相変わらず好きで、息子の用事に合わせて、恵比寿のハーブスのランチはちょくちょく行っています。
最近メニューに登場したペスカトーレが、大のお気に入り!
相変わらず好きで、息子の用事に合わせて、恵比寿のハーブスのランチはちょくちょく行っています。
最近メニューに登場したペスカトーレが、大のお気に入り!
ここ最近の目標、最低月1更新、今月も滑り込みセーフ(笑)
息子の運動会の日、お昼前に1時間半ほど我が子の学年を観戦するスタイルで、子供達は教室でお弁当を食べることになっていたから、ダンナと私は学校周辺でランチしてから帰宅することになり、ダンナが最近聞いて行ってみたいと思ってたという「ニクアザブ」へ。
お肉は全て店員さんが絶妙な焼き加減で焼いてくれるし、用意されているソースやタレが斬新で美味でした。
更に17時までに入店すれば千円で飲み放題もつけられるとのこと、次は息子も連れて、飲み放題付きで再訪決定!
学校から近いこともあり、ママ達だけでの飲み会の場所としても提案済み(笑)
日々多忙ではあるけれど、東京ライフを満喫しています♪
そして6月最終日の今日、久々にとびきり嬉しい話が舞い込み、先々の楽しみが一つ増えました☆
その日を目標に、またしばらくがんばれそう。
あっという間に3月になり、そして既にもう下旬。
書きたいことはたくさんあるけれど、特に息子に関しては公にできないことだらけなので、もどかしい。。
2020年8月に同じタイトルの記事を書いていて、「我が家は第一歩を踏み出しました!」と宣言したことが明日、ようやくゴールを迎えます。
具体的な年月を振り返ると長かったと感じるけれど、この間に全く別の世界で、予期せぬ夢のような経験をすることになったりと、盛りだくさんな日々だったこともあり、実際にはあっという間でした。
タイトルは先々週末、息子の塾のテスト後に打ち上げを兼ねて。
パスタを一皿撮り忘れてしまったけれど、全てとっても美味でした☆
いろいろ終えて、のんびりランチできる落ち着いた日々まで、あともうひと踏ん張り。
先週末までダンナが東京にいたので、土曜日午前中の息子の用事終了後に、源泉掛け流しの湯を求めて、栃木県の川治温泉へ。
お昼は佐野インターで一旦下りて、佐野ラーメン。
急に思い立った旅だったので、できるだけ安いホテルで良しとして、リブマックスリゾート川治に一泊。
朝夕食べ放題だからあまり期待していなかったけれど、思いがけず夕食ブッフェの最後にズワイガニが登場(但し数量限定)して、我が家的には盛り上がりました(笑)
温泉は源泉掛け流しだから言うことなしなのはもちろんのこと、露天風呂も広い上に湯船もいくつかあり、人が少なめだったからほぼ貸切で、1時間ほどゆったり浸かることができました。
翌日は初詣ということで日光東照宮へ。
今年は息子の干支の寅年ということもあり、絵馬に願い事を書きました☆
お昼は初めて、日光金谷ホテルベーカリー カテッジイン・レストラン&ベーカリーへ。
どれも絶品でした!
昨日は私の誕生日だったので、一足早くお祝いしてもらった気分の一泊二日となりました。
前の記事の続きで、佐渡島から新潟港へ戻った日は、佐渡では1・2月禁漁のため食べられなかった蟹(もちろん事前に把握済み)を求め、寺泊海岸の宿を予約していました。
雪降る中での移動中、田んぼに白鳥がいるのを発見!
奥の方に見える白いのが白鳥↓
暗くなる頃、無事宿に到着し、待望の夕食。
待望の蟹はもちろんのこと、全てのお料理が感動的な美味しさでした!
翌日の朝食
ここももちろん源泉掛け流しなので、朝から温泉に浸かり、チェックアウト後はすぐ近くの市場に立ち寄り、石川県産紅ズワイ蟹の訳あり品を四杯千円(信じられない安さ)で購入!
翌日が仕事始めだったので、蟹購入後は東京目指してひたすら走り続け(ダンナが)、17時頃には帰京、早速夕食としていただきました☆
途中、新潟から群馬に入る手前の豪雪地帯↓
トンネルを抜けると見事な晴天で驚きました。
今回もいろんな意味で、日本の自然の素晴らしさを実感する旅となり、また一つ、息子に本物を体験させることができたと感じています。
元旦の朝は毎年恒例、軽井沢プリンスアウトレットの初売りへ。
ここ数年購入しているNOLLEY‘Sの福袋以外に欲しいと思うものはなく、ノーリーズで、私&ダンナ分と、息子も来年の冬にはメンズのSが着られるのでは?と思い、三人分として合計6つ購入!
他も少し購入して、10時半頃には早々とアウトレットを後にし、途中のSAで群馬名物「おっきりこみ」を食しつつ、
夕方には新潟市入り、ホテルにチェックインしてから公営バスで繁華街へ移動して夕食。
翌朝、新潟港へ移動、佐渡汽船のフェリーに愛車カローラツーリングごと乗り込んで、約一年ぶりに佐渡ヶ島へ!
目的はもちろん、息子のリクエスト「また野生の朱鷺に会いたい」に応えるため(笑)
佐渡に上陸して車を走らせること1時間弱、田んぼにいる野生のトキを発見!
この奥に↓
ズーム↓三羽いるの見えるかな?
ダンナの一眼レフで撮った写真↓
前回訪れたのは2020年11月で、秋で稲刈り後だったからか、けっこうな頻度で出会えたのですが、今回は真冬だからか、前回たくさんいた田園地帯には全くいなくて、トキの森公園周辺にてこの日は二ヶ所で出会え、翌日は別の一ヶ所と飛んでいる姿を数回見かけた程度でした。
それでも出会えて感激でした☆
昼食は、佐渡産のお寿司を食べられる「弁慶」にて。
もう最高に美味でした!
この日は、「国際佐渡観光ホテル八幡館」に宿泊、夜も新鮮な魚介類を堪能♪
我が家にとっての外せない条件、源泉掛け流しの温泉はもちろんのこと、宿泊客も少なめだったようで、露天風呂や大浴場もほぼ貸し切り状態で、大満足でした。
翌日の朝食↓
次の記事へと続きます。
2021年最後の日は、毎年恒例の軽井沢へ。
まずは、お気に入りのブッフェレストラン「プリムローズ」でランチ。
今回も大満足!
食後、軽井沢プリンスの敷地内で、息子は少し雪遊びして、ご当地スーパー「ツルヤ」で買い出しをしてから、宿泊先のペンションへ移動。
夜はハルニレテラスや温泉へ行くつもりでしたが、お昼を食べたのが遅かったこともあり、このままお部屋でのんびり、軽いものをつまむ程度にしようとなり、お風呂も貸切状態のペンション内で済ませ、年を越したのでした。
この週末はダンナが帰ってきていたので、前回訪問時に売り切れだったアクアパッツァをリベンジしたいということで館山へ。
今回は無事、アクアパッツァにありつけました(笑)
息子の「魚介と地野菜のボンゴレビアンコ」、私の「伊勢海老のペスカトーレ」も最高に美味でした♪
先週金曜日からダンナが帰ってきているので、昨日は、go to eatで貯まった一休のポイントを、コロナが少し落ち着いた今のうちに使おうと思い立ち、ホテルランチへ。
直前割ということで、平日同額となっていたからここ(ガーデンダイニング)にしたのですが、どのお料理もブッフェでいいの?と思うほどの美味しさで大満足でした!
岩手県フェアを開催していて、前沢牛はじめ、岩手産の素材や名物をお腹いっぱいいただき、至福の時を過ごしました☆
少し前に、磐梯高原・那須塩原3泊4日の旅(今回も全て源泉掛け流しの宿)をし、その時に一泊したホテルのお料理が最高に美味でした☆
右上↑の丸くてかわいい器に入っていた「トマトの冷製煮」の蓋を開けて、その下の前菜と一緒に写真撮ったつもりが、撮り忘れたみたいで残念すぎる。。
「旬のお野菜せいろ蒸し」↓も素材の味が活きていて、アンチョビソースとの相性抜群!
ダンナは日本酒飲み比べセットと共に。
翌朝の朝食も大満足でした。
一泊目と三泊目に泊まった宿も、どちらも温泉の泉質が良くて満足だったけれど、お料理の良さはここがダントツで、お料理目当てでまた行きたいと思えました。
ラーメン目当てで、喜多方市にも足を伸ばしました。
が、佐野ラーメンが恋しくなり、最終日にわざわざ立ち寄り。
源泉掛け流しの温泉に浸かり、美味しいものを食べてのんびり過ごし、日頃の疲れを癒す四日間となりました。
早く、何も気にせず好きな時に好きな所へ旅できる日常が戻ってきてほしいものです。