Maman et Fille マモン・エ・フィーユのフレンチビスキュイ

最後に出社したのは確か3月23日だったかな?と、記憶がなくなるほど前から在宅勤務が続いています。

3月の終わり頃からは「在宅勤務指示」、上司の許可がないと出社してはいけなくなり、それから三週間ほど経過し、フルタイムに戻った4月1日も在宅勤務のまま迎えて今に至っています。

もちろん同じ会社に勤めるダンナも在宅勤務が基本で、二人して朝起きて朝食を食べ、9時からPC開いて業務開始、12時になると私は昼食準備、できたら三人で食べて片付け、13時〜17時45分まで再び仕事(適宜コーヒーや紅茶を飲みながら)、終わったら即夕食準備→ビールやワインを飲みながら夕食→片付け→息子の塾の宿題の丸付け&解き直し→お風呂→就寝というサイクルの平日五日間を過ごしています。

(息子の過ごし方は前回の記事の通り。2月から塾に通い始めて本当に良かった…)

家にいるけど、昼間はほぼ仕事で終わってしまうので、やはり短時間勤務で15時45分終了だった3月末までより、自由に動ける時間は減ってしまったことを実感しています。(逆に言えば業務上の時間的余裕は増したけど…)

もちろん土日含めて、スーパーやパン屋さん以外の外出はしていなくて、結婚して15年経つ中で一番自炊しているのでは?と思います(笑)

食料の調達は、東京に住み始めた頃から週1でお世話になっているパルシステムさんに頼り、今は週2回配達してもらっているから、肉・魚介がきれてしまった時ぐらいしかスーパーへ行かない生活をしています。

お気に入りの北海道産小麦のパスタやオリオンビール、名古屋ならではの赤味噌、サンクゼールのナイアガラブラン(国産白ワイン)やオールフルーツジャム、軽井沢のご当地スーパー「ツルヤ」のジャムなど、食卓をより豊かにしてくれるようなものはネットで大量注文しています。

(一度に赤味噌6個とか、ワイン12本とか…)

都内の名の知れた商店街沿いに住んでいる我が家ですが、ご近所に唯一ないのが、美味しいと思える洋菓子店で、甘いものがないと生きていけない私は、やはりネットで調達しています。

中でもここ半年ほどで一番ハマっているのが、マモンエフィーユのフレンチビスキュイ。

オンラインショップで買えるのですが、基本はいつも売り切れ。

雑誌で知ってどうしても食べてみたくて、毎日暇さえあればチェックしていて、ある時たまたまコーヒービスキュイの在庫ありに遭遇し、翌週、同じ曜日・時間にアクセスしてみたら、ついにフレンチビスキュイに遭遇!

その前に届いたコーヒービスキュイも感動的な美味しさでしたが、フレンチビスキュイを食べてしまったら最後、もう忘れられないほど虜になってしまいました(笑)

一度に2箱まで注文できるので、毎回2箱オーダー、2回目のフレンチビスキュイが昨日届いたので、今日は仕事の合間にいただきました♪

お正月には実家にもコーヒービスキュイを手配しました。

緊急事態宣言が続く中ですが、ないもの・失ったものを追い求めるのではなく、今ここにあるもの(「物」に限らず)や、今まで気づかなかったような豊かさを見つけ、より楽しく充実したおうち時間を過ごしていけるように頭を使い、限られた中でできる行動へと落とし込むことに生き甲斐を感じている日々です。

この状況がいつまで続くのかは誰にも分からないけれど、明けない夜はないし、冬の次には必ず春が来るように、いつかまた、あたりまえと感じていたけれど本当は奇跡の連続であったと思い知った、私達の愛しい日常生活が必ず戻ってくると信じて、精一杯今を生きる。

それが、今の私にできること。

世界中の人が自由に音楽できる日々は、必ずまた戻ってくる。

ふるさと納税 佐賀県白石市の「さがほのか」

ふるさと納税の返礼品のうち、満足度が高かったものを備忘録として書き留めておきます。

テレビで観て、2019年度分最後の駆け込みで申し込んだのが、佐賀県白石市の苺「さがほのか」。

届いた時の状態も良く、クール便で鮮度も抜群、まるで苺狩りのような摘みたての甘さを楽しむことができました!

こちらはもう少し前だけど、北海道当別町のロイズ詰め合わせ。

2018年度は、「ROYCE’人気品詰め合わせ」にしたのですが、一年前の年末年始に実家へ帰省した時、妹の旦那さんがこれを持ってきてくれて気に入り、2019年度は我が家もこちらにしてみました。

ダンナと私の二人分、いろんな納税サイトで美味しそうなものを季節ごとに探すのが、楽しみの一つになっています☆

ふるさと納税 沖縄県豊見城市の定期便①

2020年のふるさと納税、ふるさとチョイスのサイトで、沖縄県産のフルーツが年6回届く定期便を発見して申し込んだところ、第一弾として、パイナップル王国からスターフルーツが届きました!

スターフルーツって食べたことあるか記憶にないけれど、さっぱりした甘さで後味も爽やか、とっても美味しい!

この定期便、来年もリピート確定(笑)

今年一年、残り5回も楽しみ☆

COCO FARM & WINERY

丹原のラベンダーパークへ行った翌週末は、一泊二日で栃木のダンナ実家へ。

実は前の週にも立ち寄ったのだけど、佐野ラーメン「万里」にも二週連続で行きました(笑)

二日目は佐野のアウトレットへ行き、ランチは足利のココファームワイナリーへ。

自宅で飲む用のワインも購入しました♪

フランフランのカーテン

先週末に行った御殿場アウトレットのフランフランで、前からかわいいと思っていたカーテンが、なんと半額になっていて、特に必要ではないけれど、気分転換に変えてみようと思いつき、買ってしまいました(笑)

こんなに派手だけど、寝室のレースカーテンにしてみました。

これまでもフランフランのシンプルなレースカーテン(新しく買ったカーテンの花柄がないバージョンに近い)だったけれど、ガラリと雰囲気が変わり、これはこれで、お部屋が明るくなってテンション上がる!

この花柄↓の色と、生地の光沢感に一目惚れ。

ドレープカーテンを窓側に、レースカーテンを部屋側にするのがお気に入り。

そして、このカーテンを実家で母に見せたら、実家のリビングのレースカーテンも変えたいという話になり、翌日長島のアウトレットのフランフランでこれ↓

を再び半額でゲットしたのですが、ちょっと派手で却下されてしまったため、こちらも東京の自宅に持ち帰り。

今の家は、このサイズのカーテンを使える場所が他にないので、いつか引っ越す時まで在庫保管となりました(笑)

もしくは、寝室の花柄に飽きたら変えようかな。

フランフランのカーテンは、言うまでもなく心ときめくデザインが多くて、しかも日本製で、なかなかいいお値段するから、安くなっているのを見ると、つい飛びついてしまいます。

そして、浜松の自宅を購入した時から自覚しているのだけど、なぜかカーテン好きな私。

生地がドレスのようだから?

上海で、タオルや綿のソファーカバー・クッションカバーなどの布製品を買いあさったことを振り返っても、そもそもファブリックが好き?

自分でも理由がよく分からないけれど、かわいいカーテン(特にフランフラン)を見るとテンション上がるのは確かで、それはこれからも変わらない気がします(笑)

フェリシモ 500色の色えんぴつ TOKYO SEEDS

幼い頃から色が好きな息子。

文房具屋さんへ行く度に、「もっといろんな色の色鉛筆がほしい」と目を輝かせながら見つめていて、物を欲しがることはほとんどない子だから、心の底から望んでいるのが伝わってくる日々。

三月頃、ふと思い立って色鉛筆を検察してみたら、フェリシモが日本製の500色色鉛筆を販売していることを知り、息子に見せたら、これまで生きてきた9年弱の中で初めてでは?と思うほどの欲しがりっぷりでした。

1ヶ月に20本×25ヶ月、二年一ヶ月で500本届くという長丁場で、なかなかいいお値段するけれど、一ヶ月ちょっと悩んだ結果、息子の色彩感覚を伸ばすための投資と捉えて申し込み、息子が首を長くして待ち望んでいた初回セットが今日届きました!

手にした瞬間の喜びあふれる笑顔と、1本1本色の名称と色味を確認しながら眺める瞳、初めて塗ってみた時の真剣な表情。

購入を決めて本当に良かったと思えました。

これから二年一ヶ月、毎月一度のお楽しみが、息子が11歳になる月まで続き、息子の成長と共に色が増えていく未来が、ますます楽しみになりました☆

三重県伊勢市 喫茶 船江

先週の実家滞在中、一泊二日の家族旅行で三重県鳥羽市へ行きました。

途中、御在所SAにて、山本屋の味噌煮込みうどんを堪能♪

次は、私の妹の旦那さんの実家が営んでいるカフェに寄り、至福のティータイム☆

ふわふわシフォンケーキ、変わらず美味でした。

ザ・パワー

最近読んで、人生のバイブルにしたいと思った本。

今日のモヤっとした出来事が、どうでもいい小さなことに思える。

明日また、愛ある一日、いや、1分1秒を積み重ねていけばいいだけ。

今この瞬間、生きていること自体が奇跡なのだから。

アフタヌーンティー@マンダリンオリエンタル東京

二月が終わってしまう前に、今月の出来事を綴りたいと思います。

月初業務をやり遂げた稼働日六日目(笑)の2月8日(金)、午後半休を取得して、上海つながりの友人と共に、念願だったマンダリンオリエンタル東京のアフタヌーンティーへ行ってきました♪

自分で稼いだお金を、自分へのご褒美と意識して使うことってなかなかなく、こうして心を許せる友人と過ごすために、時間もお金も「使う」と決めて行動すると、ほんの2時間だけでも、心身共に満たされた一時を過ごすことができると実感。

頭では分かっていて、「余裕ができたら」とか「タイミング合う時がきたら」と先延ばしにするのではなく、自分で「決めて」「行動する」ことが何よりも大事。

人生全てがそうで、その一つ一つの積み上げが、理想の生き方や「理想の私」を作っていく。

さぁ、明日から始まる新しい一週間では、何を決めてどう行動しよう?