ハーブス @ 池袋

今日は午後、池袋で息子の用事があったため、ルミネ一階のハーブスでランチ。

ここの店舗はパスタランチはなく、サンドウィッチのランチセット。

四種類の中から選ぶことができたので、家族三人それぞれ違うものをオーダー。


サンドもサラダもなかなかのボリュームでした。


昨日は、ダンナの高校時代の友人が、日光東照宮で結婚式を挙げるということで、ダンナは朝から栃木へ、私は息子のサタデースクール送迎、その間に家事や諸々を済ませ、終了後は息子と図書館へ行ったり、一緒に夕食を作ったりして過ごしました。

ダンナが持ち帰ってきてくれた引き出物の一つ、金谷ホテルのパンと、テーブルフラワー♪

平日ランチ @ アフタヌーンティー

今日は息子の用事があり、午後半休を取得。

一番大きな用事が、想定以上に時間がかかってしまい、夕方ちかくの隙間時間にようやくランチ(笑)


ランチどころか、おやつタイムも過ぎてしまったけれど、息子が習い事へ行っている間、ちょっとだけのんびりティータイム♪


フル回転な平日の最後に、自分へのご褒美のようなこの時間、とっても幸せに感じました♪

平日夕方の都内の百貨店内のカフェは、おしゃべりを楽しむ奥様方でいっぱい。

普段の自分とは異なる時間帯に訪れると、自分の知らない世界が広がっていておもしろい(笑)

息子のお迎え後はそのまま、同じ教室に通っている保育園ママさん達にお誘いいただき、初めて一緒に夕食を食べに行き、親子共々、嬉しく楽しいひと時を過ごせました♪

息子が通っている幼稚園は、同じ施設内に、幼稚園と保育園の教室が、学年ごとに隣り合っている、いわゆる子ども園のようなスタイル。

だから子供同士は認識があって、我が家が途中から習い事に通い始めた時も、あたたかく迎えてくれました。

私はと言うと、幼稚園のママさん達は皆さん本当に優しくて協力的だし、幼稚園のクラス中では、唯一正社員として働いている私のことを気にかけてくださるものの、送迎のタイミングが合わないため、幼稚園ママさん達とは園行事の時ぐらいしか会うことがなく、夜に親子で外食をする機会は、今日の保育園ママさん達が初めてだった(幼稚園のお友達のお宅におじゃましたことや、園行事後のランチはあり)から、誘ってもらえたことが、とーっても嬉しかったのです。

何度か声をかけてもらっていたけれど、私も息子も風邪をひいていたり、ダンナが早く帰ってくる日だったりして、なかなか行けずにいたから、短い時間だったけど、楽しすぎる時間でした。

あとは、やっぱり働くママとしてのいろんな気持ちを共有することができたし、何よりも、その教室に通っている目的が同じだから、今必要としていることや、同じエリアに住んでいるからこその情報交換もできて、大充実(笑)

身近なところに、目標を共有できるコミュニティがあることの心強さを実感しました♪

アフタヌーンティー @ シャングリ・ラ ホテル 東京

嬉しいこと・悲しいこと・幸せなこと・反省したこと・・・、ここ一週間ほど、なんだか盛り沢山な日々を過ごしています。

一つ分かったことは、息子が朝おねしょをした日(寝る前にお手洗いへ行かずに寝た翌朝、1年に1回あるかないか)、私には別の災難が降りかかるという法則(笑)

二年前に上海でも同じパターンの日があって、さらにその二ヶ月先、もっと大きな災難に見舞われた過去があり、そこから学んだのは、「今の自分の在り方を見直すべき」忠告だということ。

そう、また忘れていたけど、私は今年前厄で、来年は本厄。

改めて、近頃の自分を反省している今日この頃です。

タイトルからだいぶ逸れてしまったけれど、いろいろあった一週間の中で、幸せだった時間の一つ、上海で出会った友人と、ずっと行ってみたかったシャングリラ東京のアフタヌーンティーへ ♡

価値観の合う友人とおしゃべりしながら、おいしいものに囲まれて過ごす、最高に贅沢で自由な時間。

自分で稼いだお金だけど、自分のために使うことって、意識していないとあまりなく、日々の生活費としてなんとなく使っていくことがほとんどだから、たまにはこういう自分へのご褒美的な使い方をして、日々がんばっている自分を労うことって大事だよね、と共感しました。

息子の用事に行ってくれたダンナに感謝しつつ、平日は基本、残業も飲み会参加もできない私なのだから、週末ぐらいは自由時間をもらえないとね、とも思ってます(笑)

もちろん家族三人で過ごす時間も大切だけど、自分が自分らしく、生き生き過ごすためには、ご褒美時間も必要です。

世界は広い

新しい生活だと思っていた環境が、いつの間にか日常になっていて、ありがたいと思っていたことが、あたりまえになっていく。

地球はこんなに広いのに、気忙しい日々に追われていると、どんどん視野が狭くなってきて、今の自分が置かれている目の前の世界しか見えなくなってくる。

そこにいられるだけで幸せだったのに、認めてもらえないと納得できない自分がいる。

でもそう思うのは、「そこにいる時の自分」にフォーカスしすぎているからだと、ふと気づく。

本来の私は、本当の私がやりたいことは、私の能力を発揮できることは、実は「そこにいる時の自分」ではない「私」であって、そこにいる私は、「私」の全てではなく、ほんの一部分の私だったことを思い出す。

日本を離れ、中国という全く異なる文化の国で生活し、いろんな国を旅してきた経験があるからこそ、日本での「あたりまえ」に疑問を持てるのだと思いたい。

日本の「あたりまえ」に、飲み込まれてはいけない。

今の日本国内ではあたりまえなことも、世界標準ではないことや、未来の日本では変わることも山ほどある。

そのことを肝に銘じて、私は私の道を見失うことなく進んでいきたい。


こんな時こそ旅に出たい。

そう、あの日通った、果てしなく続く異国の道へ。

そうだった。

どんなことがあっても、人からどう思われようとも、私は私。

他人の評価ではなく、私自身が自分を認めてあげられれば、それでいい。

北海道フェア @ 東京ドームホテル

昨夜は、昨年に続き、東京ドームホテルのレストラン「リラッサ」で開催されている北海道ブッフェへ。

写真は蟹とケーキしかないけれど、満喫しました♪



今日は、ビッグサイトで開催されている「楽器フェア」対応のため、休日出勤。

本社勤務だった頃は出張で、上海在住だった頃は息子を連れてプライベートで行ったことがあったけれど、展示ブースに立つのは初めてのこと。

実はこれも、ひそかに憧れていた夢の一つ(笑)

夢が叶う喜びをかみしめつつ、一日がんばります!

Galettoria @ 渋谷

今日は息子の用事のため渋谷へ。

終了後、ダンナが調べたクレープリーガレットリアでランチ♪

ガレット&クレープをいただくのは、上海でよく行っていた、La Creperie以来、東京というか日本では初。

気に入ったお店に何度でも通ってしまうタイプの私なので、東京に住み始めて一年七ヶ月経つものの、まだ話題のお店や美味しいお店の開拓があまりできていないのですが、ここは久々に再訪したいと思える出会いでした☆

かわいい店内に、感激するほど美味しいお料理。

また近々渋谷へ行くことになると思うので、その日を楽しみに、日々を過ごします♪

今日思ったのは、チャレンジできるチャンスがあること自体がものすごくありがたいことで、そのステージにいられる今の環境に、改めて感謝したくなりました。

無情にも世の中には、運に任せるしかない出来事がある一方で、「この人」という一人、他の誰でもない個人に対して与えられるチャンスもある。

もちろん、そのチャンスを掴むことができるかどうかは努力次第でもあるけれど、やっぱり、機械的に選出される運よりも、人としての魅力や能力を見出してもらえた上での選ばれ方をしたいなぁと感じました。

ランチ @ M House

先週土曜日は、上海で出会った友人達と恵比寿でランチ。

上海在住時代から情報通だった友人が、候補のレストランをいくつか挙げてくれて、その中からここをリクエスト。


久々にゆっくり近状報告をしあえて、充実した時間となりました♪
今週、私は風邪を発症してしまい、夫は月曜から浜松出社で不在のため、なかなか辛い三日間でしたが、なんとか乗り切り、幸い明日は祝日。

ゆっくり過ごしたいところだけど、息子の用事で急遽渋谷へ行くことに。

でも行く先は、親子共々待ち望んでいたことのためだから、とっても楽しみ!

パルシステムの有機野菜セット

昨日は幼稚園の運動会、今日はもともとあった予定がなくなったため、特に何もない一日。

昨日の疲れなのか出かける気にはなれなかったので、午前中は作り置き料理に専念。

その間、ダンナと息子は、お隣の区営温水プールへ泳ぎに。

実は、我が家が住んでいるマンションのすぐ隣は区立中学校で、その中に区民が利用できる温水プールがあり、ダンナと息子は空き時間に行っています。

上海に住んでいた時は、マンション内にプールがあり、四歳になった頃からそこのスイミングスクールに通っていた息子。

東京でもスイミングを続けたくて(もちろん本人の意思)、区主催のスクールに毎週水曜日の夜に通っているのですが、それは幼稚園と自宅の間にある、また別の区営温水プール。

息子が通う予定の区立小学校にも、綺麗な屋内プールがあり、東京でも快適なプールライフ?を送っています(笑)

 

話がそれましたが、私は毎週月曜日にパルシステムの宅配を利用していて、毎回必ず野菜セットを購入します。

有機野菜セットと有機でないセットを交互で買っていて、平日は葉物野菜を中心に使い、調理に手間のかかる野菜(ごぼう・里芋・さつまいもなど泥がついてる系)は週末にまとめて料理して、平日用の作り置きとしています。

今日は、

ごぼうと牛肉の炒め物

里芋と豆腐のお味噌汁

さつまいもサラダ

冬瓜とツナの煮物

を作り、そのまま昼食としていただきました。

家にあったものだけで作ったから、彩りはよくないけれど。。

フルタイムワーキングマザーの私、作り置きおかずがあると、やっぱり安心。

週末に気分がのらなければ作らないし、用事や外出で多忙な日曜日だと諦めますが、基本平日は自分と息子の分だけなので(夫は浜松単身赴任中)、作り置きがなくてもパパッと作り、基本的にはお惣菜も買いません。

息子の習い事がある水曜or金曜なら、週に一度だけ、お寿司を買ってくるor外食でもOKとマイルールを決めてます(笑)

 

パルシステムは、一回につき五千円以上で宅配料無料なので、野菜セット以外にも、スーパーではなかなか買えない平飼い卵(6個入りで321円)、パンやお肉や冷凍食品などを購入しています。

世界の工場である中国から本帰国して以来、日本で「モノ」を買うことに価値を感じなくなった私、最近、自分達の健康につながる食物にこそ、お金をかける意義があるのでは?と思うようになりました。

特に上海で出会った友人達はそういう意識が高く、常にいい影響を与えてもらっていると感じています。

原点

最近、運だめし的な出来事が一つあったのですが、当たる確率は約4分の1で、結果は外れ。

外れてしまったのはもちろん残念だけど、「それが進むべき道だとしたら当たるはず」と思っていたからか、案外ホッとした自分もいたりして。

そう思えるのもこれまでに、200分の1に選ばれたり、もっと奇跡的なチャンスを掴んでいるからというのもあるけど、そもそも私の子供として生まれてきてくれたこと自体が尊く、唯一無二の存在だから、どんな道を歩むことになっても、私にとっては世界一の宝物☆

そう、この木の下に立ったあの日のように、この広い世界の中で、毎日を一緒に過ごせるだけでもありがたいのです。

なんて思いながらこの記事を書きかけて保存していたら、また次の全く異なるチャンスが舞い込みました♪

人生は全て、いい方向に進んでいくものだと信じていれば、きっと幸運を引き寄せられるはず☆