台北101の85階でランチ

昨日までの台湾旅行の続き記事です。

10月4日、台北に戻ってきた日。
台北についてから、まずはホテルにチェックインして、すぐに台北101へ。

image

事前に、85階の展望レストラン「欣葉101食芸軒」を予約しておきました。
エスカレーターで二階に昇り、展望レストラン受付カウンターへ行って、予約したレストラン名と名前を告げると、エレベーターに通してもらえて、無料で85階まで昇ることができます。

 

レストランからの眺め。

image

 

最低消費があったため、一番安いランチコースをオーダー。

息子はタクシーで寝付いたので、ゆっくり食事を楽しむことができました。

image

image

image

image

image

image

image

image

お料理はどれも満足なレベル。

この景色を楽しみながらいただけるロケーションとしては、おすすめです。

 

欣葉101食芸軒

http://goo.gl/maps/ihaKF

台湾花柄雑貨☆

盛り沢山だった台湾旅行。

上海に戻る前日は、上海で出会い、今は台湾に駐在しているお友達ご家族にアテンドしてもらい、ガイドブックには載っていないような場所にも行くことができました。

そのうちの一つが、台北の布市場。

お友達がおすすめしてくれたお店で、お土産用に台湾柄のポーチを購入。

image

その時はこれだけを買ったのですが、周辺の雑貨屋さんを見ているうちに、この台湾花柄の魅力にやられてしまい、もう一度布市場に戻り、生地そのものを購入。

image

image

同じ柄で防水生地も売っていたから、本当はそれを買ってテーブルクロスにしたかったのですが、上海の家のダイニングテーブルに合う大きさを見つけられなかったため、普通の布地にしました。

自分で何かを作るのは、不器用な私には厳しいので、作りたいものが思いついたら、上海の布市場へ持っていってオーダーしようと思っています。

中国に住んでいなかったら思いつかなかったこの手段。

旅行が終わってからも楽しめるし、今後も旅先で布を買ってくることにハマってしまいそう。。

 

布市場の近くの雑貨屋さんで買ったコースター。

image

陶器でできていて、水滴を吸ってくれる優れもの。

上海に住んでから、布・陶器にハマっている私。

台湾でも惹かれるものは同じでした(笑)

SHERPAでSOUTH BEAUTYの四川料理

お昼すぎに、一週間の台湾旅行から自宅へ戻り、アンパッキングしたり洗濯したり、お昼寝したりで、あっという間に夕方。
雨が降っていて出かけるのも面倒、というわけで、帰国早々、早速SHERPAでデリバリーすることに。
ダンナが久々にサイトを見たら、サウスビューティーが追加されていたので、上海に戻って最初の食事は、激辛四川料理に決定!
お店にはないセットメニューがあって、それと麻婆豆腐だけオーダーしたら、こんなにたくさん届きました(笑)

image

しかも、大好きなエビチリみたいな料理も含まれていた上に、松茸スープもついていて感激!
お店へ行くよりも断然お得。
これで、デリバリー費含めて200元でした。
大好きなお店のお料理を自宅にデリバリーしてもらえるなんて、幸せすぎです♪

VICTORIA’S SECRETの免税店

今、上海に戻ってきました~
イミグレで、京都へ行っていたシンガポール人ご家族にばったり!
やっぱり我が家が帰ってくる場所は、ここ上海だと実感しました。

トランジットした香港で、なんとビクトリアズシークレットの免税店を発見!
image

乗り継ぎ時間が50分しかない中、たまたま浦東行きの搭乗口の目の前にあって気がつきました。
機内でキャセイの機内誌を読んでいたら、最近できたばかりみたい。
お買い物した物は、またそのうちアップします☆

台南でマンゴーを買って台北へ

ホテルで朝食を食べて、パッキングを済ませ、タクシーで台南高鉄駅へ。
途中で「果子狸水果専売」という果物屋さんに寄ってもらい、マンゴーを購入。

image

マンゴーは買えたけれど、タクシーの運転手さん曰く、一番おいしい品種が出回るのは五・六月らしく、それは今は買えないそう。

今はHSRに乗って台北へ移動中。

そうそう、昨日・今日と泊まった家新大飯店というホテルは、24時間使えるコインランドリーがありました。
私達は時間がなくて使わなかったけれど、台湾に長期旅行するなら、夜市も近いし便利ですね。

果子狸水果専売
http://goo.gl/maps/GQCyO

台南花園夜市

蟹料理を食べた後は、タクシーでホテルに戻り、徒歩で台南花園夜市へ。
やっぱりこのホテルにしてよかった~

想像していたよりもすごい規模。

image

中華系の食べ物、タピオカミルクティやフルーツジュースはもちろん、日本風な食べ物を扱っている屋台も。

image

靴や洋服や雑貨、パズルなども。

image

image

我が子が楽しみにしていたのは、台北の夜市へ行った時に初体験したゲーム。
いろんなのを楽しみました。

image

image

image

image

image

image

三歳児でも楽しめる単純なものがたくさんあって、一回150円ほど。
最後にはおもちゃが一つもらえます。

結局ダンナと私は何も買わず、息子がゲームをしただけ。
それでも雰囲気が楽しいし、行ってよかったです☆

台南花園夜市
http://goo.gl/maps/2P7tQ

台南で蟹料理@阿霞飯店

マンゴーを満喫した後は、もう一店舗のカラスミ屋さんへ行ってみることに。

お散歩中にふと見上げると、ヤシの木が。

image

墾丁へ向かう途中ほどたくさんはないけれど、やっぱり南国ですね~

バスで移動しようとしたら、バス停の前に、上海でも話題の台湾カステラのお店が。

image

リンゴ味を試食させてもらったら、めちゃめちゃおいしくて、通常の半分サイズを購入。
そうこうしているうちにバスが行ってしまったため、結局タクシーで移動。
台南は、上海や台北と違ってタクシーが少ないから、拾うのに一苦労。
なのに、カラスミ屋さんへ行ったら、まさかの売り切れ。

image

image

さっきのお店の方が安いみたいだし、たくさん買ったからいいけど、食べ比べたかったというのが本音。

仕方なく川沿いをお散歩。

image

帰りはたまたまバスが来たから、夕食を食べるお店の近くまで乗ってみました。

image

お金の払い方とか分からなかったけれど、ダンナが中国語をそれなりに話せるからなんとかなりました。

バスを降りてから少し歩いて、蟹料理の阿霞飯店へ。
二人分で4500円ぐらいのコースをオーダー。

いきなり息子の大好物、茹で海老。

image

また出会うことができました、カラスミ!

image

高雄で食べたのと同じぐらいおいしい~♪
ビールがすすむすすむ(笑)

前菜いろいろ。

image

そして、フカヒレスープ!

image

小さいけれど、塊がいくつか入っていました。

そして、名物の蟹おこわ。

image

もう、言葉が出ないほどおいしくて、夢中になって食べました(笑)
これのためにもう一度行きたいと思うほど。

最後はデザート。

image

大満足な夕食となりました。
現地の方で賑わっていて、大繁盛という感じでした☆
ダンナが見つけるお店は、当たりが多いです(笑)

阿霞飯店
No. 7號, Lane 84, Section 2, Zhōngyì Rd, Zhongxi District

マンゴーフラッペ@台南

カラスミを買った次は、本場台南のマンゴーを求めて、莉莉水果店へ。
image

マンゴーミルクフラッペと、マンゴーカットをオーダー。

image

image

これが台湾産マンゴーのおいしさなのね~
セブ島で食べた時と同じぐらいの感動。
やっぱり上海で買えるものとは全然違う。
熟してないのに甘いというか、臭みがなくて新鮮そのもの。
これは食べる価値アリです。

莉莉水果店
No. 199號, Section 1, Fǔqián Rd, Zhongxi District

おすすめのカラスミ店@台南

少しだけおなかが満たされた後は、お寺観光。

image

次は、待望のカラスミ屋さんへ。

image

ここぞとばかりに大量購入。
image

大きいのから小さいのまであって、比べるとこんなに違います。

image

一番右のは干してあるもので、それ以外はこれから干すもの。
冷蔵しているとは言え、やっぱり新鮮な方がおいしいらしく、需要に合わせて加工しているそう。
老板は日本語を話すことができて、いろいろなことを教えてくれました。
日本のお寿司屋さんなどにも卸しているそう。
ここまで買いに来られる常連さんがたくさんいらっしゃるそうです。
食べるのが楽しみ~☆

明興商行
No. 176-198, Section 2, Mínquán Rd, Zhongxi District
Tainan City, 台湾 700

度小月の担仔麺@台南

今日は午前中、墾丁からバスに乗って高雄へ、そこからさらに、新幹線(HSR)に乗って台南へ。

image

まずはホテルへ。
夜は台南花園夜市へ行くと決めていたので、その夜市まで徒歩三分の家新大飯店にしました。
駅からは少し離れているけれど、花園夜市へ行くなら絶対おすすめ。
フロントには日本語を話せるスタッフさんがいた(私達は中国語で大丈夫だけど)し、お部屋も綺麗だし、シャワーもホース式で子連れでも使いやすい。

image

image

家新大飯店
No. 287, Section 3, Hǎi’ān Rd, Bei District

お部屋に荷物を置いた後は、早速観光&食べ歩きへ出発!

まずは遅めのお昼を食べに、度小月へ。

image

image

image

有名なこの麺、少しピリ辛でおいしかった~
息子にも麺だけ取り分けて、量が少なめだから、一人一皿食べちゃいました。
あとは、カラスミと蛤の酒蒸しをいただきました。