
投函」したのはこのポスト。。
Barめぐりの時に見つけました。
スペインのポストはかわいい黄色。
ついにスペイン観光最後の一日となってしまいました。
午前中はプラド美術館。
私としては、今回の旅で一番楽しみにしていたところかもしれません。
なのに残念ながら、館内は撮影禁止。
でも逆に考えれば、写真に残せないからこそ鑑賞に集中できてよかったかも。
エル・グレコ、ディエゴ・ベラスケス、フランシスコ・デ・ゴヤを中心に解説していただきました。
一番印象的だったのはベラスケスの「ラス・メニーナス(官女たち)」。
まるでこの絵を見ている自分が絵の中の世界にいるような、不思議な感覚に陥りました。
絵の中にはベラスケス自身がいて、鏡に映っている(絵を見ている人側にいるように見える)フェリペ4世と王妃をキャンバスに描いている。
その様子を見ている王女と官女たちが描かれていて、絵を見る時の立ち位置を前後に変えることによって、光のあたり方や細かい部分の見え方が変わる。
なんだか自分もベラスケスに描かれているような気がしてくるというか・・・
ガイドさんの解説によると、空間だけでなくその場の空気をも描いているそうで、それってフルートを奏でる上でも大切なことだし、やっぱり音楽と美術は同じ芸術で、共通することがたくさんあるなぁ、と改めて実感しました。
たくさんの絵を鑑賞して思ったことは、自分の目で見ただけではそれを描いた画家が本当に伝えたかったことを理解できなくて、解説してもらって初めて分かることが多い。
もちろんそこに絵のおもしろさがあるのだろうけど、なんの説明もなく自分の目で見た時の印象だけではそれを知ることができないとなると、なんだか何が現実で何が真実なのか分からなくなってしまいそう。
でもそれって、現代社会を生きている私達にも言えることで、相手が口に出していることが真実とはかぎらないし、目に見える態度が全てでもない。
結局のところ一番信頼できるのは自分自身で、自分以外の人は相手のことを信じるしかないですよね。
私の場合、自分の感情を表現する手段としてフルートがあるのだと思います。
フルートを吹くと、その時の感情がそのまま音になって表れるので、イライラしてる時なんかはごまかしようがありません。。
フルート吹きたくなってきちゃいました!
だいぶ脱線してしまいましたが、プラド美術館はいろんなことを考えさせられてとても勉強になりました。
やっぱり美術館はいいですね。
観光に戻りまして、マドリッドの街の様子。
ZARAで今年らしいピンク色のコートを購入。
スペインブランドなので44.90ユーロ(約6500円)と格安でした!
近々写真をアップしたいと思います。
お楽しみに!!
これが本家本元のスペイン広場。
お昼ごはんのレストラン。
ここでタパスを楽しみました。
これが・・・
こうなって出てきました。
イワシの酢漬けに白ワイン。
スペイン風オムレツ。
などなど、とてもたくさん出てきました。。
デザートと一緒にいただいたカフェ・コン・レチェ、おいしかったです。
午後は古都トレドへ向かいます。
午後はオプショナルツアー、古都トレドの観光です。
マドリッドからバスで1時間半ほど行くと、そこには16世紀のままの素敵な町並みが広がっています。
建物の間から見えるカテドラル。
残念ながら中は撮影禁止でした。。
このオプショナルツアーでのガイドさんがとても熱心に絵画や彫刻の解説をしてくださり、今まであまり興味のなかった宗教画にも関心を持つことができました。
ステンドグラスがとてもキレイでした。
続いてサント・トメ教会。
ここも中は撮影禁止でしたが、エル・グレコの「オルガス伯爵の埋葬」を鑑賞しました。
夕日がキレイでした。
今回のオプショナルツアーでは滞在時間が2時間(集合時刻に20分も遅れた人がいて実質1時間半・・・)しかなかったので、日程に予定があればもっとゆっくりできるツアーが良かったかもしれません。。
そのくらい素敵な所でした。
トレドから戻り、夜はBarめぐりのオプショナルツアー。
ガイドさんがとてもインパクトのある方で、それぞれ違うものがおいしい4軒のバルへ連れていってくれました。
その方のブログです。→ぼんちゃん漫遊記
Bar(バル)とは、スペイン全土にあって、早朝から深夜まで営業している、カフェであり、レストランであり、お酒も楽しめるお店。
一軒目はここ。
タラすり身が入った揚げ物。
養命酒みたいなお酒と愛称抜群でした。
二軒目はこちら。
サングリアと
これらをいただきました。
左右に見えるマッシュルームのお料理がとってもおいしかったです!
入り口付近で調理しているところが見えました。
三軒目はここ。
外から見たお店の様子。
左側のお皿が、イベリコ?黒豚の生ハム。
普通のお店では白豚がほとんどで、こっちの黒い方が比べ物にならないくらいおいしいらしい。
確かにこれまで食べてきたものとはひと味違いました。
最後はこのお店。
奥に見えているのが牛肉のハム。
二年ぐらい熟成させた燻製とのこと。
おいしかったけど他にもいくつかお料理があったし、四軒目でおなかいっぱいだったから、そんなにたくさんは食べられなかったのが残念でした・・・
お店の名前はこちら。
ガイドさんはお店に連れていってくれるだけでなく、お店をはしごする時にも名所を案内してくれたり、その場所の歴史を説明しくれたりと、年末で盛り上がるマドリッドにて、大充実の夜を過ごすことができました。
そして翌日、朝6時の便でマドリッド発、フランクフルトで成田行きに乗り継いで、1月1日の朝、無事に帰国しました。
今回の旅でお世話になった皆様、ありがとうございました。
添乗員の工藤さん、おかげさまで素敵な思い出ができました!
H.I.Sの添乗員同行ツアーはとてもおすめです!!
ついにスペイン観光最後の一日となってしまいました。
午前中はプラド美術館。
私としては、今回の旅で一番楽しみにしていたところかもしれません。
なのに残念ながら、館内は撮影禁止。
でも逆に考えれば、写真に残せないからこそ鑑賞に集中できてよかったかも。
エル・グレコ、ディエゴ・ベラスケス、フランシスコ・デ・ゴヤを中心に解説していただきました。
一番印象的だったのはベラスケスの「ラス・メニーナス(官女たち)」。
まるでこの絵を見ている自分が絵の中の世界にいるような、不思議な感覚に陥りました。
絵の中にはベラスケス自身がいて、鏡に映っている(絵を見ている人側にいるように見える)フェリペ4世と王妃をキャンバスに描いている。
その様子を見ている王女と官女たちが描かれていて、絵を見る時の立ち位置を前後に変えることによって、光のあたり方や細かい部分の見え方が変わる。
なんだか自分もベラスケスに描かれているような気がしてくるというか・・・
ガイドさんの解説によると、空間だけでなくその場の空気をも描いているそうで、それってフルートを奏でる上でも大切なことだし、やっぱり音楽と美術は同じ芸術で、共通することがたくさんあるなぁ、と改めて実感しました。
たくさんの絵を鑑賞して思ったことは、自分の目で見ただけではそれを描いた画家が本当に伝えたかったことを理解できなくて、解説してもらって初めて分かることが多い。
もちろんそこに絵のおもしろさがあるのだろうけど、なんの説明もなく自分の目で見た時の印象だけではそれを知ることができないとなると、なんだか何が現実で何が真実なのか分からなくなってしまいそう。
でもそれって、現代社会を生きている私達にも言えることで、相手が口に出していることが真実とはかぎらないし、目に見える態度が全てでもない。
結局のところ一番信頼できるのは自分自身で、自分以外の人は相手のことを信じるしかないですよね。
私の場合、自分の感情を表現する手段としてフルートがあるのだと思います。
フルートを吹くと、その時の感情がそのまま音になって表れるので、イライラしてる時なんかはごまかしようがありません。。
フルート吹きたくなってきちゃいました!
だいぶ脱線してしまいましたが、プラド美術館はいろんなことを考えさせられてとても勉強になりました。
やっぱり美術館はいいですね。
観光に戻りまして、マドリッドの街の様子。
ZARAで今年らしいピンク色のコートを購入。
スペインブランドなので44.90ユーロ(約6500円)と格安でした!
近々写真をアップしたいと思います。
お楽しみに!!
これが本家本元のスペイン広場。
お昼ごはんのレストラン。
ここでタパスを楽しみました。
これが・・・
こうなって出てきました。
イワシの酢漬けに白ワイン。
スペイン風オムレツ。
などなど、とてもたくさん出てきました。。
デザートと一緒にいただいたカフェ・コン・レチェ、おいしかったです。
午後は古都トレドへ向かいます。
お昼ごはん後バスで移動して、コルドバに到着。
世界遺産「メスキータ」の観光です。
なんだか重々しい雰囲気です。
北アフリカを思わせるやしの木。
いよいよ中へ入ります。
ふさがれてしまった入り口を外から撮った写真。
中から見た写真。
入ってすぐはかなり暗めでした。。
2・3年前に床下から見つかったというモザイク柄の床跡。
奥へ進むにつれて、カトリック教徒によって改造された部分が姿を現します。
だんだん明るくなってきました。
真ん中には大聖堂が。
メスキータの中にいることを忘れてしまいそうです。
まさに、イスラム教とキリスト教の共存。
花の小道から塔を眺めた図。
冬でもちゃんとお花が飾られていました!
コルドバ観光後はスペインの新幹線AVEに乗ってマドリッドへ向かいます。
コルドバ駅でアイスクリームを食べました!
これがAVEのお顔。
ホームの様子。
これに乗りました。
列車の中で、私の実家・ダンナの実家・浜松の自宅へ送るハガキにメッセージを書きました。
マドリッドで投函します。
マドリッドに着いてから中華料理の晩ごはんを食べに行きました。
お店の中も中国そのもの。
お味は日本人好みの中華って感じでした。
中国人っぽいお客さんや店員さんもいましたし、もちろんスペイン人もいました。
明日はマドリッドとトレドの観光です!
朝ごはんはいつものようにバイキング。
クロワッサンがまぁまぁだったぐらいであとは普通でした。。
午前中はセビーリャ観光です。
セビーリャはカルメン発祥の地でもあります。
まずはこちら、スペイン広場。
立派です。
タイルで作られた各県?のブースのようなところがあります。
これは昨日行ったグラナダ。
スペイン中そうなのですが、普通の道にオレンジの木があってオレンジがなっています。
でもすっぱくて食べられないらしいです。
旧ユダヤ人街。
少し時間があったのでBarでお茶しました。
カフェ・コン・レチェ(カフェラテ)を注文すると、このおじさまがいれてくれました。
なんと1杯1.5ユーロ。
ほろ苦くてちょうどいいお味でした。
お店の天井にはイベリコ豚の生ハムがたくさん吊り下げられていました。
明日の夜のBarツアーで食べる予定だから、今は我慢です。。
そしていよいよ、セビーリャの大聖堂「カテドラル」です。
スペイン一を誇るこの大聖堂は、どこを見渡しても圧巻です。
美しいステンドグラスがいたるところにちりばめられています。
パイプオルガンもいくつかあって、大きいものだけでも3つあったと思います。
この空間でパイプオルガンが奏でられた時、一体どんなふうに聴こえるのでしょうか・・・
どこを見ても本当に美しいです。
このステンドグラスが一番キレイだったけれど、写真ではなかなか伝わりません。。
画家の名前を忘れてしまいましたが、有名な絵らしいです。
その横のステンドグラスもお見事でした。
建築・美術・音楽など、芸術にはいろんな手法があります。
建築や美術は目で見て感じるものですが、音楽は唯一耳で感じるものです。
そんな音楽に自分が携われていることがなんだかとてもうれしく感じました。
その後、ヒラルダの塔に登りました。
登るのに7分ほどかかりますが、塔の一番上からはこんな景色を楽しむことができます!
遠くにはさっき行ったスペイン広場が見えます。
塔の先っぽにはたくさんの鐘が吊られていて、登ったのがちょうどお昼の12時だったため、鐘の音を真下で聴くことができました。
この時、その場にいた人達みんなが鐘の音を聴いていて、その瞬間をたまたまここに居合わせた世界中から来ている観光客同士が心を通わせている感じがして、やっぱり音や音楽ってすばらしいものだなぁって改めて思いました。
カテドラル外観です。
ここではキレイなものを見て、素敵な鐘の音を聴いて、なんだかとても幸せな時間を過ごすことができました。
その後は徒歩で観光です。
写真は「アルカサル」。
スタバ。。
そしてお待ちかねのお昼ごはん。
今回はロゼにしました。
本場スペインのパエリヤ。
パサパサしていなくてリゾット風でとってもおいしかったです。
デザートはプリン。
こちらもおいしかったです。
午後はコルドバへ向かいます!
まずはホテルの朝食。
とくに昨日までと変わり映えのない感じで、そろそろお味噌汁と納豆が恋しくなってきました。。
さて、今日はいよいよ世界遺産 アルハンブラ宮殿です。
残念ながら朝から雨模様・・・
私達以外にも日本人観光客がたくさんいて、その上雨で傘だらけだったので、人と傘が入らないように写真を撮るのが大変でした。。
入り口です。
ではここからは恒例の、旅アルバムの始まりです。
イスラム文化をお楽しみ下さい(笑)
ガイドブックでよく目にする写真です。
なんとここへ来た頃には、お城の中へ入る時まで降っていた雨が止んでいました。
雨が降っていたらこの写真は撮れなかったはず。
プールにお城が反射していてとてもキレイでした!
写真で見ているとどっちが本物かわからなくなります。
お城から見える白い街。
ここで、ダンナと一緒に久々の登場です。
アルハンブラ宮殿は、予想以上に感動しました。
スペインに来られた際には立ち寄ることをおすすめします!
お城がある丘から見えるグラナダの街。
グラナダとはお別れして、これからミハスへ向かいます。
ミハスにてお昼ごはんです。
南イタリアの白ワインも一緒にいただきました。
甘くて飲みやすかったです。
同席した方々とのおしゃべりに夢中になり、メインの写真を撮り忘れてしまったのでデザートです。。
バニラアイスがそのまま出てきました。
ミハスの白い街並みです。
絵になりますねぇ・・・
あいにくの雨ですが。。
街中お花がキレイに飾られてます。
街全体が白いおうちです。
その後はまた、ひたすらバスに揺られてセビリアの街まで移動。
今日のホテルは「ベルティス・セビリア」。
今のところ今回のツアーの中で一番いいホテルです。
晩ごはんはバイキングでしたが、メニューが少なくてイマイチでした。。
ホテルそのものがいいだけに惜しい・・・
お昼に続いて白ワインをいただきました。
明日はカテドラル観光です!
グラナダのホテル「CORONA de GR」に到着です。
グラナダ市内の中心地にあって、スーパーも近いのでかなり便利です。
グラナダといえば、私が高校時代一緒にフルートを吹いていた1コ上の先輩が卒業後、たった一人で留学した街です。
今その先輩はオーストリアに住んでいて、今年の春に国際結婚をしたのですが、先輩が住んでいた街かと思うとなんだかうれしくなります。
晩ごはんまで2時間ぐらい自由時間があったので市内を散策しました。
写真はカテドラル大聖堂です。
残念ながら中には入れませんでした。。
晩ごはんの後は、本場タブラオ(洞窟)でのフラメンコ鑑賞。
フリル付きスカートがかわいかったです。
このおばちゃんが一番ベテランらしく、カスタネットを使ってのパフォーマンスはすばらしかったです。
フラメンコ鑑賞が終わってホテルへ帰る時、翌日観光するアルハンブラ宮殿のライトアップを見ることができました。
グラナダのホテル「CORONA de GR」に到着です。
グラナダ市内の中心地にあって、スーパーも近いのでかなり便利です。
グラナダといえば、私が高校時代一緒にフルートを吹いていた1コ上の先輩が卒業後、たった一人で留学した街です。
今その先輩はオーストリアに住んでいて、今年の春に国際結婚をしたのですが、先輩が住んでいた街かと思うとなんだかうれしくなります。
晩ごはんまで2時間ぐらい自由時間があったので市内を散策しました。
写真はカテドラル大聖堂です。
残念ながら中には入れませんでした。。
晩ごはんの後は、本場タブラオ(洞窟)でのフラメンコ鑑賞。
フリル付きスカートがかわいかったです。
このおばちゃんが一番ベテランらしく、カスタネットを使ってのパフォーマンスはすばらしかったです。
フラメンコ鑑賞が終わってホテルへ帰る時、翌日観光するアルハンブラ宮殿のライトアップを見ることができました。
バルセロナから2時間ぐらい走った所のパーキングエリアに、バレンシアオレンジをその場で絞ってくれる自販機に出会いました。
お金を入れると左上の窓でオレンジを絞っている様子を見ることができます。
私達は買っていないのですが、同じツアーに参加している他のカップルがちょうど買うところだったので、ダンナはちゃっかりビデオ撮影をさせていただきました(笑)
次に面白かったのはこれ。
チュッパチャプスの時計が出てくるガチャガチャで、なんと1回1ユーロ。
ダンナと1回ずつやったのですが、2つとも同じ色が出てきちゃいました。。
ちゃんと時計として機能してます。
その後さらに2時間ほど走り、ようやく白い風車が見えてきました。
スペインのガイドブックでよく目にする風景です。
近くで見るとこんな感じ。
インフォメーションセンターで60セント払うと風車の中へ入ることができます。
この写真は風車の中の窓から眺めた様子。
街の様子。
白い壁の家々がかわいらしかったです。
青い空と白い雲と太陽の光の中で、白い壁がその風景にとけ込んでいました。
まさに、光とい影のコントラスト。
写真では伝わりませんが、ものすごく強風でした。。
その後、「カマチョ」という人が結婚式を挙げたと有名なレストラン?でお昼ごはんでした。
野菜のトマト煮込みスープ。
けっこう味が濃かったです。
このあたりでたくさん生産されているという白ワイン。
さっぱりしてるけどアルコールは12%と少々高め。
でも値段は4ユーロでお値打ちでした。
メインはこれ、チキンと野菜の練り物みたいな団子が煮込んであるもの。
これはちょっと微妙でした。。
デザートは、さくさくした揚げてあるシナモン味の上にバニラアイス。
ものすごくおいしいってわけではないけれど、食べ始めるとけっこうクセになる味でした。
お店の外観の一部です。
その後隣のおみやげ屋さんへ。
このあたりはオリーブオイルの生産が盛んで、車窓からはたくさんのオリーブの木を眺めることができます。
というわけで、オリーブとレモンの石鹸をおみやげに3つ購入しました。
レモンも産地のようです。
誰へのおみやげにしようかな?
午後はひたすら、グラナダへ向かいます!