Kurasia@チャイナ&アジアさんのコラム更新「上海に住んでいて、何がどう楽しいの?」

Kurasiaさんで連載させていただいているコラム「住めば都!まりえ流・チャイナライフの楽しみ方」を更新しました。

上記リンクからどうぞ☆

image

「読んだよ」という方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

妻さんのパン教室☆

今日は、つるちゃん&まゆちゃんと、上海てきとー妻のほんわかブログの妻さんのパン教室に参加してきました!

妻さんとは初めましてなのに、いきなりお宅へおじゃましてしまって恐縮でしたが、本当にほんわかしていて癒しの存在。

でもパンを作る時はチャチャッと進めていく感じで、手際が良くて褒め上手で素敵な先生でした☆

 

今日教わったのは、ウインナーロールとロールパン。

生地作りも体験しました。

image

image

 

ウインナーパンの、この↓クルクルに見える形の作り方が私のツボでした(笑)

image

全く想像つかない方法でおもしろかった~

先生の見本↑はさすがの出来!

 

発酵前。

image

 

発酵後。

image

 

焼く前にケチャップやマヨネーズを付けて、

image

そして焼き上がりー!!

image

この焼きたての匂いがたまらない~

 

同じくバターロールも。

image

image

 

左の真ん中↓のは、私が整形した失敗作。。

image

力を入れすぎると、ちゃんと含まらないらしく、発酵後の生地は、優しく扱わなければならないそう。

 

焼きたてパン、いただきま~す!

image

もう間違いなく、人生で食べたパンの中で一番おいしい!

焼き立ての手作りパンって、こんなにもおいしいのですね。

妻先生が、これまでに経験されてきたレシピや作り方の集大成だからこそのお味なのでしょう。

料理があまり好きではない私ですが、このおいしさのためなら何度でも通いたくなります(笑)

(先生ごめんなさい、まだ自宅で再現できる自信はなくて。。家ではこれまで通り、ホームベーカリー。。)

 

妻さんとは、日本での拠点地が同じということもあって、知ってるお店の話題で盛り上がりました♪

人生初のとってもおいしい体験、ありがとうございました。

そしてまた次のレッスンも楽しみにしています☆

 

「参加したい!」と思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

タイでの購入品♪

全てではありませんが、昨日アップしたNaRaYa以外で買ったものをご紹介♪

 

Extra Virgin Coconut Oil たち(笑)

image

ドラッグストアで安くなっていて、自分用はもちろん、お土産にも良さそうと思い、大量購入。

 

決め手は、「USDA」のマーク。

image

アメリカ農務省(USDA:United States Department of Agriculture)の全米オーガニックプログラムにより、認証されたオーガニック食品のこと。

ハワイへ行った時に知ったこの知識が役立ちました!

保湿のためにと思って買ったのですが、付いていた説明書によると、飲食可能とのことで、

・サプリメントとして

・飲み物に混ぜたりスムージーとして

・お料理に

・バターやマーガリンやクッキングオイルとして

・アロマテラピー ←これがBestとのこと。

・髪や肌の保湿

・メイク落とし

・日焼け止め

こんなにも使い道があるそう。

早速、足の保湿に使ってみたのですが、蓋を開けた瞬間にココナッツのとってもいい香りがして、保湿力も抜群!

 

アロマオイル、蘭の花の香りとレモングラス。

image

これもいい香りで癒される~

 

またまた香りアイテムで、今度は石鹸。

image

これ、こんな感じ↓で八百屋さんみたいに売られていて目を引きました(笑)

image

いろんな所で売られていたけれど、グランドメルキュールホテル近くの小さなお土産屋さんが一番安かったと思います。

 

ここからは食品で、まずはカレー類。

image

レトルトカレーやレトルトトムカーカイ、グリーンカレーペーストやトムヤムチリペースト、乾麺が入ったパッタイセット。

 

トムヤンクンとトムカーカイのスパイスセット。

image

 

タイティーとレモングラスティー。

image

この↑オリジナルブレンドのタイティー、あま~い香りがして、そのまま飲んでも、ミルクティーにしても美味でした。

もう一缶買えば良かったー!

 

カップヌードル。

image

今日、午前中に中国語レッスンへ行き、帰ったらお昼だったので、トムヤンクン味を食べてみたところ、本当にトムヤム味で衝撃的でした(笑)

ちゃんとレモングラスの香りもしていておいしかった~♪

 

息子のお友達へのお土産として買ってきた、ココナッツチップ。

image

まだ食べていないけど、ガイドブックにも載っていたし、見た目もおいしそう。

 

象好きな息子の購入品。

image

一番上のは昨日記事にしたNaRaYaのもの、一番右のはグランドメルキュールホテルのベッドの上に置いてあって、翌日シーツを変えてほしい場合にサインとして使うためのものだったのですが、息子が気に入って持ち歩いていたら、フロントのお姉さんがそれに気がついて、なんとチェックアウトの時に新しいものをプレゼントしてくれました!

本来150Bで販売しているそうなのに、なんて素敵なサプライズ。

全てのおいて快適だったし、本当にいいホテルでした。

 

これも息子用のポーチ。

image

大きい方はお顔が立体的だし、生地そのものも象プリントでかわいい☆

 

今回の旅は綺麗な海を満喫することが目的だったから、そんなに買い物はしていないつもりだけど、旅先でその地のものを買うのはやっぱり楽しい!

しばらくは、タイ料理の材料で余韻に浸りたいと思います(笑)

 

「いいね!」と思われた方は、私が上海不在の間も「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

アピタの食材で晩ごはん

私にしては珍しく、おうちごはんをアップしちゃいます。。
昨日の夕方アピタへ行って、食材の買い出しをしてきました。
それらで作った今日の夕食です。

image

image

息子のプレートは、以前ポーセラーツで作ったもの

とても気に入ってくれてます♪

ちなみに右上のスープ用の器は、日本で買ってきた白磁で、これもそのうちポーセラーツに使う予定。

この間作った、アロハ柄のプレートとおそろにしようかな☆

 

ハンバーグに使った牛肉ミンチは、アピタ内のお肉屋さんで購入したもの。
確か、320gで46元したような?
高いけど試してみたかったし、夕方だったからか20%オフでした。
最近、牛ミンチって買ってなかったけど、浦東に住んでいた頃によく買っていたお肉屋さんの牛ミンチは、ハンバーグにすると焼いている時点でものすごい量の油が出てきていたのに、ここのミンチは全く油が出なくて、うっかり焦がしてしまうところでした。
中はどうかなぁ?と思って写真を撮る前に切ってみたけど、肉汁全く出ず。。
実は元々ハンバーグではなくて、ルクルーゼの中によそった野菜スープの中へ肉団子として入れようと思っていたから、パン粉をかなり多めに入れてしまっていたのが原因かも?
材料を混ぜてる時に気がかわって、急遽ハンバーグに変更しました(笑)

上海に住み始めてからというもの、なかなかおいしそうで安心して食べられそうなレタスに出会うことがなったし、息子がまだサラダを食べられなかったこともあって、ほとんど買ったことなかったのですが、アピタにはベジタベのレタスがあって、しかも並べられた直後だったから買ってみました。
新鮮でちゃんとレタスの味がしていて、最近サラダを食べるようになった息子も食べてくれました!

スープに入っている人参もベジタベ。

オープン当日に行った時は、ベジタベの箱の上に人参が山積みになっていたのですが、昨日は有機野菜コーナーにパックされて置いてありました。

でもジャガイモとタマネギは山積みになっていて、その後ろにベジタベの箱が置いてあって、中にはまだ入っているように見えたから、その二つはやっぱりベジタベ?

そのあたりをはっきりさせてほしいなぁと思ったものの、やっぱり表示されていないということはベジタベではないのかな?

日本人妻にとっては、そこが一番重要なんです(笑)

 

オレンジ色のプチトマトもアピタでの購入品で、なんとカゴメのもの。

私は初めて見たので買ってみましたが、下の方が腐っている(他のメーカーではよくありますよね。。)こともなく、新鮮で甘くておいしかったです。

しかも、たくさん入っていて20元ぐらいでした。

トマト好きな息子がいる我が家としては、新しいメーカーのトマト、とっても嬉しい!

近所にアピタができてくれて、ほんと助かってます♪

 

ちなみにお味噌汁は、お昼の残り。

ハンバーグだから野菜スープがあればいいと思ったけれど、息子は私に似てお味噌汁好きで、よく食べます(笑)

 

この情報が役に立ったと思われた方は、私が上海不在の間も「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

NaRaYaでの購入品♪

昨日・今日は息子の幼稚園がお休みのため、タイ旅行の疲れを癒すべく自宅でのんびりしつつ、大量の洗濯物や荷物を片付けたり、お土産を並べてみたり(笑)して過ごしています。

朝昼晩と自炊していると、一日が本当にあっという間。

でも和食やパスタやラーメンが恋しかったから、自炊も苦ではないような?(笑)

 

プーケットの「ジャンクセイロン」というショッピングモールのスーパーで見つけたナラヤ

そこで買ったものをご紹介♪

 

トートバッグ、530B(約1700円)。

image

 

トートバッグ、480B(約1600円)。

image

あれ?

背景の生地と似てる(笑)

やっぱり私、こういう柄が好きなのね。

 

息子用の象柄斜め掛けバッグ、500B(約1650円)。

image

 

動物の中で象が一番好きな息子、というわけで、象のぬいぐるみ380B(約1250円)も購入。

image

息子のバッグ同様、生地まで象!

 

安いのに生地や作りもしっかりしているNaRaYa、プーケットからは撤退してしまい、バンコクなどの正規店で買うよりは高いみたいだけど、それでも日本国内で買うよりは断然お得!

偶然出会えて良かった~☆

 

「いいね!」と思われた方は、私が上海不在の間も「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

昨夜は隠山3号店へ

うちのダンナの会社の国慶節連休は、世間より二日早く始まったため、ダンナは今日から出勤。
昨日の夜は、アピタでお総菜でも買って自宅で食べるつもりが、マンションを出た途端に、国慶節連休最後の夜がそれでいいの?って話になって、結局そのまま歩いて隠山へ(笑)

image

image

image

image

image

image

久々の和食を満喫しました!
お店の場所などの情報は、こちら

上海戻って初めのランチはフレンチ!

昨夜遅く、無事上海の自宅に戻りました~

今日のランチは、レストランウィークで上位入賞したレストランだけで開催されているイベントを利用して、 Ecole Institut Paul Bocuseへ。

先日伺った際、とてもおいしかったので、ダンナにも食べてもらいたくて、今日予約しておきました。

 

ワインは一杯40元から。

image

image

 

先日とはメニューが変わってましたが、今回のもやっぱりどれも絶品!

前菜もメインも、それぞれ別のメニューをオーダー。

image

image

image

image

メインのこの↑魚料理、とーっても美味でした!

 

デザートは全て先日と同じ、今日は「ホームメイドアイスティー」と一緒にいただきました。

image

image

ダンナはカフェラテ。

 

タイから上海に戻って最初の食事、ここを予約しておいて大正解でした☆

レストランウィーク、まだまだやっているので、皆様も行かれてみてはいかがでしょう?

 

「行ってみたい!」と思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

Sabai Sabai Restaurant @ プーケット パトン

一昨日、タイ最後の夕食は、ダンナが調べてくれた、地元民や欧米人に人気のタイ料理屋さん「サバイ サバイ レストラン」へ。

image

image

image

image

image

どのお料理も辛さがマイルドで食べやすかったけど、中国に住んでからというもの、辛いものに慣れてしまったダンナと私にとっては、少し物足りない感じでした。
パッタイとグリーンカレーがおいしかったです♪
個人的には、その前の日に行ったシーフードレストランのタイ料理の方が好き!

NaRaYa @ プーケット

昨日のパトンビーチは、ほぼ一日中雨。
クラビやピピ諸島でビーチを満喫してきた我が家としては、今日は雨でも晴れでもショッピングを楽しむ予定だったから、特に問題なし(笑)
というわけで、ジャンクセイロンへ行ってきました。

タイならではの食料品をスーパーで買おうと思ったら、なんとNaRaYaコーナーが!

image

image

中国人のお客さんに紛れて購入(笑)

お昼もモール内のレストランにて。

image

image

image

image

ホテルへ戻る時に息子がお昼寝したので、ダンナは念願のプール内バーへビールを飲みに行きました。。

image

夕食を食べに行くついでに、初めて昼間のパトンビーチを見に行ってみたら、一日雨だったからか、だいぶ残念な感じ。。

image

ビーチリゾート好きな我が家としては、これもまぁ想定内で、だから綺麗な海を求めて、クラビとピピ諸島に長く滞在したわけです(笑)
晴れの日なら、もう少しマシなのかな?
次の記事へ続く。