎん)にて朝ごはん。
「鍋焼あさりうどん」を頼んだのですが、これがめちゃめちゃおいしかったです!
ダンナは海鮮丼で、海老がまだ動いてました(笑)
ちなみに天橋立は全長3.6キロあって、徒歩だと50分かかるそうなので、レンタサイクルがおすすめですよ。
自転車でもけっこう距離ある感じしました。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日の目的地へ向かう途中でお昼ごはん。
大好きな蟹が名物の地です。
写真二枚目はダンナが食べた海鮮丼。
とりあえず今晩と明日の宿はダンナが確保してくれました!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


中田島砂丘とは規模が違います。
写真一枚目は砂丘入口。
ずっと向こうに見える砂の山の先には何が!?
二枚目は砂山を目指す途中のダンナ。
山の上に見えるちっちゃいつくつくは人ですよ。
三枚目は砂山の上で。山の向こうは海でした。
四枚目は夕日。沈むまで眺めてました。
五枚目は帰る方向。帰りの方が大変かも。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今夜は鳥取駅すぐ近くのアパホテルに宿泊です。
晩ごはんは繁華街の居酒屋にて。
かに釜飯おいしかったです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


湖の畔にあるレストランで、だいぶ遅めのお昼ごはん。
しじみの産地らしいので、しじみ汁がついてる唐揚げ定食をいただきました。
これから宿へ向かいます。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日のお宿は出雲大社正門の真ん前、歴史ある旅館です。
二日前に予約できたのが奇跡的な感じです。
チェックインの時、何十畳もの畳が広がる趣あるロビーで、抹茶とお茶菓子が出てくるというサービスぶり。
晩ごはんはタイづくしで、しかも大好きな蟹も食べられました。
写真撮るの忘れちゃったけど、タイのゆず風味お吸い物と、デザートにアイスクリームも出てきました。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


島根県にいますが、おいしそうだったので京都ラーメン屋さんでお昼ごはん。
私は醤油らーめん、ダンナは豚角煮ラーメン。どっちもおいしかったです。
ゆずの風味でピリ辛仕上「辛口白菜漬け」が無料で食べられるのもうれしいですね。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


御本殿は平成25年5月10日まで修復工事中。
今日買ったお守りを返しにまた来たいと思います。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


島根から広島へ行く途中に寄りました。
2007年7月に登録されたばかりで、まだ観光地として整備しきれていない感じでした。
おやつにメロンパンを購入。
車に戻ってから爆睡してしまい、起きたら広島着いてました(笑)
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


行き当たりばったりの旅も残すところあと二日となりました。
一昨日の夜の時点で無事、昨日と今日の宿はおさえられました。
今日の観光スポットへ向かいます。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


宮島へ行ってきました。
今回の旅で一番行ってよかったと思えるスポットかも。
写真五枚目はお昼に食べたわかめうどん。
ダンナは名物のあなご定食を食べてました。
これから今日の宿泊地へ向かいます。
だんだん浜松へ近づいていきますよ。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日は神戸泊。
せっかくなのでオークラにしました。
お部屋から夜景が見えるし、広くてアメニティも充実してます。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


一番高いお肉を注文。
めちゃめちゃおいしい!
神戸港のキレイな夜景の中を歩いてオークラへ戻ります。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


神戸のアウトレットに寄りました。
が、12月3日に2倍の規模になってリニューアルオープンするらしく、まだ店舗数が少ない感じでした。
フードコートで食べたイタ飯屋さんのパスタが予想以上においしくてびっくり。
三宮にお店があるようです。
これから浜松へ帰ります。
行き当たりばったりの旅が終わりつつあります。
今回も私の通勤カーでもあるレガシィが頑張ってくれました!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


妊娠報告の記事に書くつもりだったけど忘れてしまったので今更ですが、シルバーウィークに行く予定だったオーストラリア旅行は、妊娠が発覚したからキャンセルしたのでした。
しかもキャンセルしたのは出発の10日ぐらい前で、本来は旅行代金の20%を支払わなければならなかったのですが、キャンセルしようと思って旅行会社に電話した時に出たお姉さんが心優しい方で、妊娠ではないとある理由を述べたらキャンセル料がかからないことが発覚し、おかげさまで全額返金していただくことができました!
せっかくの休みだし、戻ってきたお金の何分の一かで行ける、例の国内行きあたりばったりの旅へ出かけたわけです。
でも今思えば、妊娠二ヶ月頃に車での長旅はある意味危険だったのかも?
途中で一日下腹が痛い日もありましたが、優しいダンナの気遣いでのんびりペースの旅ができ、とってもいい思い出になりました!
大好きな海外旅行にはしばらく行けないけれど、いざ子供ができるとそんなことはどうでもよくなるから不思議(笑)
同じように、これまでいくら買っても欲しかった洋服や化粧品が必要最低限でいいって思えたり、週末お出かけするのがあたり前だった私達夫婦が、家でゆっくりするのが幸せって感じたり(これは家を持ったからかも)、大好きだった物事がめんどくさくなって、それより自分の体を優先させたいと思ったり、妊娠すると内面的にもいろんな変化があっておもしろいです。
なんて言ったらいいのかよくわかんないけれど、なんだかすごく満たされていて、時間の流れがゆっくり感じるようになったし、なぜかすごく幸せな気分でいられます。
次の海外旅行は、歩けるようになった我が子を連れてビーチリゾートへ行きたいな。
今日は久しぶりに吹奏楽団の練習へ行ったのですが、やっぱりフルート吹くのは好きだなぁとつくづく感じました。
でも吹奏楽団は年明けの東京公演で引退するので、その後の演奏活動についてそろそろ考えていきたいと思います。
明日は、健診と出産予約と新型インフルエンザワクチン接種予約のため有休を取りました。
用事が済んだら名古屋の実家へ帰ります!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


私の実家がある名古屋から、ダンナの実家がある栃木へ向かう途中、今日は軽井沢のペンションで一泊します。
スタッドレスにして大正解!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


本日の宿泊先にてディナー。
とってもおいしかったです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


宿にて晩ごはん。
ステーキ食べ放題のプランだけど、二人で2.5皿食べたところでおなかいっぱい。
建物がとても立派でおしゃれですが、もう暗いので写真は明日の朝撮りたいと思います。
食後は貸切露天風呂、しかも温泉!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


晩ごはんは東京タワーの二階にある中華バイキングでした。
いつもダンナ実家へ帰る時に首都高から見てるけど、ちゃんと行ったのは初めてだったかも。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日・明日は土肥温泉に一泊旅行。
ダンナがどうしても猪鍋食べたいと言うので途中でお昼ごはん。
太り気味の私は親子丼にしておきました…
どっちもおいしかったです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日は伊豆の土肥温泉に宿泊。
実は二年前にレガシィを買った時のキャンペーンでもらった「スーパーギフトチェック」で予約しました。
平日ならタダでしたが、休前日のため一人7850円追加代金を払ったので、元の金額を想像するとなかなかのお値段するお宿のようです。
写真一枚目、ロビーに活けられている立派な生花。
二枚目、17時半までお風呂上がりにサービスでいただけるところてん。
三枚目、若山牧水記念コーナーに展示されていた古いオルガン。
「YAMAHA ORGAN HAMAMATSU」と書かれていました。
四枚目、夕方海沿いを散歩した時の夕日。
五枚目、河津桜?
15時すぎに到着してのんびり過ごしてます。
散歩してから晩ごはんの前にお風呂に入り、さっきまた入ってきました。
お部屋は13畳ぐらいあってめちゃめちゃ広々!
明日の朝、男風呂と女風呂が入れ替わるので楽しみです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


たらば蟹・ズワイ蟹、お刺身の舟盛り手長エビ付き、鴨肉、海の幸の鍋物、フカヒレ入り茶碗蒸しなどなど、盛りだくさんでおなかいっぱいになりました。
妊婦じゃなかったら女性は完食できないぐらいの量かも。
体重増加警告を受けている私としては食べ過ぎですが、大満足でした!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


朝からおなかいっぱい。
「売店にて販売中」と書かれていた「しそ青海苔」がおいしくて、言われるがままに売店で購入しちゃいました(笑)
朝食後、昨晩と入れ替わったお風呂へ。
源泉かけ流しの庭園露天風呂を満喫しました!
私以外誰もいなかったので写真撮っちゃいました。
土肥館、とってもいいお宿でした。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


伊豆から浜松へ帰る途中、清水の苺街道でイチゴ刈り。
この辺りは前にも一度来たことがあり、一人1800円で指定された温室内のいちごを時間制限なしの食べ放題!
何を持ち込んでもいいので、コンデンスミルクはもちろん、生クリームや牛乳まで買ってきました。
家からスタバのタンブラーを持ってきて、牛乳を注げばイチゴミルクのできあがり!
妊婦の私はアウトドア用の折りたたみイスまで持ってきました。
結局1時間ぐらいでおなかいっぱいになっちゃったけれど、連れてきてくれたダンナに大感謝です!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


日本平でお昼休憩。
ここのお手洗いは、オムツ替え台が個室になっていてとても使いやすかったです。
レストランで食べた由比御膳、桜エビのかき揚げとしらす丼が激ウマでした!
ベビもここまで爆睡していて授乳直後だったのでご機嫌。
落ち着いて食事ができました!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日は、時之栖にあるブルーベリーロッジにお泊まり。
晩ごはんまで時間があったので、敷地内の「ブックス&カフェ」でひといき。
外は大雨だけど、テラスになってるから店内は明るく、ベビもずっとご機嫌で落ち着いてました。
晩ごはんは「ビュッフェ パロ」でバーベキュー。
ダンナがベビービョルンの抱っこひもでずっと抱っこしていてくれたので、ここでも終始ご機嫌。
20時頃ベビを寝かせ、ダンナと交代で温泉へ。
ロッジ近くの「林檎の湯」に行きました。
生まれたばかりの頃は、生後五ヶ月でこんなふうに旅行ができるなんて想像もつかなかったけれど、少しだけ勇気をだして出かけてみれば、案外なんとかなるものですね(笑)
最近はベビとの生活にだいぶ慣れてきたのですが、家にいるとベビがお昼寝しても家事をしてしまってなかなかゆっくりできないので、今日は久しぶりにのんびりリラックスすることができました。
今はダンナとヒソヒソ声で語らい中(笑)
明日の朝のビュッフェでは、焼きたてパンが食べられるようで楽しみです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


予定通り、今日は御殿場のアウトレットへ行ってきました。
お昼に食べたサンクゼールの生パスタがめちゃめちゃおいしかったです。
食後に定番のりんごジュースもいただきました。
目的だったベビの秋冬物は結局少ししか買いませんでした。
あとは、ダンナにスーツ用のベルトをバリーで買ってプレゼント。
他にも買い物しましたが、後日記事にしたいと思います!
11時頃から16時頃までアウトレット内で過ごし、ベビは基本的にはご機嫌でした。
眠くなったりおなかがすいたり飽きちゃったりするとグズグズしてましたが、手をつけられないほど泣くことはなく、見たいお店は全てまわることができました。
そして今日はピンクのお洋服を着ていたので、何度も女の子に間違えられました!
今日も、数え切れないほどの人に「かわいい」と言ってもらえて、ベビ以上に?ご機嫌な私達夫婦でした(笑)
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


ベビには、PETIT BATEAU(プチバトー)の長袖ロンパス三枚セットと、ギャップの靴下五足セット。
ダンナには、バリーのベルトを私からプレゼント。
このベルトで次の中国出張もがんばってもらいます(笑)
買い物好きな私ですが、授乳中で着られる洋服が限られてしまうため、自分の物は全然買う気がしません…
唯一買ったのは、ティファールの卵焼き用フライパン。
あとはダンナが洋服を買ったぐらいでした。
あいかわらずベビの誕生石、エメラルドのネックレスか指輪(するのは私)を探していますが、今回もこれ!というのには出会えませんでした。
いつか出会えるその日まで、焦らず楽しんで探したいと思います!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日・明日と岐阜旅行。
今日は午後、両親がここの紅葉を見に連れてきてくれました。
キレイなもみじに癒やされました!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日は郡上八幡に宿泊。
学生時代にノリで、深夜にバイト仲間と郡上踊りを見に来たのを思い出します(笑)
写真は晩ごはんの一部。
部屋食だからベビ連れでものんびり食べられるし、お味も量も満足でした。
温泉にも入れて幸せー☆
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


12月にハワイへ行かれたお隣さんからいただいたお土産。
写真を撮ったのに、記事にするのをうっかり忘れてました。
大好きなクッキーやKONAコーヒーをはじめ、キレイなカレンダーまでいただきました!
来月の三連休、ダンナがその前に二連休をくっつけて取るので、なんと五連休になります。
というわけで、沖縄通り越して離島へ行こうかと計画中。
本当はグアムへ行きたいけれど、ベビ連れ初フライトでいきなり海外は不安なので、国内でできるかぎりあったかい所へ行きたいと思います。
思えば一昨年の9月、ベビがおなかにいることが分かって、オーストリア旅行をキャンセルして以来の遠出です。
ベビ連れということでいろいろ不安はありますが、今からとっても楽しみです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


朝4時起きでセントレアに来ました。
大好きなベーグルを食べた後はラウンジでのんびり。
もうすぐベビ連れ初のフライトです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


少し曇ってるけど、あったかいを通り越して暑い!
まずはおなかがすいたので、空港から一番近くて海が見えるというカフェ「PUFF PUFF プカプカ」でランチ。
ドリンクはシークヮーサージュース。
フライヤーを持って行ったので、食後にマンゴージュース&パッションフルーツジュースをサービスしてくださいました。
なんと本物のハイビスカスとブーゲンビリア付き!
ベビの洋服は、一番上に着ていたフリース生地のロンパスを暑すぎて脱がせたため、下に着てた下着替わりのロンパスとズボンになってます…
調子にのってベイクドチーズケーキとレアチーズケーキも追加オーダー。
手作りでとってもおいしかったです。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今回の石垣島滞在は、このホテルに三泊します。
お部屋からは底地ビーチが一望できて、バルコニーに面した大きな窓を開けると波の音が聞こえます。
暑いから窓を開けたまま寝ると気持ちよくて、朝も波の音で目覚めました。
この部屋にいるだけで癒されます!
こちらは昨日の晩ごはんとして食べに行った、ホテルの近くの居酒屋「じんべい」で食べたお料理。
地魚の刺身盛り合わせやゴーヤチャンプルーなど、とってもおいしくて満腹になりました。
授乳中なのでお酒を呑めないのが惜しい!
ちなみに、息子には毎食ベビーフードもしくはバナナをあげてます。
あとはパンやお豆腐など、大人と同じもので食べられるものは取り分けたり。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今日の午前中、川平湾でグラスボートに乗ってきました。
すっごくキレイでよかったけれど、ダイビング経験のある私としては、やっぱり上から見るより潜った方が感動するなぁと思っちゃいました。
でも九ヶ月のベビ連れにはちょうどよかったです。
その後は八重山そばを食べに明石食堂へ。
八重山そば
ソーキそば
どっちももう一度食べたいと思うほどおいしかったです!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


八重山そばを食べた後にドライブしていると、石垣島産の珈琲屋さんを発見!
一度通り過ぎてしまったけれど、なんか気になったから引き返して行ってみました。
駐車場に車を止めると、お店とは別棟から奥さんが出てきて、「コーヒー飲ませていただけますか?」と聞くと、「どうぞお入りください」と。
入り口の横にはさりげなく洋ランが飾られてました。
奥さんは気さくな方で、コーヒーをいれながらいろんな話をしてくれました。
無農薬のコーヒー栽培を30年もしていること、最近は台風がたくさんきて収穫量が減っていること、洋蘭は外に吊しておくだけで花が咲くことなどなど。
そして出てきた自家栽培・自家焙煎のコーヒーは、これまで飲んだことのあるコーヒーとは比べものにならないくらいおいしかったです。
カップとソーサーは、近くの明石焼き屋さんで焼いてもらっているそうで、ぬくもりがあってこれまた味わい深いものでした。
このお店、絶対また行きたい!
その後はバラビナー観光農園へ。
ここでは南国フルーツ盛り合わせを食べました。
フルーツをその場で絞ってくれる、果汁100%のフレッシュジュースもついて、二人分で1570円。
これはとってもお得でした!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


晩ごはんは、事前に予約しておいたお店で八重山料理のコースをいただきました。
趣のある店構え、お料理もおいしくて素敵なお店でした。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


石垣島滞在の三日目に竹富島へ行きました。
10分ほどフェリーに乗り、あっという間に到着。
竹富島では水牛に乗ってのんびり観光。
息子は牛さんのすぐ後ろを陣取ってずっと楽しそうにしてました。
赤い瓦の家、珊瑚の石垣、白い砂の道。
テレビや写真で見るような沖縄の風景そのもので、なんだかとっても癒されました。
行ってよかった竹富島!
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


旅行中、石垣牛は、焼肉屋さんと市場の食堂で食べました。
前者は、炭火焼肉「やまもと」にて。
ガイドブックにも載っているお店なので、肉質・味・サービス、全てが満点でした!
後者の市場で買った状態と、400円払って食堂で調理してもらったサーロインステーキ。
個人的には焼肉の方がとろけました(笑)
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


今回の旅、ブログはあまり更新することができませんでしたが、ものすごく満喫してきました!
詳細は随時アップしていきます。
19時頃セントレアに到着して、とりあえずおなかがすいたから「矢場とん」で味噌かつ丼を食べ、浜松の自宅か名古屋の実家、どっちに帰るか迷ったあげく、実家に帰ってきました。

今日はとりあえず寝ます。
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


明日から二週間、息子連れでは初めての海外へ行ってきます。
2月に石垣島へ行ったので、フライトは初めてではないけれど、やっぱり海外となると話は別。
日本語が通じるハワイやグアムならまだしも、日本語どころか英語もほとんど通じない国、中国ですから(笑)
行き先はもちろん上海です。
中国語を習い始めて二ヶ月の私…
無事、マンションまでたどり着けますように!

早くパパに会わせてあげたいな☆
-- Marie@iPhone4
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


お昼頃、上海へ向けての第一歩、浜松の自宅出発しました!
その後、浜松のホテルオークラ内で、ママ友との最後のランチ。
お二人からそれぞれ息子に、かっこいい帽子と、かわいいイラストのボールをいただきました!
私からは、この間ブログに載せた、娘ちゃん同士おそろのTシャツを。
おしゃべりに夢中で、写真はデザートの杏仁豆腐しか撮れませんでした(笑)

ホテルオークラ内、「山里」という和食屋さんにて。
今日お会いしたママ友ちゃん達は、息子が生まれる前、妊娠中に参加した、市のマタニティ教室で出会った二人。
しかも一人はものすごくご近所さん、もう一人は私と同じ会社で働いているという、二人ともすごく身近な存在。
今日みたいにランチしたり、それぞれのおうちへ遊びに行ったりする生活がいつまでも続くと思っていたけれど、一年前、息子を産んだばかりの頃は、全く想像もしていなかった理由でしばらく離れることになってしまいました。
寂しいけれど、帰国した時は絶対また会う約束をしてお別れしました。
そしてその後、新幹線で名古屋まで移動して、金山のANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋へチェックイン。
なんとダンナが、浜松のホテルオークラのトイレにiPhoneを忘れるというハプニングが発生…
気づいたのは新幹線に乗ってから。
しかもひかり…
というわけで、私と息子は、スーツケース3つ+大きい旅行かばん2つ+ベビーカーという大荷物と共に名駅からタクシーに乗り込み、先にホテルへチェックインして、ダンナは浜松に引き返しました(笑)
もう笑い話にするしかありません!
ダンナは名古屋でも浜松でも改札を出ていないから、追加料金を払わなくて済んだことが、せめてもの救い…
あとは、ホテルに着いてから息子がお昼寝してくれたから、先に来た甲斐がありました。
これで夜は余裕をもって食事を楽しめます(笑)
と、ここまで書いたところでダンナ到着!
意外と早かったなぁ(笑)
しかも、ハーブスのケーキのお土産付き!
-- Marie@iPhone4
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


息子は疲れたのか、17時すぎから19時半頃までホテルで寝てしまい、晩ごはんを食べさせていなかったので、わざわざ起こしてホテル近くの居酒屋へ行ってきました。
夕方にお昼寝してなければ、20時頃から外食に連れて行くなんてありえないけれど、ばっちり寝たから全くグズらず、名古屋名物の手羽先を堪能することができました!
帰り道にあったスタバでアイスラテをテイクアウトして、お部屋で飲みました。

お酒を飲んだ後、コーヒーが無性に飲みたくなる時ってありませんか?
今日のダンナと私はまさにそれでした!
ちなみに今日泊まってるホテル、実は実家から車で30分ぐらいの所なのですが、実家まで帰るとセントレアを通り越してしまうし、まぁせっかく最後の日本だからということで、あえてホテルに泊まることにしました。
こうして満喫できたから、やっぱり前泊することにしてよかったです。
-- Marie@iPhone4
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。

にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!


10月1日からダンナが国慶節で一週間お休みのため、2日から家族三人でグアムに来てます!
初日の夜はバーベキュー。
二日目からはレンタカーで観光!
我が家と同じ、シボレーでのドライブは快適☆
ダンナはカマロで左ハンドルに慣れてるし、上海で右側通行にも慣れてるから余裕みたい(笑)
子連れだからレンタカーにして正解! 上海では見られない景色に出会えるし、心身共にリフレッシュ。
昨日の夜はアウトバックにて。
この間、名古屋で行っておいしかったから、本場アメリカでも食べてみました。
ダンナがオーダーしたリブが最高においしかったです!
-- Marie@iPhone4
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。
にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!
グアム滞在三日目の今日は、ヴィトンのバッグを物色してから、レンタカーに乗って島内観光へ。
バッグは最終日に買ってもらえることを期待して(笑)
夜は思いつきでまたバーベキューにしようということになり、オンワードビーチリゾートのディナーショーへ行ってきました。
食べ放題・飲み放題(ビールも!)で大人一人50$、息子はもちろんタダ。
ポリネシアンダンスやファイヤーダンスも見ることができたし、オンワードビーチリゾートの雰囲気を知ることもできたし、もちろんバーベキューもおいしくて大満足でした! 
暗くてよく分からない写真ばかりですが、ダンナのデジカメにはちゃんとした写真が残っていると思うので、そのうち記事にしてくれることを願います(笑)
-- Marie@iPhone4
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。
にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!
昨日はビーチとナイトマーケットへ行って一日中遊んだからか、息子が寝てからダンナと二人で部屋飲みを楽しむはずだったのに、二人して息子と一緒に就寝しちゃいました…
そしてこんな時間に目が覚めてしまったのでブログ更新。
レンタカーは昨日返したので、今日はオプショナルツアーでココパームガーデンビーチへ。
ダンナが調べてくれてここにしたのですが、ジャングルのような山道をバスに揺られて辿りつくので、まさにプライベートビーチという感じでした。
サイパンのマニャガハ島で見たような水の色。
生まれて初めての砂遊びを楽しむ息子。
一人で歩けるようになっていれば、もっと自由に遊ぶことができただろうけど、夢中になって遊んでました。
日焼け予防のためTシャツ着用。
現地調達した水遊び用のオムツと、日本でおばあちゃんに買ってもらった水着をはいてます。
海に入る時はライフジャケットの着用が義務付けられていました。
パパと一緒に海へ。
大はしゃぎでした!
14時すぎに雨が降ってきてしまったので、海遊びはおしまい。
その後、ダンナが息子と遊んでいる隙に、タイ式マッサージへ行ってきました。
波の音を聞きながら、アロマオイルの香りに包まれてのマッサージは最高でした!
ココパームからホテルに戻ったのは17時半頃。
けっこう疲れていたけれど、水曜日だけ開催されるというナイトマーケット、「チャモロビレッジ」へ、せっかくなので行ってきました。
屋台でバーベキューやホットドッグを買って食べたのですが、すっごくおいしくて大満足!
-- Marie@iPhone4
ランキング参加中。いろいろな子育てブログを読むことができます。
にほんブログ村
その他の各種ブログランキングにも参加中です!!!
もう日付けが変わってしまったので昨日ですが、グアム最終日でして、とりあえず名古屋まで帰ってきました。
19時頃着で、明日は午前中の便で上海へ戻るため、今日はセントレア近くの東横インに宿泊。
晩ごはんはセントレアでお寿司を食べて、その後は日本のスタバのラテを堪能しました(笑)
今回のグアム旅行は久々のデルタ。
ちなみに、グアム最後の食事でもダンナはリブを食べました。
ダンナの手が写っているので、その大きさがお分かりになると思います(笑)
それから、時間のない中、気になっていたヴィトンのバッグを買ってもらいました☆
お披露目は上海へ帰って落ち着いてからにします。
ダンナとは数えきれないほど旅してますが、今回もとっても楽しい五日間でした。
息子が加わったことで旅行の楽しみ方が変わったし、家族三人の思い出がまた一つ増えました!
パパ、次はどこへ連れていってくれるのかな?
明後日からはまた上海でお仕事だけど、精いっぱい応援するからがんばってね!
私は上海へ戻ってからも、旅行気分で毎日楽しく過ごしたいと思います(笑)
-- Marie@iPhone4
ランキングに参加しています。
上海へ行きたくなるかも!?
にほんブログ村
22日からダンナが春節連休のため、昨日からセブ島に来ています。
中国に住んでいると、クリスマスから始まり、日本の年末年始を経て旧正月まで、なんだかんだで一ヶ月以上お正月気分(笑)
まぁその分お盆休みはないし、ゴールデンウィークや三連休も少ないから、駐在員のダンナサマはがんばってくれてるわけですが。
昨日の深夜にマニラ経由でセブ入り。
今回は思いきって、ツアーの中で一番高かったシャングリラに滞在。
数えきれないほど多彩なプールに、そこから続くキレイな砂浜とプライベートビーチ、ホテル内だけで十分楽しめます。
朝食は毎朝ビュッフェ。
フィリピンのマンゴー、おいしすぎ!

いくらでも食べられちゃいます(笑)
フォーもおいしかった~
プールと海で遊んだ後は、ココナッツジュースで水分補給。

夜はスペイン料理。
幸せな日々☆
-- Marie@iPhone4
今日は、シャングリラ内のツアーデスクで島内観光を予約して、13時半から19時頃まで満喫してきました。
ホテル内は基本的に英語なのですが、海外=中国語モードがオフにならず、とっさに出るのは中国語な自分に驚く日々(笑)
国慶節の時のグアムでもそうでしたが、その頃よりも英語が出てこなくなっていて、外国で生活すると身につくことを実感してます…
今朝もレストランで、とっさに出た中国語のせいで中国人に間違えられ、中国語で「いらっしゃいませ」と言われました(笑)
シャングリラで過ごす毎日は快適そのもので、行き届いたサービスに感動しっぱなしです。
ツアー予約時はツインのお部屋だったのですが、旅行会社経由でダブル以上をリクエストしたら、キングサイズのベッドのお部屋でした☆
子連れには嬉しい配慮ですね。
息子は今日、変顔をマスターしました。
こちらは嬉しいのお顔。

そしてこちらは変顔。
いろんな表情をするようになってきて楽しいです(笑)
今日のオプショナルツアーは大人一人3500ペソで、シャングリラの車(トヨタのセダン)とドライバーさん、そして日本語が話せるガイドさんが私達だけのためにアテンドしてくれて、これもまた子連れに嬉しいツアーでした。
詳細はダンナがブログにアップすると思うので、そちらをごらんください(笑)
しかもツアーの最後に、夕食にフィリピン料理を食べたいとリクエストしたら、ガイドさんがお店の中までついてきてくれて、おすすめ料理のオーダーまでしてくださいました。
そして帰りはドライバーさんが待っていてくれて、無事ホテルまで送り届けてくれました。
シャングリラのサービスは本当に素晴らしい!
フィリピン料理の数々。
エビとお野菜のスープ。
トムヤムクンみたいだけど、もっとクセのあるお味でした。
エビが新鮮でおいしい!
ほうれん草みたいなお野菜のガーリック炒め。
ほうれん草というより「草」って感じ…
これは一口食べて終了(笑)
リブステーキ。
これは普通においしかった!
焼きそばみたいなお料理。
上海のシンガポール料理屋さんでも似たようなのを食べたけれど、味付けはまた違う感じでした。
なかなかおいしくて、息子もパクパク食べてました。
そしてデザートはハロハロ。
上にのってる紫芋のアイスが最高!
下は、かき氷の中に各種Beans。
これまたシンガポール料理屋さんで似たようなものを食べてるから、私としてはそれほど驚きはなかったけれど、ダンナはけっこう珍しがってました!
いつかシンガポールにも行ってみたいな~
フィリピンのローカルレストラン、リクエストしてみて良かったです!
-- Marie@iPhone4
昨夜、フィリピンからチャイナに帰国しました。
セブからマニラ、マニラから浦東、どちらのフライトも遅れまくり、朝6時にホテルを出たのに自宅に着いたのは18時。。
フィリピン航空、もう利用したくないかも・・・
セブ滞在中に私とダンナが風邪をひいてしまい、今朝起きたらものすごい頭痛で、午前中は息子のお世話をダンナに任せて休ませてもらいました。
今は息子と一緒にダンナもお昼寝中。
私はだいぶ復活しました。
というわけで、セブでの思い出ブログ第一弾。
四日目は予定盛りだくさんだったけれど、どうしてももう一度息子をビーチへ連れて行きたかったから、早起きして水着に着替えて朝食のレストランへ行き、そのままビーチへ直行!
プールから見ると、海とつながっているかのように見える景色。
朝日が眩しい!
これを見られるだけでも早起きしてよかったー
ビーチにもビーチベッドがたくさん並べられていて、朝早くに行ってキープするのがおすすめ。
ここに寝転ぶと最高に気持ちいい!
南国のビーチを満喫しました。

息子の様子は、ダンナがそのうちアップしてくれるでしょう(笑)
-- Marie@iPhone4
セブのシャングリラにチェックインした翌日の朝食後、早速SPAの予約カウンターへ行きました。
帰国する前日の午後、ボディスクラブ・ココナッツミルクバス・ボディトリートメント・スチーム(いわゆるサウナ)・オイルマッサージがセットになった、トラベラーリトリート?というコースを予約。
お値段は日本円で14000円ぐらいで、時間はたっぷり2時間半。
今回は大きな買い物をする予定もなかったし、日頃がんばっているご褒美ということで、ダンナも快くオッケーしてくれました!
前の記事で書いた通り、この日は予定がびっしりで、朝からビーチで遊んだ後、お土産をゲットするためにシャトルバスでショッピングモールへ行き、お昼ごはんを食べてからまたシャトルバスで帰ってくる予定が、お料理が出てくるまでに時間がきてしまい、結局タクシーで帰ってきました。
ホテルに戻ったのは、スパを予約した5分前!
敷地内とはいえ、ホテルから少し離れた場所にあるから多少遠く、本来ならわくわくしながらゆっくり歩く道をせかせかと進み、その素敵な雰囲気を楽しむ余裕もなく到着。。
こんな外観。
ここからは見えないけれど、この奥にいくつもの建屋が並んでいます。
スパのロビー。
ここで簡単なアンケートを記入。
体質や体調、マッサージの好みについてはもちろんのこと、「あなたの好きな色は?」「あなたの好きな味は?(甘い・酸っぱい・辛い…)」「あなたの好きな天候は?(乾燥している・ジメジメしている…)」みたいな質問もありました。
しばらく待っていると、それらを反映したと思われる、私だけのお部屋…というより、建物一軒が貸し切り状態の建屋へ、アジアンムードたっぷりなお庭を通り抜けて案内されました。
一歩踏み入れると、私好みな香りに包まれました。
玄関を入って右側が、お手洗い・洗面スペース・脱衣スペースが全て別室になっている空間、左側がメインのお部屋、玄関の向かいがシャワー&スチームのお庭というつくり。
担当してくれたお姉さんとは英語で会話でしたが、なんとか意思の疎通ははかれました(笑)
まずはボディスクラブで、次は念願のココナッツミルクバス!
メインのお部屋のさらに奥の広いお庭に、大人二人で入っても十分な広さのタイル張りのバスタブがあって、トロピカルなお花がたくさん浮いていました。
そこにココナッツミルクを入れてもらい、透明なお湯がミルク色に。
最高に幸せなひとときでした☆
その後、ボディトリートメントの時も、スチーム後のオイルマッサージの時も、ほとんど夢の世界だった私。
素敵な空間で、自分好みな香りに包まれて、とってもリラックスできました。
半分眠りながらも気になっていたのが、そこに流れていた音楽。
「スローミュージック」と言えるような、全くジャマにならないBGMなんだけど、たまに入ってくるフルートやオーボエっぽい音を聴いて、「ああ、やっぱりうちこみだよね」と思ってしまうのが職業病。。
そこで思ったのが、はじめのアンケートで、色・味・天候を聞かれたのに、なんで音については聞かれなかったのか。
つまり、視覚・味覚・嗅覚・触覚にプラスして、五感のうちの残り一つ、聴覚までもカスタマイズできたら最高の空間になるのになぁ、ということに気づいてしまいました。
確かアンケートの最後の方に、「何を求めますか?(癒し・刺激…)」みたいな項目があったので、もしかしたらそれがBGMとして反映されているのかもしれません。
でもなんだか、私が自分の人生の中で求めているモノに気づかされたような気がします。
「五感」「色」「香り」「味」、そして「音楽」。
全ては心地良さにつながっていて、それらが全部そろった空間は、とってもリラックスできる場所。。
いつかそれを形にできたらいいなぁ・・・
そんなことを考えていたような、夢を見ていたような。。
あっという間に時間は過ぎ、こんな自然の中を今度はゆっくり歩き、ダンナと息子が待つホテルのお部屋へ戻ったのでした。
私に癒しのひとときを与えてくれたダンナへ、ありがとう☆
-- Marie@iPhone4
今日は朝から、4月2日~4日の清明節連休の旅行の申し込みに励みました。
中国ではどうやら、国内旅行の場合、出発日の二週間前ぐらいにならないと団体ツアーが決行されるか分からないみたい…
みんなが行くようなメジャーな所はそんなことないかもしれないけれど、我が家が今回行きたい所は、西安や桂林ほど誰もが知っている所ではないからか、狙っていたツアーは決行されないことに。。
他の旅行会社に問い合わせまくって、団体旅行と同じぐらいの料金で、観光や食事内容もツアーと同じというプランを奇跡的に見つけました!
無事申し込みを済ませることができて、ほっとひといき。
行き先は当日までのお楽しみです(笑)
前回の一時帰国で買ってきたこの本が大活躍しました。
私が電話をしたり、ネットで調べたりしている間、息子はいい子に遊んでいてくれました。

「滑り台やってー」
「やらないよ~」のお顔。
今日は夕方、お買い物帰りにキッズルームを通りかかったら、仲のいいお友達親子を発見!
1時間ほどおしゃべりしながら子供を遊ばせて、楽しいひとときでした♪
いつもなら夕方は幼稚園児がいっぱいで遊ばせづらいのですが、幼稚園が春休みに入って日本に帰国された方が多いようで、息子と同じぐらいの子が二人遊んでいただけで、とっても居心地のいい夕方のキッズルームでした。
-- Marie@iPhone4
今回、私は初めての虹橋空港。
ダンナは出張でしょっちゅう来ています。
空港は違うけれど、航空会社は最近、一時帰国でもよく使っている中国東方航空。
中国系の航空会社は、こんなにたくさんあるのですねー
初めて見る航空会社がいっぱい。
チェックインを済ませて手荷物検査やパスポートチェック(中国は国内でも必須)を済ませて搭乗口へ向かう途中、免税店のように見せかけたショップが並んでいます。
ロクシタンをチェックしたのですが、価格は中国国内のお店と同じ。
もちろん何も買っていません!
今回は小さな飛行機。
ここまでは順調だったのですが、なんと、飛行機に乗ってから1時間ほど待たされました。。
たまたま家から持っていったバナナ3本とマフィン2個、そして息子には更にお菓子を与えてその場をしのぎ、ちょうどお昼寝の時間だったので、「ねんねしよっか」と言い聞かせたら、いつものように飛行機が離陸する前に寝てくれました。
やっぱり国内線は遅延するものなのですね。。
アモイに到着すると、ガイドさんが待っていてくれました。
今回のツアーは個人旅行で、ガイドさん一人、運転手さん一人、ワンボックスカー一台が、三日間私達だけのために手配されています。
もうすぐ二歳とはいえ、まだ一日一回長時間のお昼寝をする息子がいる我が家にとっては、とてもありがたかったです。
この日の観光は、いきなりコロンス島。
まずはフェリーターミナルの近くにある「東海酒店」というホテルでランチ。
アモイは海に面しているので、なんといっても魚介類がおいしいそう。
というわけで、海老。
エビ好きな我が子、この海老が全部なくなるまで海老しか食べず、ダンナと私は剥きながらの食事。。
貝と卵の炒め物。
アモイの名物料理らしい。
けっこうクセのある味だけど、まぁ普通。
白身魚の煮物。
全く臭みがなくておいしかったです。
上海の自宅では普段あまりお魚を食べない(そこらへんで買うとおいしくない)ので、息子にとっては珍しいからか、お魚が大好き。
えびの次によく食べてました。
レタスの炒め物?
これ、アモイ旅行中、けっこういろんな所で出てきました。
鮑のスープとデザート。
このスープ、めちゃめちゃおいしかったです。
デザートのスイカとスターフルーツも、やっぱりどこのお店でも出てきました。
すいかは息子の大好物だし、旅行中は野菜不足になりがちだから助かりました。
食後はフェリーでコロンス島へ。
租界地だったことから、今でもたくさんの洋館が残っていて、中国人に大人気の観光地だとか。
結婚式の記念撮影をしているカップルがたくさんいました。
上海でもよく見かけるのですが、中国人は結婚式の時、外で撮影するのが定番のよう。
旧日本領事館。
日本っぽくなくて素敵☆
教会とか。

アモイ市音楽学校。

アモイは音楽が盛んらしい。
これも何かの縁かな?
南国っぽい木もいっぱいでした。
その後、この昔の別荘のお庭を見学。
とっても広い庭園が広がっていて(池の水が汚いのが残念)、
お庭を抜けると、海へ続く橋を渡ることができます。
上海に住んでいると海を見ることはないから、ここを少し散歩しただけでもすっごく気持ちよかったです。
上の写真、海へ続く階段の左側には、ビーチで遊ぶ観光客の山。。
海沿いを歩いて少し岩の階段を登ると、
ピアノ博物館♪

中は撮影禁止でしたが、何百年も昔に作られたピアノが数え切れないほど展示されていました。
世界中から集められたアンティークピアノたちを見て、ピアノの良さを改めて実感。
そういえば、まだ上海の家のピアノ買ってない。。
こちらが新館。
その後はしばらく自由時間ということで、カフェでお茶しました。
アモイではマンゴーが採れるらしく、

タピオカココナッツマンゴーと、マンゴージュース!
最高においしかったです。
セブへ行ってから、すっかりマンゴーにハマってます。
帰りのフェリー乗り場。
とにかくすごい人!
この旅行中、日本人はほとんど見かけませんでしたが、中国人観光客が本当に多くて、中国の人の多さを肌で感じました。。
アモイ島へ戻り、晩ごはん。

ここのレストラン、お昼に比べるとイマイチだったような。。
このイカのピリ辛炒め的なのはおいしかったと思う。
レストラン出てすぐの所に、ダンナが出張で来た時に茶器セットを買ったお茶屋さんがあると言うので、そこへ寄ってみました。

あるカップルへプレゼントしたいと思える素敵な茶器セットが見つかり、初日にしてセットを購入。
上海のお茶市場と比べて、品のいいものが安く買えたように思います。
お茶を飲ませてもらったり、なんだかんだで30分以上たっていたと思うのですが、ガイドさんもドライバーさん(女性)も嫌な顔一つせずにつきあってくれました。
こういうわがままを言えるのが、個人旅行のいいところ☆
ホテルチェックインからは次の記事に続きます。
-- Marie@iPhone4
今回の旅行は、グレードの違う二つのホテルから選ぶことができて、せっかくの旅行だからとお値段の高い四つ星ホテルを希望したのですが、旅行会社の手違いでそこのホテルが満室で予約できなかったため、別のホテルを提案されました。
調べてみると、アモイ市街からかなり離れている所にあって、お部屋に温泉がついていてなかなか魅力的だったのですが、やっぱりホテルは便利な所がいいと思い、私が持っている中国全土のガイドブックに載っていた、アモイのページの中で一番高い五つ星「マルコ・ポーロ大酒店(The Marco Polo Xiamen)」をリクエストしてみたら、なんと、本当は差額が発生するけれど、今回は旅行会社側の不手際だからということで、差額なしでそこに変更してもらうことができました!
ホテルに着いたのは20時頃。
入ってすぐ目につくのは、ブランドブティック。
夜のロビー。
この日は疲れていたので、さっさとシャワーを浴びて寝ました。
翌日の朝のロビー。
天井は吹き抜けになっています。
朝食はもちろんビュッフェ。
オープンキッチンの素敵なカフェ。
洋食から中華の麺までいろんなものがありましたが、中でも私が一番気に入ったのがクロワッサン。
毎朝二個、かかさず食べていました。
中国で食べたクロワッサンの中で一番おいしかったかも。
まさか上海ではなくアモイで出会えるなんて。。
この日は、世界遺産「福建土楼」の観光。
朝9時にアモイ市内のホテルを出発して車で向かいました。
アモイ市内は海沿いにあるのですが、土楼があるのは、お茶が採れるような山高い所。
そこまで2時間半ほどのドライブは、上海では見られない景色の連続で、外を眺めていて全く飽きませんでした。
上海でもよく見るような高層ビル建築ラッシュの開発地区から始まり、昔からあるような古い民家兼店舗が並ぶ通り、一面のバナナ畑(詳細はダンナのブログにて)、洋蘭の栽培が盛んな地域、途中から山道に入り、静岡でも見慣れたお茶畑が広がっていました。
私が見たのは、たかだか福建省のほんの一部なのに、中国って本当に広いんだなーと実感しました。
上海以外で行ったことのある中国国内と言えば、数年前に出張で行った西湖周辺だけ。
ダンナが駐在にならなければ、なかなかこの国に旅行で来ることはなかっただろうし、私の人生において貴重な体験をさせてもらっていることを改めて認識しました。
今回、思い切って国内旅行にしてよかった!
これからもいろんな中国に出会いに行きたいと思います。
少し脱線しましたが、お茶畑の中にようやく姿を見せたのが土楼。
私は、土楼は一ヶ所だけだと思っていたのですが、そうではなく、この辺り一帯にたくさん残っていて、今でもそこで生活している人達がいるそうです。
上の写真は、私達が観光した土楼ではなくて、車で通りかかった時に撮影した土楼。
こんな感じで、けっこうあちこちに建っていました。
観光の前にお昼ごはん。
こんなお店で地元料理を食べました。
竹の子の煮物や、高麗人参のスープ、写真には写っていないけれど、ダックさんも出てきました。
どれもとっても素朴な味。
私達が食事をしたのは三階の個室だったのですが、階段からベランダに出ることができて、外へ出てみたら、この建物はレンガで造られていました。
裏の山肌は赤褐色の土。
この辺りに来るまで見てきた景色の中で、普通の家がレンガ作りだったのは、もともとこういう土の地域だからだということが分かりました。
だから土楼建築が盛んだったのですね。
ちなみにガイドさんの話によると、鉄観音を栽培する条件も、この赤い土が必須らしいです。
そして食後はいよいよ土楼観光。
美しい緑の中に、いくつか並んでいる土楼。
実際に観光したのは別の所。
中では普通に人々が住んでいて、一階は観光客相手のお店。
ここで地元産のコーヒー豆を買いました。
上海に戻ってから毎朝飲んでますが、苦味が少なくて飲みやすいです。
あとは、先日記事にした鉄観音も買いました。
その間息子は、椅子を並べて楽しいそうに遊んでいました(笑)
その後、里山を散歩して、アモイへの帰路につきました。
行きにバナナ畑を通った時、ガイドさんが「赤いバナナがおいしいよ」と言うので、途中寄り道してバナナを購入。
息子が寝ていたので、私は車内から見学。
黄色いバナナを試食用としてもらい、早速食べるダンナとガイドさん。
もちろん、私とドライバーさんももらいました。
これがこの時買った赤いバナナ。
中は黄色いバナナと同じような色で、味はちょっと酸味があって、正直黄色い方がおいしかった。。
まぁ、ここでしか食べられないものということで。
夜はアモイ市内で、魚介料理。
地元でも有名なお店らしく、とってもおいしかったです。
ここでもまた、海老好きな息子からのリクエストで、ひたすら剥き続けたのは言うまでもありません。。
この白身魚のフライが、この旅行中に食べたものの中で一番おいしかったかも!
あっという間に三日目。
昨日は世界遺産「土楼」へ行ってきました。
詳細はまた上海に帰ってからアップします。
今日も一日楽しみま~す♪
-- Marie@iPhone4
帰りのフライトが遅れていて、空港内のカフェで暇つぶし中。
今日は午前中、アモイの中山路でお買い物しました。
お友達へのお土産として、「云香茶叶」というお店で有機鉄観音を購入。
詳細はまた後ほど。
-- Marie@iPhone4
この日はアモイ市内の観光。
午前中は中山路でお買い物。
干物屋さんやお茶屋さんをはじめ、たくさんのお店が並んでいます。
ガイドさんに聞いてみたら、ホタテの貝柱の干物がおすすめとのこと。
というわけで、いろいろ試食してみて買いました。
その次は茶器。
以前記事にした茶器と、日本でお世話になっている方へのお土産用茶器は、こんなお店で買いました。
お買い物の後は、海の見えるレストランで飲茶ランチ。
どれもおいしかったけれど、最後の写真のメロンパンみたいなのが一番好きでした!
食後は観光。
海沿いには、こんな南国リゾートっぽい木も並んでいます。
海を見たり、
お花を見たり、
お寺を見たり。
アモイは仏教信仰心の強い地域らしく、印象的だったのは、この「佛」の字の解説。
日本語での「仏 ほとけ」にあたるこの字、左側が人辺だから人を表していて、クネクネしている右側は、人の人生を表している。
人の一生は、前へ進んだり、右へ曲がったり左へ曲がったり、時には遠回りしたりと、いろんな道を経て人生を終える。
その最後の時に人生の意味が分かるように導いてくださるのが仏様で、中国での「ほとけ」にあたるこの字は、そんな意味があるのだそう。
この旅行で一番心に残る言葉でした。
観光後は夕方のフライトに備えて空港へ。
帰りの飛行機も1時間半ほど遅れていましたが、行きと違って、今度は空港内のカフェで待っていたので、まだマシでした。。
今回、プライベートで初めて中国国内旅行をしたわけですが、中国の広さを身をもって体験することができて、本当に良かったです。
中国は、知れば知るほど好きになる不思議な国。
住む前まで抱いていたイメージとは随分違います。
これからもっともっと、この国のことを知っていきたい。
4月29日から5月2日までの三日間、労働節という連休を利用して、お友達家族と一緒に西安へ行ってきました。
今回はツアーではなく、お友達のご主人が、航空券・ホテル・ガイドさん&車などを手配してくれました!
上海から西安までは、飛行機で2時間ほど。
日本から行く(特に名古屋)と直行便はないので、これこそまさに上海に住んでいる恩恵。
息子はいつも通り、飛行機が離陸する前にお昼寝開始(笑)
「飛行機が飛ぶ時はみんな寝るもの」と思い込んでいて助かります。
お昼前に西安到着。
この日のメインは、西安と言えばこれ、「兵馬俑」。
「秦陵博物院」を目指して高速をとばし、まずはお昼ごはん。
こんな建物の中にあるレストランなのですが、一階は兵馬俑を発見した方がいて、お土産売り場みたいになっています。
二階のレストランには日本から来ている団体ツアーのお客さんがたくさんいて、私達はさらに上の階へ。
二階の「ザ・レストラン」という雰囲気とはうって変わって、地元客向けの食堂(笑)
なんと、40元で食べ放題!
これこそ、中国に住んでいる人と、旅行で来ている日本人の違い(笑)
とっても得した気分だし、お味もおいしくて大満足!
上海料理とは全く違う味付けで、ピリッと辛いものが多かったけれど、この辺りの地域は麺や餃子を主食としているため、息子の大好物もたくさんあって、旅行中、子供用の食事に困ることはありませんでした。
麺がおいしかったので、二家族で一皿、ビュッフェにはないメニューを追加。
これもまたモチモチしていておいしかったです。
食後はいよいよ「秦陵博物院」へ。
これが入口ゲート。
ここから広大な敷地を歩いて進みます。
たくさんの木や花が生い茂っているのですが、この広い敷地の下にもまだ遺跡が眠っているそう。
掘り出すと空気に触れてすぐに色あせてしまうから、それを防ぐ技術が開発されるまで発掘しないとか。
自分達が歩いている下にも遺跡があるのかと思うと、なんだか不思議な感覚。
大人の足で歩いてもけっこうな距離なのに、幼児が一緒だとなかなか前へ進めません。。
ようやく、兵馬俑館に到着。
一歩中へ入ると圧巻!
左右の上の方に並んでいるのが観光客。
それと比べると規模の大きさが分かると思います。
ここだけではなく別の建屋もあるし、現在発掘されているのはほんの一部。
想像してもしきれないほどの、ものすごい規模なのです。
上の写真の手前の方は復元された部分で、復元作業中の場所はこんな様子。
「歴史」とか「方角」とか「芸術」とか、いろいろと考えさせられる場所でした。
次は楊貴妃が入ったとされる温泉地「華清池」へ。
山に囲まれていて気持ちのいい所。
これが楊貴妃が入っていたという浴槽。
西安市内は上海以上に空気が汚い感じがしたけれど、この辺りはとってもキレイで、日本で見るような青空が広がっていました。
夜は西安市内へ戻り、地元料理。
写真を撮り忘れてしまったけれど、名物の餃子もいっぱい食べました。
今回宿泊したのは、グランドパークホテル西安。
2008年7月にリニューアルしたそうで、元は全日空系列で五つ星。
夜のロビー。
お友達のご主人とガイドさんが手配してくれたお部屋は八階で、キングサイズのベッド!
シャワーの出も良かったし、お水も中国独特の臭いがなく、とっても快適でした。
翌朝、八階からロビーを眺めたアングル。
朝食はもちろんビュッフェ。
洋食が基本で、少し中華もありました。
城壁の南門から見たホテル。
左から二番目のお城っぽい屋根の建物です。
二日目はまず、城壁へ。
南門の前でポーズをとる息子。
城壁の上へ登ることができて、上からの景色はこんな感じ。
周りの建物も昔ながらの建築で、日本で例えると京都・奈良みたい。
南門から西門までサイクリングしました。
まさかの抱っこ紐×自転車(笑)
中国ならではだけど、抱っこ紐がまだそんなに普及していない国なので、すれ違う人みんなが振り返ってました(笑)
城壁沿いの建物は、風情があって素敵☆
西門に到着。
子供達は自転車に揺られて気持ちよかったのか、二人ともパパの抱っこでお昼寝(笑)
教科書で見たシルクロード、そのスタート地点に立ってるなんて信じられない!
南門へ戻る時のパパの後ろ姿。
前にはそれぞれ、眠ってしまった子供を抱えながら(笑)
この二人のツーショットを、西安で、しかも自転車に乗った後姿を見られるなんて!
ママ二人は後ろで大爆笑しながらついていきました。
城壁観光の次は、シルクの絨毯やスカーフを売っている工場直売のお店へ。
シルクロードの地図。
そしてお昼ごはん。
ここでもまた、地元料理を堪能しました。
これが名物なのだそう。
午後はいろんな所を観光したり、お買い物をしました。(省略。。)
夜は西安名物、餃子の宴「徳発長餃子館」へ。
これ↑全部餃子!
水餃子から始まり、
味や形の異なる蒸し餃子が、次から次へと出てきました。
宴を楽しんだ後は、夜の市内をお散歩。
最後はホテルまでタクシー・・・ではなく、こんなバイクに乗りました。
お友達のご主人が価格交渉しているところ。
上海では見かけない乗り物なので、とっても楽しい一日の締めくくりとなりました!
三日目はまず、回民街(中国人イスラム教徒の町)へ。
食べ物の屋台やお土産屋さんなど、たくさんのお店が軒を連ねてました。
この左側の女性のように、店員さんはイスラム教徒。
(次の写真、見たくない方は凝視せずスクロールしてください。)
衝撃的なリアカーを発見!
これ、牛肉でしょうか。。
上海でも、動物と分かる姿の状態で道端に干されているのを見たことがあるけれど。。
ずっと奥へ進んでいくと、西安最大のイスラム教徒寺院「大清真寺」が見えてきます。
スペインのコルドバにある世界遺産「メスキータ」へ行って以来、イスラム教の建築物に興味のある私。
せっかくなので中に入ってみました。
門をくぐってすぐ右のこの建物、ぱっと見は仏教のお寺なのに、イスラームを感じさせるのはなぜ?
次の瞬間に分かりました。
アーチ状の通路が続いているこの造り!
よくよく見ると、所々にアラビア語が。
中庭の周りを囲んだ建造物の並びもイスラムを感じさせるし、真ん中にはこんな西洋風な塔も。
かと思いきや、仏教的な造りの塔も。
でもやっぱりよく見ると、一階の通路はアーチ状。
一番奥には礼拝大殿。
手前には蓮の花。
中はメスキータで見たような空間で、シャンデリアが見えます。
まさに、仏教とイスラム教の融合。
お寺を出た後はお買い物をして、こんな所でお茶をいただきました。
その後、お昼ごはんもやっぱりローカル色満点なお店をはしごしたのですが、フライトの時間が迫っていたため、バタバタで写真を撮る余裕はありませんでした。
二泊三日の西安の旅、一ヶ月前に行ったアモイとは全く違う中国に出会うことができました。
西安は歴史とロマンあふれる街といったところでしょうか。
食べ物もおいしいし、上海からもそんなに遠くないし、子連れにもおすすめです。
そしてなによりも今回、同じマンションに住むお友達一家と一緒に行くことができて、とってもとっても楽しかったです。
まりちゃんご夫妻、本当にありがとう☆
また一緒に旅行しようね!
昨夜の洗面所トラブルを工務店へ連絡して、とりあえず今日からダンナが出張で東京へ来るため、私達も予定通り東京へ移動。
洗面所は、浜松に戻る翌日の朝に見に来ていただくことになりました。
というわけで、浜松から新幹線に乗車。
新幹線を見て大興奮の息子。
お昼前だったからお昼寝してくれるか不安でしたが、乗ってからすぐに「ねんね」と言って私にくっついてきて、飛行機同様、しばらくすると寝ていきました。
おかげで私は、浜松で買った駅弁を一人でゆっくり堪能することができました。
と言っても息子はお昼ごはんを食べずに寝たので、半分は息子のために残しておき、浜松でしっかり買い込んだスタバのラテで一服。
東京に着く少し前に起きたため、新幹線を降りてからホームの待合室で食べさせました。
そしていよいよ、栃木のばぁばと、上海から出張で東京に来たパパに再会。
とってもとっても嬉しそうで、東京に来ることにしてよかったーと実感。
まずは東京駅八重洲口地下街にあるトミカショップへ。
パパが東京に来ると必ずここでお土産を買ってきてくれるのですが、私と息子は初で、とにかく夢中になって遊んでくれました!
つま先立ちをしてまで見たいものは・・・
これ。
遊べるスペースもあって、ここで30分ぐらい遊んでたような。。
ばぁばにいろんなものを買ってもらって、とりあえずホテルへ向かいました。
せっかくなので、東京スカイツリーが見えるホテルに泊まりたいとダンナにリクエストしたところ、「第一ホテル両国」を予約してくれました。
お部屋に到着すると、目の前にスカイツリー☆
どこで晩ごはんを食べるか迷ったけれど、私達夫婦と仲のいいサックスプレイヤーさんが銀座店で楽器の選定をしていることをFacebookで知り、とりあえず勢いで会いに行ってみることに(笑)
彼は数年前、よく会社の吹奏楽団にエキストラとしてお越しいただいていて、シカゴの演奏旅行にもご一緒させていただいたという、思い出深い方。
今は我が家と同じく一児のパパということで、息子も一緒にお会いできて感激でした!
銀座店でCDや楽譜などを社割でgetして、晩ごはんはたまたま通りかかったお店、囲炉裏料理と日本酒スローフード「方舟」に入りました。
これがふらっと入ったわりに、日本でしか味わえないものの宝庫で、大当たりでした☆
酔っ払っていたから写真は撮り忘れてしまったけれど、いろんな魚介類を目の前で焼いてもらい、どれも本当においしかったです。
最後は、釜で炊いたシラスごはんとお味噌汁。
しらすごはんも最高においしくて、大満足の〆となりました。
ダンナが仕事を終える夕方までの間、東京で丸一日過ごすことのできる日。
栃木のばぁば(ダンナのお母さん)と三人で、いろんな所へ行ってきました。
まずは渋谷にあるNHKのスタジオパークへ行って、息子の大好きなワンワンとご対面!
ワンワンが登場した瞬間の顔。
最後の曲、「わ~お!」が終わってワンワンがバイバイすると・・・
泣き出してしまうほど、ワンワンに会えたのが嬉しかったみたい(笑)
連れていった甲斐がありました。
バスに乗って渋谷の駅周辺へ戻り、上海のお友達がおすすめしてくれたロクシタンカフェでランチ。
お野菜たっぷりのランチセット。
デザートまでついて大満足!
幸せすぎるひとときでした☆
あやのちゃん、ありがとう!
ベビーカーを持っていった甲斐があって、食後に歩いていたら息子がお昼寝したので、渋谷ヒカリエでショッピング。
お母さんが、私の弟に結婚祝いを送りたいと言ってくださり、ジェラピケで私好みなブランケットとタオルのギフトを購入。
もうすぐベビーが生まれるので、その頃自分がもらって嬉しかったものにしてみました。
息子が起きたところで、表参道のクレヨンハウスへ移動。
またしてもばぁばに、たくさんの絵本を買ってもらっちゃいました。
二階のおもちゃ売り場で夢中になって遊んでいたら、お仕事を終えたパパが登場。
地下にあるオーガニックレストランで和食ビュッフェを思う存分楽しみ、ホテルへ戻りました。
お部屋からは、ライトアップしたスカイツリーが見えました☆
息子を寝かせてから、表参道ヒルズ内で買ったケーキをダンナと二人で食べました。
ばぁばがつきあってくれたおかげで、たった一日とは思えないほど充実した時間を過ごすことができました。
節子ばぁば、ありがとう☆
私と息子は、今日が東京滞在最終日。
というわけで、話題のスポット、東京ソラマチへ行ってきました。
ちょっと恥ずかしかったけれど、せっかくなので息子と一緒に記念撮影。
14時の新幹線で浜松へ帰ったからゆっくりはできなかったものの、ちゃっかり私は、JILL by JILLSTUARTとサマンサベガでお買い物したのでした。
ちなみに、サマンサは免税価格(=消費税不要)で買うことができました。
家電は免税になることを知っていたのですが、まさかバッグまでなるとは!
たまたま話していた店員さんと、上海に住んでいることが話題になって教えてくださいました。
お昼ごはんもソラマチで食べて、ばぁばとゆっくりお別れする間もなく東京駅へ向かったのでした。
三日間という短い時間だったけれど、栃木ばぁばと過ごすことができて、息子はもちろん、私も嬉しかったです。
ばぁば、次は年末年始に会おうね!
本当にどうもありがとうございました☆
浜松の自宅で家族三人そろったのも束の間、せっかく日本で週末を過ごせるわけなので、おいしいものと癒し、そしてお買い物のため、御殿場と富士の一泊旅行をすることに。
新東名を使ってみたいところだけど、我が家からはもとからある東名の方が近いので、とりあえずいつもの東名で沼津の漁港へ。
目的地はもちろんここ、「魚河岸 丸天」。
日本の新鮮な魚介類を思う存分味わいました。
どう考えても、大人二人と二歳児一人が食べる量ではない。。
おなかを満たしたところで、次は御殿場のアウトレットへ。
レゴに夢中な息子。
息子が生まれる前は、しょっちゅう来ていた御殿場。
今回は1年以上ぶりだと思われます。。
思う存分買い物をして、気がついたらホテルのチェックインに間に合わなくなりそうな時間!
急いでホテルへ向かいました。
今回宿泊したのは、ホテルグリーンプラザ富士。
御殿場のアウトレットから、車で20分ほど行った山の中にあって、なんといってもお料理がおいしそうだったからここにしました。
地元の食材を使ったフルコースを、御殿場高原ビールと共にいただきました。
息子にはご飯一杯とふりかけをサービスしてくださったのですが、このアンパンマンのふりかけ、なんと無添加でした。
この後の日本滞在中、けっこういろんな所でこのふりかけを探したけれど、結局出会うことはできず断念。。
次に帰国した時こそgetしたいと思います(笑)
お料理はどれも感動的なおいしさでした☆

食後はお部屋でシャワーを浴びて、息子が寝てからダンナと二人で起き上がり、ガイドブック片手に翌日のプランを話し合い。
結局メインの行き先以外は特に行きたい所が見当たらず、今日のアウトレットでの買い物が、タイムアウト的に終了してしまって心残りだったため、午後はまたアウトレットへ行くことにして眠りについたのでした。
ホテルグリーンプラザ富士の外観。
昨日は夜で、しかも慌ててチェックインしたから写真を撮る余裕もなかったけれど、今朝、外に出てみたら、空気がとってもキレイで何度も深呼吸。
日本の森の香り、癒されました。
今日のメインは、今回の旅、最大の目的「富士サファリパーク」。
ホテルから車で20分ほどで、しかもホテルで割引チケットを購入することができました。
この日のために、息子に「サファリバス」を教え込んでいて、乗る気満々で行ったけれど、入り口のゲートを過ぎると、そのままマイカーで進入?できるコースへと進むことができたので、せっかくだからとりあえずそのまま行ってみることに。
いきなり最初から猛獣エリアで、ライオンの群れとご対面。
こんなふうにライオンが車に近づこうとすると、上の写真で奥に見えているサファリカー?が突進してきて追い払ってくれます(笑)
ぞうさんの群れ。
手に持っているのは、昨夜泊まったホテルのレストランでいただいたサファリバス。
きりんさんも目の前。
マイカーで一周した後にサファリバスでまた同じコースを回る気にはなれず、結局サファリゾーンはマイカーで回っておしまい。
また行くことがあれば、今度はサファリバスに乗ってもいいかも。
駐車場に車を止めて、直接動物たちとふれあえるゾーンでしばらく楽しみ、午前中のうちに出発しました。
サファリパークを思う存分楽しんだ後は、「ほうとう」を食べに、息子が生まれる前によく行っていた峠の茶屋へ。
せっかく行ったのに、なんと「ほうとう」は冬季限定。。
どうしても食べたかったから他のお店を探そうかとも思ったけれど、既におなかがすいていたし、時間に限りもあるので、あきらめて地鶏の親子丼をいただきました。
でもこれ、とってもおいしかったから満足(笑)
食後は予定通り、二日連続の御殿場プレミアムアウトレットへ!
この日もたくさん買い込むことができて、やっぱりもう一度来てよかった~
帰りは初めての新東名を通って浜松へ。
せっかくなので、ほとんどのSA・PAを寄り道しつつドライブ。
晩ごはんをどこで食べるのか迷いに迷ったけれど、正直なところ、これといっていい所が見つからず、最後は妥協して食べることになってしまったのが残念でしたが、新東名を走ることができただけでも満足。
奇跡的かつ弾丸的に実現した家族三人でのドライブ旅行。
とっても楽しくておいしくて、充実した旅となりました。
一昨日の夜から吐き気がして、昨日の朝起きたらついに嘔吐。。
同時にものすごく頭が痛くて、お昼前ぐらいまで起き上がることすらできませんでした。
気持ち悪すぎて、息子に朝食を与えることもできず、ジュースを飲ませてしのぎました。
せっかく日本にいるのに、こんな時にかぎって自宅で息子と二人きり、しかも翌日(今日)から妹と一緒に旅行する予定だったから、這ってでも実家へ帰らなければならない状況。。
お昼頃からなんとか動けるようになり、息子にだいぶ遅い朝食(既に昼食の時間だけど)を与えて、荷物を車に積み込んで出発。
途中で何度も休憩しながら運転して、なんとか実家まで帰り、息子のお世話を家族に任せてゆっくりして、今朝起きたら回復していました。
こういう時、家族のありがたさをしみじみと実感します。
もしもこれが上海にいる時だったら・・・と思うと恐ろしい。。
というわけで、今日から妹と三重県の旅。
お昼前に実家を出て、まずは高速で伊勢へ。
とりあえずおなかがすいたので、通りかかったイオンでスガキヤのラーメンを食べました。
伊勢名物ではないけれど、名古屋人の私としては帰国中に一度は食べておきたかったし、妹も久々ということで決まり(笑)
病み上がりの私にはおなかに優しくてぴったりだったし、息子もいっぱい食べました。
その後、妹が知っていた喫茶店があって、そのお店に立ち寄らせていただきました。
お店へ一歩入ると、まず目をひくのがダッチコーヒーメーカー。
このコーヒー、とっても美味でした!
船江さんでは猫ちゃんを飼われているそうで、手作りのネコちゃんクッキーが添えられていました☆
そしてそして、シフォンケーキ!
驚くほど柔らかくてフワフワで、こちらもとってもおいしくいただきました。
船江さんの猫ちゃんたち。
生後二週間の子猫ちゃんもいて、とっても癒されました~
船江さん、おじゃましました。
とってもおいしいコーヒーとクッキーとシフォンケーキ、ごちそうさまでした。
伊勢へ行った際はまた伺います☆
船江さんを出た後は、今日の宿泊地、賢島を目指してひたすら走行。
チャイルドシートに座るのが耐えられなくなってしまった息子が、「ママ抱っこ」と言って泣くので、妹と運転を交代。
途中で間違えて有料のスカイラインを通ってしまったけれど、なんとか夕方には到着。
ホテルのロビー。
豪華な日本庭園が広がっていました。
予約したプランよりいいお部屋にしてもらえて、お部屋からはこの景色!
見ているだけで癒されました☆
先に温泉に入って、その後はお楽しみの夕食タイム。
新鮮な海の幸をふんだんに使ったお料理の数々。
デザート撮るの忘れたみたい。。
どれも本当においしくて、日本のお料理を堪能することができました。
食後は部屋に戻り、息子を寝かしつけ。
息子が寝てからは、妹との姉妹トーク炸裂でした(笑)
私が日本にいたら、今頃はもう育休満了で職場復帰していたし、こうして旅行する機会なんてほとんどなかっただろうなぁ・・・
妹は銀行に勤めているから、年に二回、平日に連休を取ることができるのですが、私が復帰していたら、平日に連休を取れることなんてめったにないし、これもまた、上海に住んでいるからこそ実現できることだと実感しました。
朝は珍しく早起きして、息子が寝ている6時頃から露天風呂へ♪
朝早く、誰もいない露天風呂で海を眺めながら、おひとりさま時間を堪能。
とっても幸せなひとときでした☆
朝食バイキングをいただき、お部屋に戻ってゴロゴロしてから出発。
昨夜、妹と検討しまくった結果、今日は二見シーパラダイスへ行くことにしました。
鳥羽水族館より規模は小さいけれど、料金が安い上に、「ふれあい水族館」とうたっているだけあって、たくさんの動物とふれあえることができたし、二歳になりたてのうちの息子にはぴったりでした。
ツメナシカワウソと握手しようとしているところ。
後ろに立っているのは私の妹。
イルカをこんなに目の前で見ることができます。
息子はイルカさんが一番気に入った様子。
去年の夏、名古屋港水族館でイルカショーを見たのを覚えているようでした。
セイウチがいきなり目の前に現れてびっくりしているところ。
だいぶ怖がっていたけれど、このすぐ後にセイウチさんとのふれあいタイムが。
今度は水槽越しではなく、本当に目の前。
予想通り怖がって触ろうとせず。。
大人もとっても楽しめました。
ここの水族館の名物、「あっかんべー」をするミナミゾウアザラシ。
日本ではここでしか会うことができないそう。
水族館をめいっぱい楽しんだ後、軽く昼食をとってお土産を買って、実家へ向かいました。
本当はもう少し寄り道したかったのですが、私も妹もなんだかイマイチ体調がよくなくて、とりあえず交代で運転するのが精一杯でした。。
妹と息子と三人でのプチ旅行、とっても楽しくて充実した二日間でした。
年末年始に帰省する時も、一泊でいいからまた旅行したいな。
今回はアシアナ航空で、行きも帰りも韓国の仁川経由。
12時発の上海からソウルまでのフライトでは、息子はいつも通り離陸と同時に就寝。
仁川空港では、私が浦東で買ったロクシタンのシャンプーとコンディショナーを機内に持ち込むことができないことが判明し、想定外に韓国入国。。
時間はたっぷりあったので、入国ついでに韓国料理を食べてきました(笑)
20時発のソウルからホノルルまでの10時間のフライトではラッキーなことに、三人並んだ席の隣の一席が空席で、一回目の機内食を食べてから、私と息子は三つ分陣取って寝させていただきました。
おかげで着陸する二時間前ぐらいまでは寝ていてくれて、これまた大助かり!
けっこうあっという間に到着。
まずは、ダンナがネットで予約した車を借りに、Avis Rent a car(エイビスレンタカー)へ。
空港からエイビスさんのバスに乗って、ものの三分ほどで到着。
この時から一週間お世話になったFord。
カーナビは、ダンナがネクサス7を活用したから借りずに済みました。
日本で乗ってるダンナの愛車は左ハンドルだし、上海に住んでいて右側通行にも慣れているから、運転すること自体はなんの問題もないみたいだし、お酒を飲めないという難点はあるけれど、やっぱり滞在中ずっとレンタカーにして大正解でした。
重い物を買っても困らないし、そのまま上海に持ち帰る物はずっとトランクに入れたままにできるし、車に揺られてると息子もお昼寝しやすいしで、いいこと尽くめでした。
ホテルでの駐車料金も、シェラトンでは、宿泊者が一部屋につき一日25ドル支払わなければならない「リゾートチャージ」に含まれていたし、それ以外のホテルも一日17ドルほどと、それほどかかりませんでした。
そしていざ、オアフ島満喫の旅に出発!
上海でたまたま目にした雑誌でオアフ島の特集をしていて、ハワイの歴史を知るところからスタートするのがおすすめと書かれていたので、それに憧れて、まずはBishop Museum(ビショップミュージアム)へ。
12時45分からプラネタリウムを見られるとのことで楽しみにしていたのですが、なんと現在リニューアル工事中でした。。
まぁ、それでも他の展示場を回ることはできたし、目の前で溶岩を作ってくれるというデモンストレーションを見られたのでよかったです。
ビショップを後にして、その周辺でまずはパンケーキを食べたくて、ダンナがネットで探した「パンケーキ&ワッフルズ」へ。
ストロベリーパンケーキと、エッグベネディクト。
ハワイでの初ランチ、どちらもおいしくて感激!
パンケーキの苺がジャムっぽかったのがちょっと残念だったけれど、生地自体はとってもおいしかったです。
その後、ホテルへ向かう間に息子がお昼寝してしまったので、チェックインだけ済ませて、これまたダンナがネットで予約したレンタルのWiFiルータを受け取りにDFS内の「アロハデータ」へ。
これでワイキキにいる間中、ネットし放題!
だからカーナビは必要なかったわけです。
息子がお昼寝から覚めなかったので、DFSへ行ったものの、私は車の中でお留守番。
次に向かったのはオーガニックスーパー、Down to Earth。
オーガニックコスメの品揃えが豊富で、しかもどこよりも安いという情報を目にしていたので、まずはここで価格チェック&食料品や日用品の買い出し。
ハワイへ行く前から絶対に買おうと思っていたものがあって、それが結果的にはここが一番安かったので、滞在中にもう一度足を運びました。
最後に、いくつかの雑誌で目にしたジュースバーでスムージーを。
二種類オーダーしたら、とっても感じのいい店員さんが、息子分をサービスしてくれました。
スムージー、とってもフルーティーでおいしかった~
たくさん買い物したので、一度ホテルへ行ってみることに。
初めの二泊は、Waikiki Shore(ワイキキショア)。
元アウトリガーのコンドミニアムで、ワイキキビーチ沿いの一番西側にあります。
後半はリッチにシェラトン、前半はコンドミニアムに泊まってみたかったのでここにしました。
お部屋はとっても広くてびっくり!
ベランダからはワイキキビーチが見えます。
レンタカーで一日中出かける予定で、ホテルで過ごす時間がほとんどない我が家にはもったいないくらいいいお部屋でした。
二歳の息子がいると、マグやスプーンなどを洗いたいから、広々使えるキッチンがあって便利だったし、何よりも洗濯機があったのがよかった。
シェラトンでコインランドリーへ行った時、混んでる時間帯だと空いていなかったりしたので、後から振り返るとありがたかった。。
一つだけ使いにくかったのはシャワー。
温度調節もできるし水量も十分、大人が使う分には全く問題ないのですが、固定式だから、息子を洗う時にちょっと不便でした。
0歳代の頃の旅行では考慮していたけれど、二歳になった今はまぁなんとかなるので気にしてなかったけれど、やっぱり不便かな。
その後、私がうっかりお昼寝してしまい、起きた頃には19時。。
後半はダンナも寝ていたみたいだけど、車でお昼寝した息子は元気いっぱいで、一人で遊んでいた様子。
上海時間だとお昼すぎだから当たり前か。。
ハワイは時差があるけれど、日本と比べたら5時間早いわけだからか、夜遅くても子供を連れている日本人をたくさん見かけました。
中国での中国人は夜遅くまで子供を連れ出してる印象を受けるけど、日本ではそんなことないと思う(私が知らないだけだったりして!)ので、ちょっと意外でした。
まぁ、日本人の皆さんは、日本との時差を考慮されているのでしょう。
息子の体内時計もやっぱり上海時間もしくは日本時間で、毎日大体、14時前後から2時間ぐらいお昼寝して、日付が変わる頃に就寝していたと思います。
この日の夕食は次の記事にて。
遅めのお昼寝から目覚めたところで、慌てて夕食を食べに出発。
初日の夜ということで、アメリカらしいステーキを食べたくて、目の前のホテル「エンバシースイーツ」の一階にあるBLTステーキへ。
予約をしていなかったので1時間待ちと言われてしまい、仕方なくカラカウア通りまで歩いて行ってショッピング。
20時すぎにお店へ戻ると、席へ案内していただけました。
いろいろ選ぶのが面倒だったので、私もダンナも同じコースにして、それぞれ違うメニューをオーダーしました。
パンの後に、なんとまたパン!
これが名物の一つらしくて、揚げパンのような感じ。
あつあつで、外はカリカリだけど、中はフワフワ、添えられていたバターも言葉にならないぐらいおいしくて、このパンだけで満足っていうぐらいでした。
左側は牛肉のたたき?みたいなお料理、右側は海老の揚げ物。
この左側のがびっくりするほどおいしくて、私としては人生で初めて食べたお料理だったような。
メインのステーキ。
息子に取り分けようと思ってウェルダンにしたけれど、ちょっと硬くなってしまって残念でした。
ミディアムにしたダンナの方がおいしかったです。(あたりまえか。。)
サイドディッシュとデザートは、おなかがいっぱいすぎてほとんど食べられず。
デザートは予想通り、とっても甘かったです。。
とにかくすごいボリュームだったけれど、お肉までのメニューが感動の連続でした☆
食後、時間はけっこう遅かったけれど、上海時間の息子はまだまだ元気だったので、ワイキキショアの横を通ってビーチへ行きました。
セブ以来、久々の砂浜に息子は大興奮!
明日はビーチへ連れていこうと決心したのでした。
今年の国慶節は、ハワイに来ています。
今回のテーマは、オアフ島満喫の旅。
私は学生時代に来たことがあるものの、その頃はショッピングに夢中で、ワイキキ以外はほとんど行かなかったので、今回は最初から最後までレンタカーを使って、オアフ島の隅々まで巡ることにしました。

中国に住んでいるからか、ハワイでは、どこへ行っても何を見ても何を食べても感動の連続(笑)
今は二泊目の夜。
残りの四泊も満喫します☆
-- Marie@iPhone4
三人そろって時差ボケだった二日目の朝、起きたら既に10時すぎてました。。
というわけで、朝ごはんは前日行ったDown to Earthで買ったフルーツで済ませ、ハナウマ湾へ向かう途中のBlu Water Grillでランチ。
目の前は海と空の美しいブルー、ハワイのからっとした風。
ハワイに来たことを改めて実感。
ハワイアンソルトのビーフステーキと、ロコモコ。
どちらも最高においしかった!
ステーキはぶっちゃけ、前日のディナーより勝ちだったかも(笑)
五感に嬉しい場所で食べたからそう感じたのかな?
とにかくこのお店、通り道がてら行ってよかったです。
食後はハナウマ湾へ。
着いた時点で既に14時すぎていたので、ほんの少しビーチで遊ぶ程度のつもりが、ビーチへ行くまでの道のりが長い上に、しかも入場料が大人一人7ドルぐらいかかることが判明。
一瞬迷ったけれど、ここは絶対行きたかったし、一日一度は息子をビーチで遊ばせると決めていたので、計画通り行くことに。
入場後、ハマウマ湾でのマナーみたいな内容のビデオ鑑賞が必須になっていました。
残念ながら、私は少し体調が悪かったので、木陰で1時間ほどお昼寝。
波の音を聞きながらウトウトするのは、それはそれは気持ちよかったです。
その間、ダンナと息子は、ビーチでずっと遊んでいました。
おもいっきり遊んで疲れた息子は、車に乗って走り出すと、おやつを食べながらお昼寝に入りました。
カイルアまでのビーチ沿いは、久々にダンナと二人でのドライブ。
パワースポット、ペレの椅子。
だいぶ遠いけど。。
ワイマナロビーチ。
東側だから、本来ならば午前中に行くべきビーチ。
夕方だったからか、ほとんど人がいませんでした。
ハナウマ湾より砂が白くてサラサラで、うちの息子みたいに砂遊びがメインなら、こっちの方がよかったかも。
カイルアに到着して、まずはホールフーズへ。
息子がまだ寝ていたので、ダンナに車でお留守番をしてもらい、一人でお買い物。

前日のDown to Earthで買った物も含まれているけれど、食料品以外はこんな物たちを買いました。
柔軟剤、食器用洗剤、ハンドソープ、ボディソープ、息子用のボディソープ。
どれも滞在中に使い、残りはそのまま持ち帰ってきました。
食料品は、息子の大好きなプチトマトやイチゴ(もちろんオーガニック)、パンケーキミックスや香辛料、Made in Hawaiiのフルーツジュースやオーガニックの紙パックジュース、お菓子などを購入。
車に戻ってもまだ息子は寝ていたけれど、外はもう暗くてさすがに寝すぎだったので、夕食を食べる予定だったオーガニックレストラン「THE grove」に着いたところで起こしました。
サラダとチキンのピザは、まぁ普通でした。
メインとしてオーダーしたロブスターのシーフードリゾットが絶品!
一人で一皿いけちゃいそうでした。
食前まで寝ていた息子がまだまだ元気だったので(当然)、この近所にあったローカルスーパーみたいなお店でお買い物しました。
ハワイの定番土産もたくさん置いてあって、しかも価格はABCストアとかで買うよりも断然安く、食べ物系のお土産はここで購入。
あとは、生活用品から文房具、おもちゃやCDなども売っていて、シート状のダウニーや、ハワイアンミュージックのCD二枚(車で聴く用)、ハワイのレストランでよく貸してもらえるMade in USAのクレヨンなども買いました。
後から振り返ると、このお店でのお買い物が、一番お徳でテンション上がってたような(笑)
残念ながら、肝心な店の名前が不明だけど、カイルアに行くことがあれば絶対また行きたいです。
本当はこの日、カイルア宿泊にしたかったけれど、日本のサイトから予約できる宿を見つけられなかったので、翌日もカイルアに立ち寄る計画で、一旦ワイキキのホテルまで戻り。
けっこう遅い時間までいたので、やっぱりどこかに泊まれればベストだったなぁと思います。
前日の夜が遅かったので、この日もやはり起きたら10時頃。。
計画では朝からカイルアへ行く予定でしたが、せっかく歩いて行ける場所にあるので、Eggs'n Thingsへ。
昨日ホールフーズで買ったプチトマトやフルーツをつまみ、12時前に行ったけれど、やはり大行列。
予約をして、その場で待っているのはもったいないから、周辺でお買い物。
隣にあったエッグスンシングスのギフトショップで、パンケーキミックスも購入。
ベランダにある角の席に通してもらえて、ワイキキの景色を見ながらのお食事。
朝食としてイチゴは食べてきたから、ブルーベリーのパンケーキにしてみました。
たっぷりの生クリームで幸せ~
一ヶ月ほど前にワイキキへ行ったお友達が、パンケーキミックスを買ってきてご自宅で焼いてくれたのですが、それと同じ味でとってもおいしい!
オムレツもオーダー。
これもフワフワでとろける~
息子の好きなキノコが入っているものにしたので、たくさん食べてくれました。
オムレツは、パンケーキかライスかポテト(だったかな?)を選ぶことができて、迷わずパンケーキ!
フルーツやホイップクリームがなくても十分おいしい!
やっぱり、ハワイへ行ったら一度は行きたいお店ですね。
食後はカイルア方面へ向かってドライブ。
ワイキキショアは午前中にチェックアウトしました。
最後に撮った、ベランダからの眺めと外観。
右側がアメリカ陸軍の博物館で、ワイキキショアのすぐ隣は公園になっているため、ベランダからの眺めは緑いっぱい+ワイキキビーチでした。
ワイキキをあとにして、まずは息子の今日の海遊びタイムということで、「天国の海」と呼ばれるラニカイビーチへ。
見事なエメラルドグリーンで、見ているだけでも癒されます。
ここで1時間ほど楽しみました。
海沿いをドライブしつつ、カイルアへ。
ランチは、カイルアで人気のカフェ、Morning Brew Hawaiiにて。
ボリュームたっぷりなハンバーガーとサンドウィッチ。
どちらもとってもおいしかったです。
アイスコーヒーはもちろん、アイスティーも私好みな味でした。
その次は、すぐお隣にあるLANIKAI BATH and BODYへ。
買った物はこちら。
プルメリアの石鹸三個、マンゴー&ココナッツのバスソルトとハンドソープ、プルメリアの殺菌ジェル五個。
どれも心安らぐ香りで癒されます☆
今回の旅行を振り返ると、洋服やバッグなどの自分を着飾る物は一切買わず、こういう癒し系のアイテムばかりを求めてしまいました。
最後にもう一度カイルアのホールフーズで買い出しをして、この日の宿泊先、Turtle Bay Resortを目指して東海岸をドライブ。
ちょうどタートルベイに着く頃に夕日が沈みそうになってしまい、一旦通り過ぎて近くのビーチへ。
空と海の境目が分からないぐらいキレイな色に感動して、涙が出そうになっちゃいました。
この時息子はお昼寝していたのですが、隣でサンセットを見ていた欧米人が、ダンナと二人で写真を撮ってくれて、それがとってもよく撮れていたので、そのうちFBにアップしたいと思います。
タートルベイに戻ってチェックイン。
このホテルは全室オーシャンビューで、大きな窓を開けると、心地いい風と波の音。
洗面台がバスルーム以外にもう一つあって使いやすかったです。
こちら側はキッチン的に使いました。
一つだけ残念だったのは、ここもシャワーが固定式だから、息子を洗う時だけは不便でした。
でも広いし、湯量も十分、温度調節もしっかりできるので、大人は何も問題なし。
アメニティは全てMade in Hawaiiでココナッツライムの香り。
ダンナがとても気に入って、どこで買えるかネットで調べてくれたのですが、ホテル専用もしくは通販でしか購入できないことが判明。
次にハワイへ行くことがあれば、事前にネットで購入してホテルに届くように手配したいと思います。
夕食はリゾート内のレストランへ。
夜はここかバーしか営業していなかったのですが、このお店が大当たり!
パンやサラダからして絶品でした。
シーフードのリゾット。
特に感動したのがこのリブステーキ。
ステーキという括りでは、滞在中に食べた中で一番おいしかったと思います。
焼き加減といい、ソースといい、サイドディッシュといい、全てが最高でした。
息子が寝てから、この日はハワイに来て初の晩酌タイム。
この日までは毎日、息子と一緒に就寝しちゃってました。
窓を開けると、波の音と月の光と星の輝き。
風も心地よくて、ほろ酔いの私にはちょうどよかった(笑)
私が人生で一番大切にしたいのは、こういう時間なのかもしれない。
今日からはワイキキのシェラトンに三連泊だけど、昨夜はノースショアのTurtle Bay Resortに宿泊。
今朝、プライベートビーチで少し息子を遊ばせたのですが、水の透明度の高さに驚きました!

スキューバダイビングが好きで、これまでに、ワイキキ・沖縄の慶良間諸島・サイパン・グアム・セブと、いろんなビーチへ行ったけれど、一番キレイだった印象の、サイパンのマニャガハ島と同じぐらいの透明度でした。
今回の旅のテーマは「オアフ島満喫」のため、今日までの四日間でほぼ一周しました。
行く先々で食料品や生活用品、お土産を買っているけれど、気がつけば、私が買う自分達用のお土産は、ハワイ産の石鹸やバスソルト、オーガニックの柔軟剤や食器用洗剤(もちろん滞在中も使用)、そしてハワイ産の食料品ばかり。
前回ハワイに来たのは大学の卒業旅行で、あの頃はブランド物のバッグや小物、洋服ばかりを買っていたのに、今はそれほど欲しいと思わなくて、残りの滞在期間が実質二日になった今でも、まだブランドショップには一度も足を運んでいないという…
就職したり、結婚したり、子供を産んだりして少しずつ変わってきた価値観が、上海に住むようになってから更にガラリと変わった気がしていて、それがこの買った物に表れているように思います。
自分を着飾る物よりも、おいしい、安心、気持ちいいって思える物や癒しを求めているみたい。
残りの三日も満喫します!
-- Marie@iPhone4
翌朝目覚めると、この景色!
チェックアウト後、プールからプライベートビーチまで、敷地内を一周してみました。
プールから少し先へ行くと、サーファーがいっぱい。
初めてこんなに間近でサーフィンしているところを目にしました。
浜松は海に面しているため、サーフィンをすることができるのですが、実は密かに憧れていて、いつかチャレンジしてみたいと思ってる私(笑)
サーファーに見とれながらもっと奥へ進んでいくと、芝生の広場が広がっています。
さらに奥へ行くと、なんとチャペルがありました!
あー、誰かここで結婚式を挙げてくれたらなぁ・・・
そして最後はプライベートビーチ。
後から振り返ると、水の透明度はオアフ島の中で一番だったと思います。
次にまたオアフ島へ行く機会があれば、絶対またここのビーチに行きたい!
残念ながら、この日も予定が目白押しだったので、少しだけ砂遊びをさせてタートルベイを後にしました。
ランチは、ノースショア名物のシュリンプ。
タートルベイの周辺にいくつもお店があるのですが、少しだけ東に引き返して一番有名なお店まで食べに行きました。
ちょうどお昼頃に行ったからか、海老が出てくるまでに15分ほど待ちました。
日本人のツアー客の方もたくさんいました。
右側が定番のガーリック味、左側がレモンバター。
どちらもプリップリで止まらないおいしさ。
海老好きな息子も「エビエビ」言いながら食べてました。
同じ場所にスムージー屋さんもあったので、バナナココナッツとストロベリーのスムージーも。
食後は西海岸に戻り、ププケアビーチ周辺で砂遊び。
次はハレイワへ。
まずは、マツモト・グローサリー・ストアでシェイヴアイスを。
車で少し移動している間に息子がお昼寝に入り、ノースショア・マーケットプレイスのコーヒー・ギャラリーへ。
100%コナコーヒーと、アイスラテを購入。
ここのラテ、貴重な豆「ピーベリー」を使っているらしく、とーってもおいしかったです。
次は絶対に行きたいと思っていた、ワイアルアにある「ノースショア・ソープファクトリー」へ。
息子はまだ寝ていたので、久々に抱っこ紐登場(笑)
おかげでゆっくり見ることができました。
ここの工場、なぜ行きたかったかと言うと、HAWAIIAN BATH & BODYの直売所があるから。
一日目の記事のDown to Earthで、ハワイへ行く前から絶対に買おうと思っていたものは、このオーガニックソープ。
ここへ行くまでに、いろんなお店で価格をチェックした結果、やっぱりDown to Earthが一番安かったので、ここでこの石鹸は買わず。。
絶対にお買い得な物を買いたかったから、このサンプラーと、プルメリアのバスソルトを買いました。
もちろんどちらも自宅用。
次は、すぐ隣にあるコーヒー工場へ。
試飲もできました。
ここで、100%ワイアルアコーヒーを一袋と、ハワイアンソルトを購入。
最後に息子が起きて、木でできた小さい亀さんを買いました。
車に乗り、次はドール・プランテーションへ。
着いたのが16時半すぎだったのですが、車の中でオムツを替えて、さらに私がお手洗いへ行っていたら、なんと一番の目的だった機関車の最終便(17時発)に乗り遅れてしまいました。。
17時が最終だと知っていれば間に合ったけれど、見送った後にチケットを買いに行って知ったという・・・
「のりたーい」と言う息子がかわいそうでなりませんでした。
あまりのショックに、自分達が写っていないブログ用の写真を撮り忘れたみたい。。
売店はまだやっていたので、パイナップルソフトを食べて、農園を後にしました。
ここはまたリベンジしたい所の一つとなってしまいました。
この日からはまたワイキキ宿泊なので、その途中のアラモアナ周辺で晩ごはんを食べることにしました。
雑誌に載っていた「プライムリブ・ロコモコ」を食べたくて、「ヨガー・ストーリー」というお店へ。
ロコモコと、もう一皿はアヒステーキ。
どちらも満足なお味でした。
マラサダを食べようと思いつき、ホテルへ行く前にレナーズ・ベーカリーへ。
ホテルのお部屋まで持ち帰り、コナコーヒーと共に。
カスタードを四つと、ココナッツ一つと、今月のスペシャルフレーバーのパイナップル一つ。
三人(と言っても一人は二歳児。。)で全て食べつくしました(笑)
けっこうな大きさだけど、モチモチした食感とさっぱりしたカスタードクリームで、意外と食べられてしまいました。。
そして、この日からはシェラトン・ワイキキに三連泊!
オーシャンビューで予約していたけれど、デラックスオーシャンビューにアップグレードしてもらえて24階のお部屋。
ベランダからは、ワイキキビーチと夜景、ダイアモンドヘッドまでもが見渡せました。
アメニティは、Made in Canada。
これはタートルベイの方がよかったかな?
でもシャワーは固定式ではなくホース式?で、息子を洗う時は苦労しませんでした。
私と同じ名前、マリエオーガニクスのプルメリアの香り。
あまりにいい香りだったので、ソイ・キャンドルを購入。

なかなかいいお値段だったけれど、ネットで調べたら、日本でジャスミンローズが限定販売されていて、それと比べると2500円ぐらいお得♪
早速ベランダで焚いてみました。
この香り、たまりません!
癒される~
明日もう一つ買おうかな(笑)
-- Marie@iPhone4
翌日目覚めると、シェラトンのベランダからの景色に感動!

シェラトンの三泊は朝食付きにしたら、こんなにステキな場所でのビュッフェ。
パンケーキやエッグベネディクトもあって、朝からとっても幸せ☆
食後は早速プール&ビーチへ。
一旦お部屋へ戻ってシャワーを浴び、車に乗ってニューオータニ一階の「Hau Tree Lanai」へ。
ブランチメニューのエッグベネディクト。
実は、わざわざ上海から電話をして予約したレストランのうちの一つだったのですが、予約したにもかかわらず、ビーチ沿いの席ではありませんでした。。
着いたのが12時すぎだったからかな?
お料理のお味は、ぶっちゃけまぁ普通、だけど海を見ながら緑に囲まれた席でお食事できるから気持ちよかったし、店員さんの感じもgoodでした。
この後ホノルル動物園へ行く予定だったけれど、息子をお昼寝させてから行きたかったし、午後イチの一番暑い時間を避けたかったので、車でシェラトンの駐車場に戻ったところ、予想通りその間に眠りについた息子。
抱っこ紐で抱っこして周辺でお買い物することにしました。
まずは、ロイヤルハワイアンショッピングセンター内にある「Island Soap and Candle Works」へ。
バスソルトのセットを購入。
ロイヤルハワイアンショッピングセンターをウロウロしつつ、特に買いたい物も見当たらなかったので、ロイヤルハワイアンの中にある「malie ORGANICS」へ。
マリエ・オーガニクス、私の名前と同じ響きのこのブランド、ハワイへ行く前から気になっていました。
実際にプルメリアの香りを嗅いでみたら、とっても癒されるいい香り。
一番使いやすそうなソイ・キャンドルを、一つ35ドルで購入。
実は後から知ったのですが、シェラトンの中にもマリエを扱っているお店があって、そっちの方が2.5ドルぐらい安かった。。
この日の夜、ベランダで早速焚いたところ、やっぱりもっと買いたくなってしまい、翌日にシェラトンのお店で、さらに二つ買い足しました。
日本でバラの香りのキャンドルを期間限定で販売しているみたいだけど、35ドルで買ったとしても、日本で買うより2500円ぐらいお徳だから、まぁヨシとしました(笑)
お買い物中に息子がお昼寝から覚めたので、再び車に乗って、いよいよ動物園へ。
思っていた以上に広くて充実していました。
ハワイの自然の中で大好きな動物たちを見ることができて、息子は本当に楽しそうで大はしゃぎ。
行ってよかったです。
思いっきり遊んだ後は、お昼に行った「Hau Tree Lanai」のすぐ近くにあるMichels(ミッシェルズ)へ。
このお店は、サンセットを見ながらフレンチをいただけるということで、クレアをはじめ、たくさんの雑誌に載っていました。
もちろん上海から電話をして予約。
サンセットにベストな時間を聞いたところ、17時半でした。
コースもあったけれど、私達はアラカルトでオーダー。
前菜を食べ終わったところで夕日が沈みそうに。
たまに上海の自宅から見る夕日とは全く違って見えました。
お店が忙しそうで、メインを出すのが遅くなるからという理由で、シャーベットをサービスしてくださいました。
メインはサーロインステーキと、シーフードグリルミックス。
どちらもおいしかったです。
この日はなんと、動物園で走り回って相当疲れたのか、息子が帰りの車で就寝。
やっぱりレンタカーにしてよかったと思ったのでした。
この日も朝食後、プール&ビーチへ直行!
シェラトンのインフィニティ・エッジ・プール。

空・海・プール、ブルーのグラデーションがキレイすぎる!
今日は西側のビーチへ。
こちらは人が少なくて砂も綺麗な気がしました。
息子はここで1時間ほど砂遊び&水遊び。
お部屋に戻ってシャワーを浴びて、少しだけシェラトン内でお買い物(買った物は別記事で)をしてから、車に乗ってランチに出発。
滞在中、絶対に一度は行ってみたいと思っていたカフェカイラへ。
息子はお昼寝してしまったので、抱っこしたままいただきました。
飲み放題のアイスコーヒー&アイスティーだけど、一杯で十分な量(笑)
そして待望のパンケーキ!
これ、今回の滞在中に食べたパンケーキの中で一番おいしかったです。
とにかく絶品!
絶対に食べるべし!!
あ、でも最近、東京スカイツリーの近くに二号店がオープンしたそうです。
そっちにも行ってみたいなぁ・・・
食後は、滞在六日目にしてアラモアナセンターへ。
VUITTONはやっぱりコレ。
あ、去年グアムでバッグを買ってもらったので、今回は何も買っていませんよ!(笑)
高級ブランドに興味がなくなってしまった私、まずはBath & Body Worksへ。
買った物はこちら。
ハンドソープ4つと、殺菌ジェル5つ。
息子とダンナがレゴショップで遊んでいる間に、私はジンボリーで息子の洋服や、先日産まれた弟夫婦の出産祝いなどを購入。
ダンナと息子は、このカップに好きなパーツを詰め放題して楽しんでいたそう。
まだ早いからと言って、四ヶ月前に日本のアウトレットでデュプロを買ったばかりだけど、こういう売り方はアメリカ限定みたいでお徳っぽかったし、二人が楽しめたならいっか(笑)
息子はとっても気に入ったようで、ここからのいろんな場所でも大活躍でした!
アイランド・ビンテージ・コーヒーでひと休み。
ここでも100%コナコーヒーを購入。
そしてアサイーボウル。
すごいボリュームでおなかいっぱいになっちゃいました。
その後、おもちゃ屋さんで息子にチャギントンを買ってあげるつもりだったのに、なんとそのお店は閉店していました。
とりあえずアラモアナで買うことは諦めて、ネットで調べた結果、ワイキキの大きな雑貨屋さんの一角におもちゃ売り場があるという情報を発見。
夕食後、ホテルに車を止めてから、歩いてそのお店へ行き、偶然にもチャギントンの電車セットが売っていて無事ゲット。
Made in Chinaだったけれど、セールで安くなっていて、豫園の市場(上海)で買うよりも安いだろうと思って買いました。
この日の夕食は別記事にて。
最後のディナーは、ハワイ料理をベースにした正統派のリージョナル・キュイジーヌが味わえる、アラン・ウォンズ。
どの雑誌にも載っていて、多くの賞を受賞しているというこのお店は絶対に行きたくて、ここも上海から電話で予約しました。
雑誌に載っていた「ジンジャー・クラステッド・オナガ」(ショウガの利いた味噌風味のハマダイ)と、デザートの「ハウピア・シャーベット」が含まれたコースがあったので、それを二つオーダーしました。
パンはもちろん温かくておいしいのですが、まずはこのバターに感動!
なんと唐辛子が含まれていて、ほどよくピリッと辛いのです。
左側はマグロのたたきのようなもの、右側の上にはパンにサンドされたフォアグラ、グラスの中は後味がピリッとする、冷製トマトスープ。
どれも何かスパイスが利いていて、どことなくアジアンな味もする。
ジンジャー・クラステッド・オナガ。
運ばれてきた瞬間にジンジャーの香りが広がり、味噌を使っているとは思えない上品なお味。
ロブスターのラザニア。
中にはロブスターが、これでもかっていうぐらいゴロゴロ入っていました。
トマトソースとクリームソースを自分好みにつけて食べられるところがさすが。
コチュジャンを使ったソースのリブステーキ。
上の緑色のソースはワサビだったと思います。
お肉はもちろん柔らかくてとろけました。
デザートのココナッツアイス。
なんとこれ、ココナッツの皮の部分はチョコレートでできています!
アイスクリームも美味で、量もたくさん入っていて食べきれないほどでした。
コーヒーはコナ、私はteaにしたら、なんだかよく分からないお茶が出てきました。
飲んでみても、今まで飲んだことのない不思議な味のお茶。
でもさっぱりしていて食後にぴったり。
もう、どのお料理も感動の連続でした。
ここ数年で行ったレストランの中で、断トツの一位だったと思います。
料理というか、芸術。
味も見た目も、いろんな国の、いろんな年代の食文化が混ざり合っているようなイメージ。
次にオアフ島へ行くことがあれば、絶対また行きたい所の一つとなりました。
最後の日のディナーに選んで大正解でした☆
最終日は11時40分のフライトで、早起きできるか心配しながら就寝した私は、寝たのが遅かったにもかかわらず、5時に目が覚めてしまいました。
でもおかげで、ワイキキの朝焼けを見ることができました☆
真下にはピンクパレス。
ばっちり準備が完了して、ゆっくり朝食をいただき、最後にシェラトン内にあるジュエリーのお店で、オーダーしていた指輪を受け取り。
詳細は別記事にて。
一週間を共に過ごしたレンタカーで、空港まで最後のドライブ。
本当にレンタカーにして大正解でした。
車がなければここまで充実した旅はできなかったはず。
そして無事搭乗、アシアナ航空でホノルルを後にしました。
一週間生活してハワイ時間に慣れてきていた息子は、ちょうどお昼寝時間にあたっていたので、いつものように離陸時にお昼寝開始。
2時間ぐらい寝たけれど、さすがにそれから8時間ぐらいは起きていました。
それでも席を立つようなことはなく、二歳の息子にしては上出来だったと思います。
行きと同じく仁川空港でトランジット。
今回は入国する必要もなかったので、空港内にて、ビビンバと韓国カルビを堪能。

アシアナ航空の機内食でもビビンバが出たのですが、それがとってもおいしくて、もう一度本場韓国で食べたくなってしまったのでした。
そうそう、行きに入国することになってしまった原因は、ロクシタンで買った、このシャンプー&コンディショナー。 (下の写真左側の二つ)
前から気になっていた、プロヴァンスアロマ ファイブハーブス ラディアンスシリーズ。
浦東空港では、1本157元(二千円弱ぐらい)でした。
ネットで調べると、セントレアの免税店では2100円なので、日本で買うよりは安かったみたい。
ハワイで買ったらいくらだったんだろう・・・
あえて調べてないけど。
右側の二つは、Down to Earthで安売りしていた、ココナッツのオーガニックシャンプー&コンディショナー。
ホールフーズでは1本10ドルぐらいで売っていたけれど、Down to Earthでは6ドルちょっとでした。
初日に買って、ワイキキショア滞在中に使っていました。
Down to Earthと言えば、私がハワイへ行く前から絶対に買おうと思っていた、ハワイアン・バス・アンド・ボディのオーガニック石鹸。
これは確か、ワイアルアの工場へ行った日の夕食後、再びDown to Earthへ行って大量に購入しました。
自分達が使うのはもちろん、お友達へのお土産にしようと決めていたのでした♪
まだお渡ししていないお友達にはネタバレ。。
話がとんでしまいましたが、仁川で睡魔と戦いながらのトランジットを終えて、夜遅く上海に戻りました。
息子は上海に戻るフライトの離陸前に寝てしまい、着陸しても、入国手続きをしても、タクシーのながーい列に並んでいても起きず、抱っこ紐をスーツケースに入れてしまったので、ずっと私が抱っこしていました。
タクシー乗る時に起きたけれど、自宅に着いてからすぐにまた寝てくれたので、大きな時差ボケになることもなく助かりました。
私とダンナも、もちろんそのまま就寝。
長いようであっという間だったハワイ旅行が終了。
幸せすぎる日々でした☆
息子を産む前からの私の夢を叶えてくれたダンナに、ただただ感謝です。
昨夜遅く、一週間のオアフ島満喫の旅から上海の自宅に戻りました。
しばらくはハワイの余韻にひたってゆったり過ごしたいので、旅日記は気が向いた時にのんびり更新していこうと思っています。
というわけで、今日はほんの一部の写真だけをアップします。
最後の写真は、一週間大活躍してくれたレンタカー。
Twitterでもリアルタイムにつぶやいていたので、興味のある方はどうぞ。
私や家族の顔が写っている写真はFBにアップしますので、私と直接お友達の方は本名で検索してくださいね!
今日からお正月休みのダンナ。
朝のフライトで早速名古屋入りしてもらい、私と息子の二人でセントレアまで車で行き、パパをひろったところで旅のスタート!
お昼ごはんはスシローを満喫して、その後はひたすら長野県を目指して走りました。
夕方、本日の宿泊地、松本市に到着。

個室で夕食をいただきました。

せっかくなので、長野のワインを。


信州和牛!


長野と言えば「おやき」。

野沢温泉で食べていた頃が懐かしいー



食後は温泉に入り、日本の宿を満喫しました!
私は一足先に起きて、朝食の前にもう一度温泉へ♪
朝風呂の後の朝ごはん、ますますおいしく感じました。

チェックアウトをした後は、思い出の松本城へ。

前回来たのは数年前、吹奏楽団の演奏旅行の時で、お城の中で偶然お会いしたカップルが、今では夫婦になられていることを思うと感慨深いです。
今回は閉鎖中のため、外から見るだけ。
息子は入りたがっていました(笑)
その後はひたすら軽井沢へ向かってドライブ。
新幹線で軽井沢入りしていたダンナのお母さんと合流して、まずはお昼ごはん。
地元産朝採れ野菜のサラダ。

大根やカブまでもが生で食べても甘くてびっくり!
天ぷらそば。

息子は初めてのおそばでした。
食後はさらに、別の車で愛知県からやってきた私の両親と、万平ホテルで合流。

本当はここに泊まりたかったけれど、夏頃に予約しようとしても既に満室だったので、今回はお茶だけ。
ここのブルーベリータルトが絶品なのです☆


-- Marie@iPhone4
万平ホテルでお茶した後は、ホテルにチェックイン。
今回は、我が家三人+ダンナのお母さん+私の両親と、大所帯だったので、みんなで一緒に泊まれるペンションにしました。
外観。

こういう感じの建物がたくさん並んでいました。
一階の和室。

私達家族はここで寝ました。
二階の寝室。

じぃじ・ばぁば達は、こちらで就寝。
リビングと和室の間のデッキ。

肝心なリビングは写真撮り忘れ。。
ミニキッチンがついていて便利だったし、お風呂も洗い場もあって使いやすく、洗面所とトイレもそれぞれ独立していました。
迷った結果、夕食はスーパーで買い出しして、お部屋で紅白を見ながらのんびり食べたり飲んだり。



地元の大きいスーパーへ行ったのですが、お野菜や果物はもちろん軽井沢産!
上海に住んでいる私達にとっては、豪華なディナーをいただくより嬉しい!
ジャムやジュース、コーヒーやワインも、地元ならではの商品がたくさん並んでいて、上海持ち帰り用にもたくさん買っちゃいました。
みんなで過ごした2012年最後の夜、軽井沢で過ごすことにして本当によかったです☆
2013年は、軽井沢のアウトレットでのショッピングからスタート!

そもそも、福袋のために前泊したと言っても過言ではないほど(笑)
じじばばの絶大なる協力の元、以下の福袋をゲットしました!
・サムソナイトの福スーツケース
・KP
・ROPE
・ロペピクニック
・JUN MEN
・ポールスミス
・MICHEL KLEIN
・cache cache
・アフタヌーンティー
それぞれの内容については別記事にて。
ものすごい量に見えるけれど、基本的に上海では洋服やバッグなどは買わない(かわいいものに巡り合えない)ので、一年分をまとめ買いしたつもりです(笑)
昼食は、ショッピングセンター内にあったサンクゼールのブッフェを楽しみました。
お昼すぎに私の両親と別れ、ダンナの実家のある栃木県へ移動。
着いた頃には夕食時で、近所の和食屋さんに寄りました。
ここで、ダンナの弟くんと合流。


私は蟹飯、息子にもお子様セットを。
ダンナの実家に着いてからは、しばしのくつろぎタイム。
翌日にはまた大移動を控えていたので、この日のうちに家族団らんを満喫したのでした。
今日は、16時のフライトでダンナが上海へ戻る日。
というわけで、14時にはセントレアでチェックインしなければならないにもかかわらず、朝起きた時点では浜松の自宅。。
その上、ダンナが今回の帰国中にどうしても入手したいという本があって、その在庫があった、サンストリート浜北まで行かなければならないという・・・
自宅での朝をのんびり過ごすこともなく、とりあえず出発してサンストリートへ。
本を買った後は、フードコートの長崎ちゃんぽんで、「野菜たっぷりちゃんぽん」をいただきました。
遅めの朝ごはんのつもりで食べたけれど、セントレアへ行くまでの高速が渋滞していて、ダンナとお昼ごはんを食べる時間がなくなってしまい、結局これが、ダンナにとっては日本での最後の食事となってしまいました。。
本人的には、食べたかったもののうちの一つだからよかったみたいだけど(笑)
見送りの時、息子は普通にバイバイしていたけれど、駐車場に戻って我が家の車を見た途端に、声も出さずに大きな涙を流し、「パパ会えないになっちゃうー」と言ってシクシクしていました。
五日間パパと一緒で、ずっとパパが運転してた車を見てそう思ったらしく、息子にとっても本当に楽しい時間だったんだなぁと実感しました。
-- Marie@iPhone4
今日から、上海で出会い、最近本帰国して東京に住み始めたお友達のお宅へお泊まり♪
というわけで、朝から新幹線に乗って東京にやってきました。
そのお友達は予定があって、夕方からしか会えなかったので、もう一人、上海で出会って今は台湾に住んでいるお友達と東京駅で待ち合わせ。
まずは、久々の再会に感無量!
11月に上海へ遊びに来てくれたので、月日的にはそれほどたっていないけれど、親友との再会は、まるで遠恋の相手と再会した時のよう(笑)
彼女が調べてくれた、子連れOKなカフェでランチしました。
新丸ビルなので、東京駅からのアクセスもばっちり!
トマトクリームソースのパスタ、おいしすぎました。

息子にもキッズプレートをオーダー。

お野菜いっぱいで栄養満点。
さすが日本!
ランチ後は少しだけショッピングして、お泊まりさせていただくお友達が住んでいるエリアへ移動。
ショッピングモールで休憩した際、私の前にコーヒーをオーダーしていた人が持っていたこの麺がとってもおいしそうで、息子がお昼寝していたこともあり、まさかのおやつに麺!

お友達も私の食欲にびっくりしていました(笑)
日本に来てから辛いものをあまり食べていなかったことと、スーツケースをガラガラしながら息子を抱っこして体力を使ったからか、無性に食べたくなったのでした。。
夕方、お泊まりさせていただくお友達と再会!
こちらも実は、二週間前に浜松の自宅に来てくれたばかりだったけれど、台湾のお友達と一緒に東京で再会していることが信じられなくて、またまた感無量。
三組で食材の買い出しをして、彼女のお宅で、くつろぎのひとときがスタート!
子供達には手料理のプレートを用意してくれました。

もちろん大人にも出してくれて、幸せすぎる晩ごはん♪
子供達が寝静まってからは、いよいよお楽しみタイムのはじまり。


なんとサプライズで、私のお誕生日ケーキを用意していてくれました!!

この年になって、ホールケーキ(しかもサーティーワン!)でお誕生日をお祝いしてもらうことなんてなかったから、もう嬉しいなんていう言葉では言い表せられないほどの感激っぷりでした。
上海で、こんなに素敵なお友達に出会えるなんて!
そしてその出会いをきっかけに、こうして日本でも集まるほどの仲に発展させられるなんて!
Mちゃん、Aちゃん、幸せすぎる夜をありがとう☆
今日は、さらにもう一人、今も上海に住んでいて一時帰国中のお友達も一緒に、表参道でランチしました。

前菜もメインのパスタもとってもおいしかったけれど、上海のレストランのボリュームに慣れてしまっているか、少し物足りなかったような(笑)


このカフェラテ、全てにおいてバランスが良くて、今回の帰国で飲んだ中でベストワンでした☆

上海で出会ったお友達と、こうして東京で集合することが現実となり、やっぱり上海での出会いは深いなぁと実感することができました。
上海に住んでいるメンバーはどんどん減っていってしまうけれど、こうして日本で定期的に、ずっとずっと会えますように☆
ランチ後、こどもの城へ向かって歩いている途中、お友達二組の娘ちゃん達がお昼寝に。
我が子も寝るだろうと希望を込めて、さらに歩いてみたら、なんとか寝ついてくれたので、お友達おすすめのお店でティータイム☆

彼女が以前ブログにも書いていて、行ってみたいなぁと思っていたし、そもそも彼女の上海のお宅におじゃました時、ここのバブーシュ(革のスリッパ)がたくさんあって、かわいくて履き心地が良くて素敵ー!と思ったのが最初の出会い。

ここに彼女と一緒に来られる日がくるなんて!
バブーシュの他にも、タッセルがいっぱい。

タッセルは、一時帰国する直前に、上海で手作り体験をしたばかりだったので、作る大変さを知っているから、買わずにはいられませんでした(笑)
何を買ったかは、またいつかの記事で。
ここでお買い物した後、台湾在住の親友とは、ついにお別れ。
次に会う機会は決まっていないけれど、またすぐに会える予感がするから不思議。
最後にハグをして涙涙のお別れをしました。
Aちゃん、今回もたくさんの思い出をありがとう☆
次は台湾でね!
今日は、二泊させてもらったお友達のお宅から、名古屋の実家へ帰る日。
お昼すぎの新幹線だったのですが、東京駅でランチするほどの時間はなかったので、大丸のデパ地下でお弁当を購入。
「たいめいけん」と「なだ万」にしました。


息子は予想通り、新幹線の中でお昼寝。
実家に着いてから、お友達がお土産として持たせてくれたマカロンをいただきました。

右側のパウンドケーキは、お友達が焼いてくれたもの。
初日の深夜にいただきました(笑
Mちゃん、復職前の忙しい時に、至れり尽くせりの二泊三日、本当にお世話になりました。
感謝してもしきれないほどのおもてなしをありがとう☆
次に浜松来てくれた時にお返しするね!
-- Marie@iPhone4
二日ぶりの更新となってしまいました。
今日から一時帰国のため、パッキングしたり大掃除していたのですが、息子が風邪気味だったし雪も降っていたので、ある意味ちょうどよかったです(笑)
さて、年末年始に軽井沢のアウトレットへ行った最大の目的は、サムソナイトの福袋を買うため。
三年前にダンナが買って、ものすごく良かったから、どうしても私も買いたくて。
事前に電話で問い合わせたら、今年は21000円。
三年前は10500円だったけど、実際にお店で見たら、その分内容はグレードアップしているようだったので、予定通り購入しました。
左が今年買った私の、右が三年前買ったダンナの。
色はグレー・紫・オレンジの中から選べて、今までの私なら絶対選ばない、息子の大好きな色、オレンジにしました。
このスーツケースの中に、この大きな旅行かばんが入っていて、

さらにこの中に、斜め掛けできるビジネスバッグが一つ、いろんなサイズのリュックが三つ、パソコンケースが一つ入ってました。
中に入っていたバッグやリュックは、妹の彼と弟に、それぞれ気に入ったものをあげて、パソコンケースはダンナが愛用。
旅行バッグは、年始に上海へ戻ってくる時に、重い物をいっぱい詰めて預け荷物にしました。
今回も荷物を入れて、スーツケースの中に収まっています(笑)
サムソナイトの福スーツケース、21000円ではあり得ない充実した内容。
軽井沢まで買いに行った甲斐がありました!
というわけで、今はもう浦東空港です☆
-- Marie@iPhone4
今日は、二泊お世話になったダンナの実家から移動して、大宮の鉄道博物館へ。
少し前に、上海でNHKを見ていたらやっていて、息子の「行ってみたい」の一声で実現しました。
真ん中に実寸大の回転台があって、時間になると、汽車が回転したり汽笛を聞くことができたのですが、息子は怖がって泣いてました。。
お昼ごはんは駅弁を買って、電車の中で食べられます。

ジオラマは長蛇の列でしたが、息子が喜んでくれたから並んだ甲斐あり。

個人的には名古屋の方が、東海道新幹線沿いを再現していて、浜松のJRの工場?もあったりして好きでした。
博物館を後にして、ばぁばとは大宮でお別れ。
その後、都内のホテルへ向かって電車で移動中に、大はしゃぎで遊んだ息子は爆睡したのでした。
-- Marie@iPhone4
今日は、上海で出会ったお友達親子六組で東京集合ランチ!
スライドで上海から広州へ引っ越したご家族、本帰国して東京に住んでいるご家族、我が家みたいにまだ上海に住んでいるけれど春節連休で一時帰国しているメンバーで、奇跡的に六組も集まることができました。
ダンナとは品川でお別れして、息子と私は二人で東京駅へ。
残念ながら今日は来れなくなってしまったお友達が予約してくれた、東京駅から徒歩数分のお店へ。
もう会った瞬間からみんなテンション高くて、久々に会うお友達とはいろいろ報告し合いました。
上海で会っているお友達も、こうして日本で会うと不思議な感じで、いつもにも増して話しが弾みました。
お料理、私は特選膳にしました。


やっぱり日本で食べる和食、最高!
このお店になった一番の理由はこれ。

窓から、東京駅を行き交う電車が見られるのです。
新幹線も東海道だけでなく、「はやぶさ」なども見られて、息子は仲良しの男の子と二人で大興奮!
他にも素敵なお店を提案してくれたけれど、このお店に決めさせてくれた女の子ママのみんなに感謝☆
そして、予約してくれたMちゃん、お仕事前の忙しい時に、お顔まで見せてくれて、本当にありがとう!!
東京集合、定期的に開催していきたいね♪
ランチの後はダンナと合流して、他の親子二組と一緒に横浜のアンパンマンミュージアムへ。

入場したのが16時半頃だったのですが、三連休最終日の閉館間際ということで、とっても空いていて、この時間に行って大正解!
横浜が実家のお友達が、「2時間あれば回れるよ」と教えてくれたから、夕方を狙って行きました。
休日の昼間に行ったら並ぶであろう所も、ほぼ貸切状態。
子供達はとっても楽しそうに遊んでいて、お友達と一緒に行くことができて良かったです☆
アンパンマンミュージアムは名古屋にもあって、実家から車で20分ほどで行けるけど、そちらだと入場料が1500円。
家族みんなで名古屋へ行ったら4500円になってしまうけど、横浜なら3000円という点も、今回行こうと思った理由の一つ。
4月からは全国一律1500円になるみたいだし、今回の帰国で行っておいてよかったー!
お友達親子一組とは横浜駅でお別れして、その後はもう一組のご家族(お互いパパも一緒!)と晩ごはんを食べることに。
駅ビルの中に入っていた美々卯へ。
各家庭一人前ずつうどんすきと定食を注文して、みんなでうどんすきをつつきました☆

ここのお宅の息子くんとうちの息子は大の仲良し。
もちろんママ同士も居心地抜群のコンビで、さらに二度ほどお会いしたことのあったご主人も一緒にお酒を飲めた(私は体調不良だったから飲めなかったけど)のは、とってもいい機会でした。
出会った頃の話とか、趣味のこととかで盛り上がり、パパママ四人ともスノーボードが好きだということが判明したりと、本帰国してからも一緒に楽しめそうなイベントがたくさんあって、これからも家族ぐるみでますます仲良くさせていただきたいと思いました♪
美々卯へ向かう前に、デパ地下でペニンシュラのスイーツを購入!

ホテルに戻ってからおいしくいただきました☆

-- Marie@iPhone4
一日目と言っても、成田から日本への移動だけ。

今回はデルタ航空。
息子のチャイルドミール。

なんだか、大人の私が見てもおいしそう!
息子は甘い物が嫌いなので、コアラのマーチ(もちろん日本の)は私がいただきました(笑)
一方、大人のは・・・
ぶっちゃけ、チャイルドミールの方がおいしそう。。
上海在住のわたし的には十分おいしかったけれど、日本に住んでいる立場だったら普通かな?
息子は食後しばらく遊んでいて、着陸の30分前ぐらいにようやく就寝。
サイパンに着いても、バスに乗っても、ホテルに着いても、ベッドに寝かしても起きず、結局朝まで爆睡。
サイパンの時差は、日本より1時間早く、上海より2時間早いので、幼い子供にとってはいいかも(笑)
サイパンに着いた翌朝は、まずはスーツケースの中から夏服を取り出すところから。
日焼け止め対策をしたりと私は準備に時間が かかるので、ダンナと息子におつかいを頼みました。
コインランドリーで洗濯機を回し、ホテル内のコンビニでサンドウィッチを買ってきてもらい、朝食は軽く食べて終了。
その後二人は早速ビーチへ。
ひと遊びして帰ってきたところで、ようやくランチへ出発!
今回泊まったのは、ガラパンまで徒歩10分ほどの所にある、フィエスタリゾート&スパ。
息子が遊べるプールや遊具があって、ビーチに面していることが条件で、国慶節にハワイでおもいっきり楽しんだし、ホテルで過ごす時間の短い我が家としては、高級リゾートを望むわけでもないので、高くも安くもなくて、数年前に改装したばかりということで、ここを選びました。
ちょっとリッチなお食事をしたいと思ったら隣にハイアットがあるし、ホテルを出てすぐ目の前が繁華街なので、ABCストアはもちろん、お土産屋さんや飲食店も充実しているエリアだし、やっぱりここにして正解でした。
というわけで、まずは歩いてガラパンへ行き、クーポンを持っていたのでハードロックカフェでランチすることにしました。

まぁ、日本にもあるけれど、確実においしいステーキを食べたかったので。
ダンナがオーダーしたステーキのサラダ。

そしてメイン。

ステーキ+ロブスターという豪華な組み合わせ!
これぞアメリカ(笑)
私はチーズバーガー。

こちらも肉汁たっぷりでおいしかったー!
その後、今回のツアーを予約した「てるみくらぶ」(社名が変わって今は「さわやかプラス」)さんのカウンターへ行って、今日のディナーを予約。
ついでにベビーカーを借りて、DFSギャラリア内をウロウロしていたら、息子がお昼寝してくれたので、私はお買い物を堪能しました。
ABCストアや「I love Saipan」にも寄って、お買い物を終えて帰ろうとしたところで息子起床。
なんていいタイミングで寝ていてくれたのー!と感激でした(笑)
-- Marie@iPhone4
お買い物後はホテルでひと休み。
夕食は、アクアリゾートクラブサイパンのサンセットビーチバービキューにしました。
なかなか素敵なホテル。
曇っていたので、残念ながらサンセットは見られなかったけれど、波の音を聞きながらのお食事は最高!



フラやファイヤーダンスなどのショーもあったけれど、正直なところ、前回の旅行で行ったパームスリゾートサイパン(元日航サイパンで、さらに今は休業中?)の方が、料理(ブッフェだった)もショーも断然良かった。。←でもこの感想は数日後に覆ります(笑)
ロブスターテールがいただけるから、お料理の内容は、上海在住の私にとっては十分ありがたい内容だけど。

-- Marie@iPhone4
旅行中に書いた記事も残しているけれど、デジカメで撮った写真もアップします。
ホテルまでツアーバスが迎えに来てくれて、港から船に乗ります。

撮影中のダンナ。

我が家のホームページのトップページの背景は、前回行った時にこの船から撮ったマニャガハ島。
なんせ、ドメインのsmall-island=小さい島=小島ですから(笑)
以前行った時は日本人ばかりだった気がするのですが、今回は中国人ばかりでした。。

マニャガハ島だけでなく、サイパン本島も中国人ばかりだったし、お店も中華料理屋さんが増えていたし、上海でもよく見かける「マツサーヅ」(マッサージ)屋さんがたくさんできていて、春節だからではなく、サイパンは今や中国人観光客をターゲットにしている感じでした。
ものすごく天気がよかったわけではないけれど、雲の隙間から晴れ間がさすと、海はこんなにキレイな色に。


サイパン滞在中、毎日曇りぎみで度々スコールに降られたのですが、この日は比較的暑くて、マニャガハ日和でした。
息子は島内を三ヶ所ほど移動して、ひたすら砂遊び。

ダンナのブログにも載ってます。
やっぱり息子をここに連れてきてよかった!
マニャガハ島からホテルに戻って少し休憩。
バレンタインデーの今日の夕食は、お隣のホテル、ハイアットリージェンシーへ。
ラッキーなことに、バレンタイン特別メニューがあって、二人で140ドルのコースでした。

赤い紙で包まれているのは、プレゼントとしていただいたチョコレート。


お野菜もお刺身も新鮮!
こんな感じで、目の前で焼いてくれます。

焼く前の食材たち。

アンガス牛にロブスターテール!
お魚料理。

ロブスター!

もう、おいしい以外の言葉はありません(笑)
ステーキを焼いているところ。


この後、マニャガハ島で遊び倒したのにお昼寝しなかった息子がグズりだし、私は息子と一緒にロビーへ。
なので焼き上がりの写真はなし。。
もちろんダンナと交代でいただきました。
その後チャーハンとお味噌汁だっかたな?も出てきたけれど、そちらも同じく。
デザートの頃になったら息子が落ち着いたので、ここで写真復活。


目の前でバナナを焼いて味付けしてくれました。
珍しく?息子には手を焼いたものの、大満足なディナーでした。
その後、コンビニで買い物をしているうちに、息子は私の抱っこで就寝。
ホテルに戻ってからは、ダンナと二人でゆっくり過ごしました。
この日、朝起きたら体調がすこぶる悪かった私。
なんとか朝食を食べられる一階のカフェまで行ったものの、椅子から立ち上がれなくて、お料理が運ばれてくるのを待ちつつ、座ったままダンナと息子の様子を観察。

オーダーしたお料理たち。


サンドイッチを一つ食べたものの、気持ち悪くて座っていられず、一人で部屋に戻ってベッドに横になり、気が付いたら眠ってしまっていて、30分後ぐらいに、心配したダンナと息子が戻ってきました。
その後も私はもう少し休むことにして、ダンナと息子はビーチへ。
1時間ぐらい眠り、少しよくなったからビーチへ行ってみると・・・

パラソルの下に遊んでいる二人の姿が。
私はここでも横になって一休み。
海へ向かう二人。

右の方を覗いてみると、遠くに昨日行ったマニャガハ島が見えました。

曇っていたせいでもあるけれど、やっぱりマニャガハ島と比べると、水や砂のキレイさが全然違う。
そんなこんなでお昼すぎになり、一度部屋へ戻ってからランチへ出かけたのでした。
体調は悪かったものの、今回の滞在で一度は行こうと話していたトニーローマ。
今日のランチがラストチャンスなので、予定通り行ってきました。
幸いにも、泊まっていたフィエスタリゾートから徒歩数分。
ビールを飲んだのはもちろんダンナで、私はスムージー。

上海のお店で食べた時と同じようなパン。

このバターがおいしかった気がする~
(これを書いているのは5月11日だから。。)
メインはもちろんリブステーキ!

円高還元もあって、上海で食べるより断然お得でした。
このいかにもアメリカンなソースがたまらないー
その後、最後の買い出しをしに街へブラブラ。
ハイビスカスがキレイに咲いてました☆

サイパン最後の夜は、滞在していたフィエスタリゾート&スパのディナーブッフェ。
お料理の写真はデザートしか撮っていなかったけれど、サラダや前菜、そうめんまでもがありました。

お肉はその場で焼いていて、バーベキューとしても楽しめました。

骨付きでおいしくて、体調不良にもかかわらず、このお肉だけは大量に食べました(笑)

生バンドの演奏はもちろん、フラやファイヤーダンスも楽しめて、これぞ南国の夜!という素晴らしいショーでした。


体調不良なのが残念すぎたけれど、大満足なディナーでした!
同じタイミングで一時帰国しているTちゃんと、三ヶ月ほど前に本帰国したCちゃんと、東京駅の目の前にできたキッテ内のレストランでランチしました☆
こういう写真を撮っていると、「私、東京在住ではありません」と言っているようで恥ずかしい。。

そのすぐ反対側なので、東京駅から歩いていけるのが、子連れには嬉しい!

六階のレストラン街にある「菜な」にしました。
素敵な店内。

予約はしていなかったけれど、お昼のピークが過ぎた頃に並んだので、お座敷に通してもらえました。
窓からは東京駅が一望できます!

ランチメニュー。

言うまでもなく、とってもおいしかったです。

上海で出会ったお友達と、こうしてまた再会できるのは、本当に嬉しく思います。
上海に住んでいると、たくさんのいろいろな経験をすることができるのですが、何よりも大切にしたいのは出会い。
上海での出会いは、私にとって、人生の宝です☆
-- Marie@iPhone4
28日の夜からダンナ実家に滞在していました。
30日がダンナのお父さんの七回忌で、29日はダンナが上海からの移動日、私と息子は、ばぁばにつきあってもらって、一日中買い出し。
翌日、無事に法事も終わり、夜は焼肉食べ放題へ♪
31日は、栃木から上海への大移動。
浜松で満開だった桜、桜前線も私達と一緒に北上して、栃木でも満開でした☆

佐野ラーメンもしっかり堪能!


最後に成田空港で、五右衛門のパスタを。


日本は、美しい景色、おいしい食べ物が溢れていて、本当に魅力的。
世界中どこの国と比べても、日本が一番と胸を張って言えます☆
-- Marie@iPhone4
ビーチからお部屋へ戻るところ。

夕食は、ホテルから15分ほど歩いた所にある、海南料理を食べられるレストランへ行きました。
海南島と言えば、海南ライスを思い浮かべるのですが、そのものはなかったので、上にのっているチキンと、名物だというヤシの実のご飯を別々でオーダー。


あとは、無性にフカヒレが食べたくなったので、フカヒレスープを。

息子の好きな蟹豆腐。

これは上海で食べる方がおいしいかも。
あとは野菜の炒め物など。
お昼に続き、海南ビールを飲みながらの食事でした☆
朝からビーチで遊び、一度お部屋に戻ってからランチへ。
タクシーに乗って繁華街へ行き、ダンナが調べた「四季厨房」というお店へ行こうとしたら、なんと閉店していました。
気を取り直して、再びダンナが調べた「拾味館」というお店へ。
中国国内にいくつかあるようですが、たまたま上海にはないみたい。

鍋料理が看板メニューみたいだったので、とりあえずお店の名前のついたお鍋をオーダー。

他には海南料理っぽいものをいくつかオーダー。




↑鳥インフルが騒がれ始めた頃でしたが、それほど気にせず鶏肉を食べてました。。
どれもとってもおいしくて、当たり!なお店でした。
中華って、地域によって全然違うからおもしろい。
本場中華を楽しめるのも、中国国内旅行の醍醐味!
-- Marie@iPhone4
ランチ後は歩行者街をぶらり。
海南島は真珠の産地らしく、パールのアクセサリーを扱うお店?露店?がズラリ。

真珠のネックレスがいーっぱい。

ターコイズ(なのかな?)のネックレスが目について、パールのネックレスと一本ずつ買ってもらいました。(と言っても超プチプラ)

ちなみにビーチでは、こんな感じでおばちゃん達が手作りしていました。
「ここで買えば卸値だよ」と言われ、いくつか買いました(笑)
私が買ったパールネックレスたち。

一見、色以外はどれも同じように見えるけど、じっくり見て買った私には違いが分かります(笑)
アクセサリーだけを見て、暑すぎて無理だったから一度ホテルへ戻り、夕方またビーチへ。
海南島のサンセット☆
私がこうして写真を撮っている間も、息子はもちろん砂遊び。
夜はそのまま、宿泊しているホテル「リゾート・インタイム」のディナービュッフェへ。

生ビール飲み放題、バーベキューあり、ジャズバンドの生演奏ありで、大満足な夜となりました☆
-- Marie@iPhone4
昨日の午後、九州から上海の自宅へ戻りました。
上海と佐賀はとっても近くて、あっという間に到着。
初めて春秋航空を使いましたが、このくらいの距離なら、多少席が狭くても、機内食や飲み物などのサービスがなくても、全く問題なしでした。
今日は、買ってきたものを片付けつつ、満足感に浸りながらのんびり過ごしています。
黒川温泉を出発する時、たまたま通りかかった陶器屋さんに惹かれて、一瞬の買い物タイムでゲットしたのがこちら。
時間がなかったから、その時は、九州で焼かれたものだということしか確認しなかったのですが、お皿の裏に窯元名が書かれていて、「いおり窯」さんのものだと判明しました。
私が買ったのは、この小皿四枚。

なぜ小皿にしたかと言うと、こう使いたかったから。

Double Happinessで買った景徳鎮のカップをのせるお皿がなかったので探していました。
和と中で合わないような気もするけれど、お皿は単独でも使えるし、この華やかな柄がとても気に入ったので、迷わず購入しました。
最近、日本への一時帰国はもちろん、海外旅行へ行った時も思うのですが、食べ物を買うのもテンション上がるけれど、今回の有田焼のような、その地でないと買えないものや、雑貨屋さんなどでじっくり選びぬいて買ったものは、自宅で使う度に嬉しくなれて、そういうものに囲まれて生活していると、それだけで心が満たされる気がします。
-- Marie@iPhone4
息子が、「つばめ」の次に乗りたがっていた「かもめ」。
今回の旅で買ったこの本の、表紙に載っている白い列車。

九州旅行三日目の、博多から佐賀への移動のために、Webで予約までして乗ったのに、なんと来たのは・・・

黒いかもめ!
これを見た瞬間の、息子の驚いた顔が忘れられません(笑)
予約していたからこれに乗ったけれど、佐賀駅で降りた後、ホームのアナウンスで、30分後ぐらいに来る列車のことを「白いかもめ」と言っているのを聞いて、「白いかもめ」と「黒いかもめ」で使い分けていることが判明!
本をよくよく見ると、

「787けい」のところにも「かもめ」って書いてあるー!!
白いかもめ、リベンジ決定です。。
-- Marie@iPhone4
ブログ「Marie's Blog」のカテゴリ「旅」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。
前のカテゴリは息子です。
次のカテゴリは上海生活です。
他にも多くのエントリーがあります。メインページやアーカイブページも見てください。