秋田県 八郎潟への旅

だいぶ前の出来事ですが、息子が「いつか行ってみたい」と言っていた八郎潟を目的地とした旅をしました。

 

一日目、途中のサービスエリアで食べた昼食。

 

その日の夜は、飯坂温泉に宿泊。

今回の旅も、全て源泉掛け流しの宿にこだわって予約したから、初日から泉質最高!

 

二日目は、福島市の「小鳥の森」に立ち寄り、ここでダンナがオオルリの撮影に成功。

それと同じぐらいのタイミングで、この美しい景色↑と清々しい空気の中、息子に関する嬉しいお知らせが届いたことを、今でも覚えています。

 

その後、岩手県へ向かう途中で、昼食に冷麺を食しつつ、

ダンナが前から行ってみたいと言っていた、中尊寺金色堂に立ち寄り。

金色堂の中は撮影禁止だったので、お堂へ入る前の一枚↓

 

二日目は、岩手県の水神温泉に宿泊。

 

三日目は、ついに息子憧れの地、八郎潟町へ!

偶然通りかかった駅にて↓

そう、息子が八郎潟へ行ってみたいと言い出したのは、正にこの八郎太郎のお話がきっかけでした。

 

そしていよいよ八郎潟へ。

何も下調べもせず偶然この季節に行ったのですが、辺り一面菜の花畑で感激!

私が想像していた以上に八郎潟は広くて、車で端から端まで走っても、けっこうな時間がかかります。

途中、野生のキジにも出会い、鳥好き息子だけでなく、ダンナと私も大興奮(笑)

一旦、八郎潟を後にして、寒風山の展望台へ。

 

この日の宿は、今回の旅で一番楽しみにしていた「網元の宿 男鹿 萬盛閣」。

さすが網元、全てのお料理が絶品でした!

全国様々な宿を訪れている我が家ですが、その中でもここは、まちがいなく上位。

部屋食だったこともあり、ゆっくり寛ぎながらいただくことができて最高でした。

 

翌日の朝、宿の外で撮った枝垂桜↓

 

四日目の午前中は「男鹿水族館GAO」へ行き(外の写真した撮ってなかった)、

 

お昼は、男鹿名物の石焼料理と、うに丼。

 

その後、宮城県の鳴子温泉を目指して走り、宿泊。

食べきれないほどのお料理をいただき、この旅最後の源泉掛け流しの温泉を楽しみ、翌日帰京。

 

今回、日数的に青森までは行くことができませんでしたが、いつかまた秋田と青森を巡り、下北半島の先っぽへ行って、北海道を望むのが私の密かな夢です☆

GUCCI フローラコレクション ミニウォレット

東京オリンピック開会式の日、浜松単身赴任中のダンナが帰ってきていたので、群馬県北軽井沢の温泉宿に一泊し、翌日は上信越高原国立公園↓に立ち寄りつつ、軽井沢のアウトレットへ。

何気なく入ったグッチで、2年ほど前に雑誌で見てかわいいと思っていたミニ財布に出会い、即買いしちゃいました♪

メインの長財布もGUCCIを愛用しているけれど、コロナ禍&キャッシュレス決済が普及した今、大きな財布を持ち歩く機会が少なくなり、小さい財布が欲しいと思っていたし、店員さんから日本限定と聞いて即決。

アイボリー・ライトブルー・ライトピンクがあって、ピンクと迷った結果、ブルーにしました。

お店で値段を聞いた時も安いと思ったけれど、後から調べたところ、発売当時の半額で購入できたと知り、嬉しさ倍増でした☆

サマンサティアラ 2021 SUMMER Happy Bag

季節毎に発売される、サマンサティアラ公式サイトの福袋。

最近はピアス×2を選ぶことが多かったのですが、今回は初めてネックレス×ブレスレットのセットを購入してみたところ、なんと誕生石であるガーネットのネックレスが入っていました!

サマンサティアラのブレスレットは持っていなかったからこのセットにしたけれど、ブレスレット以上にネックレスに感激☆

購入価格は消費税・送料込みで22,000円、定価の値札はなんと↓

出口が見えないコロナ禍ではありますが、日々の小さな喜びや素敵なご縁を大切に、感謝の気持ちを忘れず過ごしていきたいと思う毎日です。

ふるさと納税 沖縄県南城市

マンゴーの記事が続きます(笑)

昨年続き、今年も先行予約しておいた南城市産アップルマンゴー2kg先週届きました!

昨年は5個だったけど、今年は少し小ぶりなものも入って6個!

と言うわけで今、冷蔵庫の中はマンゴーが大部分を占めていて、息子と二人で一日一個マンゴーを食しています(笑)

最近はミニマンゴーと同じく、手で皮を剥いてからカットしてます。

どれも美味しいけれど、私は南城市産が特に好きかも。

来年も、四度目の寄付をしたいと思います☆

ふるさと納税 沖縄県豊見城市の定期便⑦

先週、年12回定期便の7回目、沖縄産ミニマンゴーが届きました

「ミニ」と言っても、手前の二つは、普通のアップルマンゴーぐらいの大きさ。

一緒に入っていた食べ方を読むと、バナナのように皮を剥いて食べられるとのこと、試してみたら本当に手で剥くことができて、温室栽培ではなく自然栽培されているからか、甘みが凝縮されている感じで、これまた美味でした♪

ふるさと納税 沖縄県豊見城市の定期便⑤

既に一ヶ月以上前の出来事ですが、年12回定期便の5回目、沖縄産スナックパインが届きました

写真は一つだけど、届いたのは二つ。

沖縄で何度も目にしていて、「手でちぎって食べるパイン?」と思いながらも買ったことがなく、今回初めていただいたのですが、甘みが凝縮されていてとっても美味しく、息子と二人で夢中になって食べました!

6月最終日

あっという間に6月も終わり。

日々の出来事の写真は撮り溜めているけれど、いろんな事情があり、このブログに私の日常を綴ることができない&書く暇や気力もない毎日を過ごしています。

外の世界へプライベートを発信することに興味がなくなってしまった、と言った方がしっくりくるかもしれない。

今の私の生活の中には、おもいっきり外の世界と繋がっている一部分があり、それを通じて新たな世界を知ったり、遠いと感じていた世界が意外と手の届く場所なのかもと思えたり、この半年ほどで、価値観や目に見える世界が大きく変わったように思います。

その影響で、自分のプライベートを発信することへの、自分の中での優先順位がものすごく下がったと言うか。

自ら発信しなくても、リアルな場で私と関わる人達だけに、私のことを知ってもらえればいいと思うようになったのかも。

先週、ご近所のお花屋さんで買ったバラ。

平日昼間は在宅勤務で、朝9時から18時前までは、家にいながら仕事をしているので、ふとした瞬間にお花を見たり匂いを嗅ぐと癒されます。

ベランダでも、二ヶ月ほど前に買ったラベンダーも育てていて、毎朝の水やりが癒しのひと時です。

紫陽花

今日は、息子の運動会でした。

息子が通っている学校の運動会は、代々引き継がれ、毎年5・6年生がやることになっている演目があり、5年生になった今年は初めてのお披露目だったのですが、来年、6年生になった時には、その中のセンター的ポジションでやりたい、憧れてる、と話してくれました。

この三ヶ月、学校の外の世界で新たなチャレンジをしていて、それは大人の私からしても憧れるような、普通の人生ではなかなか経験できることではない奇跡的な機会をいただいているのですが、小学5年生の息子にとっては、その世界にいる時の自分と、日常的な学校生活での憧れは、全く別物なのだなぁと改めて思いました。

先週出会った紫陽花。

一つ一つの小さな花がまとまり、全体を俯瞰して見た時のグラデーションに美しさを感じるこの花のように、それぞれの場所で開花できるような人生を歩んでいけますように☆

ハーブスランチ

昨日は朝から、息子の用事で恵比寿へ行ったので、終了後、息子と二人で久々にハーブスのランチへ♪

昨日も今日も(当然平日も)、このランチ以外は全てお家ごはん。

息子のサポートと家事で、ほぼ終了の土日だけど、息子にとって、今がんばらなきゃならないことと、未来に向けて積み重ねていることを、同時進行でこなしている日々。

でもよく考えてみると、息子の今は、全ての物事が好循環していて、彼にとって無駄になることは何一つとしてない、恵まれた状況だと気づかされます☆

そのために私は、全力でサポートするのみ!

今週も、自分の仕事も含め、全てを楽しみながら駆け抜けます。