息子四歳☆

今日は息子のお誕生日。
四年前の今頃、初めて抱いた我が子が、もうこんなに大きくなったとは、月日の流れは本当に早いものです。
一歳二ヶ月で上海に引っ越してきたから、今や断然上海生活の方が長くなり、それがよかったのかどうかは分からないけれど、健康でスクスクと育ってくれて、ありがたいかぎり。
そんな日常に、もっともっと感謝しなければ。

 

この一年で生クリームのケーキを食べるようになったし、今年はケーキを作ろうかなぁと思っていたら、一週間ぐらい前にマンションのフロントから電話があり、なんと「バースデーケーキをプレゼントします」とのこと!

というわけで、お言葉に甘えました(笑)

image

正直あまり期待していなかったのですが、これが想像以上においしくてびっくり!

添加物を使用していないみたいだし、苺も一粒一粒が綺麗でとっても甘い。

ダンナは今夜、接待で遅かったので、息子が幼稚園から帰宅後、ロウソクを4本立ててお祝いしました。

来年は平日だったとしても、お友達を招いてお誕生日会をしてあげたいな。

家族でのお祝いは今週末にする予定。

 

お誕生日プレゼントだけは用意周到で、香港ディズニーランドでも二つ購入。

プレーンズのミニチュアフィギュア?と、

image

アルファベットのスタンプセット。

image

特にこのスタンプセットは、英語好きな息子にぴったりで、ものすごく喜んでくれました♪

 

ダンナの母からのプレゼントは、お正月に買ってもらったLEGOの選べる福袋でゲットしたうちの2セットをしまっておいて、「ばぁばからのプレゼントだよ」と言いつつ五ヶ月ぶりに解禁!

image

これまた大喜び。

今日は私と一緒に右側のセットを組み立てたから、左側のセットは週末ダンナにお願いしようかな?

 

あとは、昨夜ダンナが買って帰ってきたお道具箱セット。

image

幼稚園で鉛筆を使ってアルファベットを書く練習をしていて、家でもクレヨンを使って書いているのを見て買ってあげたくなったそう。

実は、幼児用の三角鉛筆とかもあって、たまに使ってるけど、パパからのプレゼントということで。

 

四歳になった息子には、これまでと変わらず、本物を体験させることに重きをおいて、自由にのびのびと育っていってほしいと思います。

幼稚園初登園と「紋兵衛」ランチ

今日は息子、新しい幼稚園へ初登園でした。
新しいと言っても、浦東で一年間、年々少
クラスへ通っていた幼稚園の浦西キャンパス。
ただ今までと違うのは、日本語クラスではなく、国際部の英語クラスで、担任はアメリカ人の先生。
英語クラスへ通う日を楽しみにしていた息子は、全く泣くこともなく教室へ入っていき、お世話役の年長さんの助けもあって、初日の2時間半をHappyに過ごしたそう。
英語教室へ一年間通っていたこともあって、簡単な会話や基本的な単語は話せるので、あとは、お手洗いへ行きたい時の言い方などを教えておいたのですが、無事に先生へ伝えることができたようで、お着替えなしで帰ってきてくれました!
園生活の基本は、浦東で通っていた幼稚園と同じだから、スムーズに入っていくことができたようで、私もひと安心。
今回の引っ越しに伴い、インターを含めていくつかの幼稚園を見に行ったけれど、やっぱりここにしてよかった。
幼い息子ががんばっているのだから、私ももっと英語力を磨かなければ。
これを機に私もがんばります!

息子帰宅後は、今回の引っ越しで身近になったピアニストのお友達と、そば処「紋兵衛」でランチ。

image

近状報告から始まり、子育ての話や音楽活動についてまで、久々に会って話すことができてよかった♪
これからは気軽に会える環境になったことだし、ますますよろしくね☆

息子の洋服 KP Boy (Knit Planner)の福袋☆

先日、浦東空港まで行って父から受け取った物のうちの一つは、毎年買っているニットプランナーボーイの福袋。
妹に頼んで、12月初旬に名古屋の百貨店で予約してもらったのですが、引き取りが1月1日以降でないとできなくて、私は12月31日からダンナの実家へ移動していて受け取れなかったので、今回父にお願いしました。
出張で上海に来てくれるの、本当に助かってます(笑)

というわけで本題。
10500円で、こんなに入ってましたー♪
image

image

110センチを買ったから、着られるのは来年かな?

おもちゃ博物館@栃木

今日は、ダンナのお母さんが提案してくれた、栃木県下都賀郡壬生町にある「おもちゃ博物館」へ行ってきました。
プラレールをはじめ、おもちゃで遊べるコーナーはもちろん、屋内に大きな遊具があって、冬休み中の子供達で大にぎわいでした。

うちの息子が一番夢中になったのは、鉄道模型たち(笑)
image

スイッチをオンオフできるNゲージなどもあって、幼児でも楽しめる展示内容でした。
image

お昼は、私の強い希望でマックへ(笑)
念願のダブルてりやきマックバーガーをいただきました♪
上海でマックへ行くことはないので、息子も大喜びでハッピーセットを食べました。

夜は、日本で最後の夕食ということで、ダンナ実家近くの洋食屋さんへ。

栃木県産黒毛和牛ステーキ御膳
image

お肉がおいしすぎてとろけました~♪

ダンナのお母さんと弟くんに、お世話になりまくった五日間。
楽しい時間はあっという間で、ついに明日、上海へ戻ります。

トミカ博 in NAGOYA

今日は、弟の奥さん&息子くんと一緒にトミカ博へ行ってきました。

従兄弟同士。
image

image

去年はすごい行列で諦めた乗り物が、今年は最終日の午後に行ったからか、ほとんど並ばずに乗る(もちろん息子が)ことができました♪
image

ボールを投げ入れて、重くなるとショベルが傾いてボールが落ちるアトラクションも楽しんでました。

image

プレーンズシリーズもありました。
image

映画、見に行かなければ!

最後はプラレールコーナーで遊び、お土産を買って終了。
image

入場記念でもらえた非売品のトミカ。
image

今日はクリスマスだし、息子を喜ばせることができてよかったです☆

息子へのクリスマスプレゼントは

image

九州新幹線「つばめ」のプラレール(笑)
話し始めた頃から電車の本を見ては、「つばめに乗りたい」と言っていて、今年の春に九州へ旅行した時、実際に乗ったのですが、「クリスマスプレゼント、サンタさんに何お願いするの?」と聞いたら、「つばめのプラレール」と答えました。

プレゼントを楽しみにして眠った息子。
私は再び布団から抜け出し、昨日母が作ってくれたケーキの残りに生クリームを更に追加して食べました♪
image

ハレクラニのマグは、ハネムーンでハワイへ行った妹夫婦から両親へのお土産とのこと。
ハレクラニ、私も泊まってみたいな~
私にもお土産をくれたのはもちろんのこと、リクエストしたお品も買ってきてくれました♪
それはまた別記事にて。

紅茶は、ルピシアの福袋に入っていた「アフタヌーンティー」を早速いれてみました☆

名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク

息子・母・弟家族と一緒に行ってきました。

image

image

image

実家からとっても近くて、すぐ隣にあるアウトレットには一時帰国の度に行っているけれど、ここのアンパンマンミュージアムは初めて。
横浜より少し規模が小さいような?

お子様ラーメン。

image

息子一人で完食。
やっぱりもう取り分けでは足りないかな?

私のグラタンと、母のオムライス海老フライ。

image

今年の二月に横浜のミュージアムへ行った際は三才前だったのですが、お友達と一緒だったからか、ものすごいはしゃぎっぷりでした。
今回はもう三才半。
ばぁばや弟家族と一緒で楽しそうにしていたものの、隣にある遊園地のジェットコースターに乗りたいと言ってたし、アンパンマンミュージアムはそろそろ卒業かな?という印象でした。
でもみんなで行くことができてよかった♪

名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク
http://goo.gl/maps/t2sXx

浦東空港の免税店でディオールコスメ購入☆

今日は午前中、美容院へ。
VERYを読んでいたら、昨日空港で買ったクリスチャンディオールのクリスマスコレクションのゴールドシャドウが載ってました!

image

空港で初めて見たけれど、「New Collection」となっていたから、このきらびやかなシリーズは、きっとクリスマス限定!と思って購入。

image

これまでの経験上、ディオールやロクシタンなどのフランスのコスメは、日本の免税店より中国の免税店で買った方が安いと認識していて、最近の為替を考慮するとどうだろう?と思ったものの、浦東の免税店で購入。
雑誌に載っている価格から消費税を引いても、やっぱり中国の免税店の方が、ほんの数百円だけど安かったです♪
ゴールドシャドウは、結婚式に出席する時や、コンサートの時に使うつもり。

実家でお昼ご飯を食べて、リビングで雑誌を読んでいたら、遊び疲れた息子が隣で勝手にお昼寝!

image

起きたら買い出しに行きたいな。

初心忘るべからず。

息子、水曜日は幼稚園お休みの日だけど、今週末の運動会に備えて、今日は特別登園日。

11時半にお迎えで、貴重なおひとり様タイムだけど、どうしても今書き留めたいことがあって、洗濯の合間にブログタイムです。

 

最近、息子に手をやくことが多く、怒る度に、私もその対応がベストだったか反省する毎日なのですが、フルートを吹いていて気がつきました。

難しいパッセージがうまく吹けない時、そもそも基本に忠実になって、音大受験の頃のように、毎日基礎練習をしっかりやっていれば、アルペジオの一部のような音の並びは難なく吹けるはず。

ろくに基礎練習もせずに、コンサート前にいきなり曲を吹こうとするから指がまわらないわけで、もっと日頃から基礎を積み重ねないとダメだなぁと初心にかえった時、それは育児でも同じだと気づきました。

image

(本棚から引っ張り出してきた、高校時代から使っているフルートの教則本。)

 

息子を妊娠した時、嬉しいと同時に、健康で五体満足な子が生まれてくるかどうか、出産して自分の目で確かめるまで不安で仕方がなかった。

生まれてからも、夜中泣き止まない息子を抱え、「この子、何か異常があって泣いているのでは?」とか、初めての育児で分からないことだらけだった産後、自分と息子の将来を悲観しては落胆していた日々。

それが少しずつ楽になっていって、毎日一緒にいると分からないけれど、日々成長していって、あたりまえだけど、今や夜は普通に眠り、翌朝目覚め、喜んで幼稚園に通っている息子。

赤ちゃん時代のように四六時中抱っこしていなければならないわけでもなく、そばで見守っていれば、自分の好きなことをして過ごしてくれるし、お友達と仲良く遊ぶこともできる。
ご飯もよく食べるし、いろんなことに興味を持って取り組むことができるし、一日に何度も「ママ大好き」と言って抱きしめてくれる愛しの息子。

普通なことかもしれないけれど、こんなに幸せな気持ちにさせてくれる存在が身近にいるってことは、妊娠した時から今までに抱いてきた不安な気持ちや苦労を振り返ると、日々のイライラさせられる出来事なんて、なんでもないことのように思えてくる。

転んでケガをすることはあるけれど、大きな病気もせずに元気でいてくれて、大気汚染が心配な中国ではあるものの、何不自由なく暮らすことできて、よく考えてみたら、これ以上幸せなことってないのでは?

 

人間は欲張りで、どうしても今自分が持っていないものを求めてしまいがち。

時々落ち着いて自分を見つめ直さないと、どんどん大切なことを忘れて、自分の欲望のままに生きようとしてしまう。

忙しい時ほど立ち止まって、客観的に自分を見ることが必要だと改めて気づくことができました。

今の私はとっても幸せ。

そんな今の生活への感謝の気持ちを込めて、今週末のコンサートで演奏したいと思います。

さぁ、練習練習!