可能性を広げること

今日から息子が、新しい習い事に通い始めました☆

先週体験レッスンに行って、本人が「楽しかったからまた行きたい!」と言ったので、今日から始めることを決断しました。

幼稚園まで迎えに来てくれて、帰りは私がそのお教室までお迎えに行くという、ワーママにとってはありがたすぎるサービス。

私が働いているから、と諦めかけていた夢を叶えることができたし、お迎えに行った時の、息子の充実感溢れる笑顔を見て、通わせる決断をしてよかったなぁと、つくづく思いました。

初めてのピックアップということで、お昼休みの1時間の間に、

地下鉄で会社から自宅→自転車で幼稚園→お迎え立ち会い→自転車で自宅→コンビニ寄って地下鉄で会社へ戻る→5分で昼食

をこなした甲斐がありました(笑)

息子が生まれて六年ちょっと、上海に住んでいた時も、本帰国してからも、

・いろいろな経験をさせる

・本物を体験させる

をモットーに、興味のあるものを伸ばすように努めてきた私達夫婦ですが、息子自身何でも楽しめる子に育っていると思うし、やりたいことを行動に移すことによって、思わぬところで運も味方につけることができ、どんどんいろんな道が拓けているように感じます。

これから先も、息子自身の気持ちを第一にしつつ、可能性を広げてあげられるような子育てをしていきたいな、と思います。

以下、先週末のいろいろ。

実家にて、数年前に私が父へプレゼントした洋蘭、ついに花を咲かせることができたそう。

亡き祖父が趣味で集め始めたのがきっかけで、今は父が、趣味の域を超えた規模で洋ランの栽培をしています(笑)

息子は実家のお庭で、プール遊びも楽しみました。

写真は載せないけれど、上海に住んでいた三歳の頃、豫園の市場で購入して、マンションのベランダで使っていたビニールプールを久々に出しました。

東京の家のベランダは狭すぎて使えず、広ーいベランダのあった上海のマンションが恋しいです。。

以下、先週末に食べたものたち。

できたよ記念日☆

今日、息子が、補助輪なしの自転車に乗れるようになりました!


上海に住み始めてから日本で購入し、一時帰国の時に上海へ持ち帰り、ペダルなしの状態でバランス感覚を養う練習を、たま〜にしていた程度。

一年前に本帰国してからは、ダンナがこれまたたまに練習につきあっていて、だいぶバランスとれるようになってきたから、先週ペダルをつけてみたものの、怖がってまだ自分ではこげなかった息子。

それが今日の午前中、髪を切りに行った二人が帰ってきた時、「ママー!自転車乗れるようになったよー!」と言われて、自転車を持っていったことすら知らなかった私は、わけがわからず、「え?ほんとに?」と聞き返しまくり。

そしたらダンナが動画を見せてくれて、そこには一人で自転車をこいでいる息子の姿が!

まさかこんなに急に乗れるようになるとは思ってなかったから、驚きと感動の嵐でした(笑)

初めて歩いた時の次ぐらいに嬉しくなる出来事でした!

最初からこのストライダー?を購入して、言われるがままにバランス感覚を身につけ、ペダルをつけてみたらすぐ乗れたという。

補助輪付きの自転車を買うこともなく、無事乗れるようになってくれて、本当によかった。

先週は悔しくて泣いちゃっていたから、今週乗れるようになってからの笑顔は格別。

「練習して努力し続ければ、なんだってできる」ってかけてきた言葉を、初めて身をもって体験させることができた気がします。

午後、「ママにも乗ってるとこ見せてあげる」と言うので、近所の公園へ行き、自分の目で見て更に感動。

あまりに汗だくだったので、帰宅後は初めて、ご近所にある温泉へ行ってみました♪

前々からあることは知っていたけど、この地に住み始めて一年四ヶ月目にして、初めて行ったのですが、想像以上に泉質も良くて綺麗だったし、もっと早く行ってみればよかったと思ったのでした。

温泉から出てもまだ16時半、そのままご近所の和食屋さんで、しゃぶしゃぶ食べ飲み放題!

汗かいて温泉入った後の生ビール、最高でした☆

食べ終わってお店の外に出ても、19時前だから明るくて、なんだかとっても得した気分♪

昨日も今日も、週末らしい過ごし方をできて、明日からのウィークデーに備えての充電はバッチリです☆

ハーブスのケーキ♪

土曜日、銀座の美容院の帰りに、有楽町ルミネのハーブスに寄って、ケーキを持ち帰り。


昨日はダンナの提案で、東京おもちゃショーへ。



息子の好きなレゴが今年は出展していなくて、我が家的にはイマイチでした。。
今日は息子の幼稚園が振替休日のため、私は有休取得。

午前中は用事を済ませ、スーパーで食材の買い出しをして昼食も自炊、息子はアサリのお味噌汁を嬉しそうに食べてました(笑)

今はサタデースクールの振替レッスンに参加中のため、私は定番のスタバでのんびりタイム♪

七五三 @ 日光東照宮

先々週末は、息子の七五三のご祈祷のため、ダンナ実家のある栃木県ということで、日光東照宮へ行ってきました。 


この日は雨だったけどタイミングが良かったようで、我が家だけのためにご祈祷してくださいました。

そのすぐ後は三組まとめてだったのを見て、偶然とはいえラッキーだったことが判明☆

袴は着せず、この日のために新調したスーツを着せて、世界遺産で健やかな成長をお祈りすることができたから、とっても満足。

七五三記念の写真は、全く別の機会に、とびきり素敵な撮影をしているので、偶然とはいえ、この時期にその機会に恵まれたことに感謝しています。
前日からダンナのお母さんも一緒に鬼怒川温泉に宿泊して、日光東照宮の次は湯葉料理を堪能♪

平日夜のスイミングスクール

九月に入ってから、以前書いた区主催のスイミングへ通うことになった息子。

時間帯を選ぶことができたけど、フルタイムで働いている私が、なんとか間に合いそうだった時間ということで、18時5分集合、19時20分終了のコースに、先週水曜日から通い始めて、今週水曜日も二回目のレッスンへ。

上海で一年間、大人が泳ぐような足のつかない深いプールで訓練した甲斐があって、クロールの息つぎの練習までしていた息子。

だから今回のコースも、初回からとっても楽しんでいて、今週のレッスンも前日から楽しみにしていました。

大雨だったけど開催されたので、仕事後の疲れた身体に鞭を打ち、なんとか時間までに到着し、レッスン中は、息子の泳ぐ姿を観覧。

朝起きた瞬間からずーっと目まぐるしく動きまわり、このスイミングのレッスン中が、一日の中で初めて落ち着ける時間。

ワーママのハードさは計り知れないけれど、やってみるとなんとかなるから不思議。。
スイミングを終えて自宅へ帰り、仕事を終えたダンナと合流することができたので、最寄りのイタリアンでパパッと夕食。


  

基本的には平日も帰宅してから夕食を作っているけれど、さすがに水曜日のスイミング後は厳しく、今のところ先週は持ち帰り寿司、そして今週はダンナも一緒だったから外食で済ませました。
その翌日の昨日は、朝から大雨警報が発令されて幼稚園は休園、預かり保育も自粛と言われたものの、昨日ばかりはダンナも私もどうしても休むことができず、14時までなんとか園で預かってもらい、偶然その日、幼稚園終了後にお友達宅へ遊びに行かせてもらう約束をしていたから、そのママさんが迎えに行ってくれて、他の親子ちゃん達と一緒に夕方まで過ごさせてくれました。

偶然預かってもらう約束をしていたとは言え、感謝してもしきれない想い。

周りの方々に支えられて生きている毎日です。。
そんな昨日はイベントで、一日品川駅周辺で仕事していたのですが、上司やもっと上の方々と話す機会があり、八月あたまから引き継ぐことになった大きな業務を私に任せてくださった経緯をたまたま伺うことができて、久々に人から自分を認められた気がして、こんな感じで大変な日々だけど、その先には成長した自分がいると信じて前へと進んでいきたいと思いました☆

ああ、今週もよくがんばった私!

週末を満喫します♪

ベストキッズオーディション

五才の記念になればと思って応募したBEST KIDS AUDITION、20,000名以上の中からの200名というファイナリストに、なんと息子が選ばれました。

ここ↓に載ってます。

https://audition.photoreco.com/2015final/finalist
その連絡がきたのが約一ヶ月前、ファイナリストランウェイ審査に出場するためには、プロのモデルさんによるウォーキング&ポージングのレッスンが必須とのことで、一回80分のレッスンを三回受けるために、毎週末のように日比谷のスタジオへ通いました。

そして昨日、幕張メッセで行われたイベントにて、ステージ上でのランウェイ審査をなんとか無事にこなしました。

残念ながら、ベストキッズのグランプリはいただけなかったけれど、まだ「Tokyo Creative Kids Festival 2016」のモデルに選ばれる可能性があるらしく、そちらの結果発表を楽しみにしつつ、他にもこのような機会があれば、挑戦してみたいと思います。

このような機会を得られるのは、東京に住んでいるからこそだと思うし、将来そういう職業についてほしいとかではなく、幼いうちからいろいろな経験をさせておいて、その中から本人が本当にやりたいことを選んでくれたらいいなぁと思っています☆

息子にとってはもちろん、私にとっても未知の世界だったから、レッスンから本番まで、とても勉強になり、親子共々いい経験となりました。

そしてやっぱり、音楽界と同じく厳しい世界で、本番でできるかできないか、最終的に選ばれる選ばれないかが全てだということを、身をもって感じました。

次のチャンスを掴めるように、やっぱり日頃の積み重ねが何よりも大事ですね。

と言いつつも、何事も家族で楽しみながらできるのが一番だから、我が家は我が家らしく、ゆるーくがんばろうと思います(笑)

そして来年も、六才記念として撮影してもらい、リベンジできるいいな♪ 

ビーナスフォート

7月1日、来週水曜日から五年ぶりに復職する私。

それまでにいろんなことを片付けておかなくちゃと、気持ちだけがやたら焦っていて、用事のない平日は今日が最後だったから、ジャケットと靴を買い足したくて、ビーナスフォートのアウトレットへ行ってきました。

  
東京に住み始めて三ヶ月、ここへ行くのは既に三回目。

最近オープンしたという、UNITED ARROWSのアウトレットショップがお気に入り。

背の高い私は、もちろん足のサイズも大きいのですが、ここのアローズは靴の種類が豊富で、私のサイズ24.5cmも在庫がたくさんあって助かっています♪
午後、息子お迎えの後は、ここ一ヶ月ほどよく行っていた図書館へ、借りていた本とCDを返しに行ってきました。

働き出したらなかなか連れていってあげられなくなると思うと残念だけど、土日の空き時間を捻出して、本好きな息子のために続けてあげたいな。
そんな中、少し前に応募した、区で開催しているスイミングスクールの抽選に当選し、九月から三月まで、毎週水曜日の18時半から水泳教室へ通えることに!

五才から習うことができて、時間帯は四種類から選べるのですが、私が働く都合上、その時間帯か更に遅い時間帯しか選択肢がなかったから、功を奏したのかもしれません。

うちの息子の場合、上海で一年習っていて、息つぎなしのクロールができるようになっていたから、上は中学生までのその時間帯でも選ぶことができました♪

なによりもこのスイミングスクール、区が開催しているからとっても安くて、半年間で二万五千円!

しかも会場のプールは、最近改装が終わったばかりの温水プールで、幼稚園と言い、水泳と言い、区の恩恵に与かっています(笑)

新居&幼稚園選び @ 東京

今の家に住み始めて三ヶ月目になりますが、本帰国することが判明してからの家探し・幼稚園探しについて書きたいと思います。

実家が愛知県で、大学も名古屋、就職した会社が静岡県のため、東京に一度も住んだことのなかった私。

私が知っている東京と言えば、学生時代定期的に訪れていた範囲内と、社会人時代に出張で来ていた会社周辺、あとは上海で出会って先に本帰国した友人のお宅へ何度か遊びに行っていたので、その辺りぐらい。

 

いざ住むとなると、私の場合は元の会社に復職する可能性が高かったので、夫婦二人同じ場所へ勤務することになるから、第一条件としては、会社へ通いやすいこと。

具体的には、電車一本で会社まで行けて、自宅から最寄り駅までは近距離であること。

あとは、日常生活を送る上で便利な環境=近所にスーパーやドラッグストアがあって、物価が安く、いざという時(仕事で遅くなった時)お惣菜などが入手できること。

この条件でエリアを絞り、更にその中で、預かり保育のある幼稚園を探しました。(全てネット上で探し、区役所や園へ電話をしまくりました。)

 

英語好きな息子、上海では、日系幼稚園の国際クラスへ通い、アメリカ人の先生が担任という環境だったので、初めは、できればその環境を維持したいと考えていました。

でも現実的には、インターナショナルスクールは預かり保育がないし、預かり保育があるような英語教育の保育園も住みたいエリアにはないし、何よりもまず、夫婦共働きになるとしても学費が高すぎる。

英語教育のある幼稚園は見つけたものの、たかだか週一回一時間にも満たない程度だったりと、ワーキングマザーになる私にとってベストな環境と言える園はありませんでした。

なので英語は習い事として続けると決めて、あと他に譲れない条件としては、保育園ではなく幼稚園へ通わせること。

初めは、「預かり保育(延長保育)と言えば私立幼稚園でしょう」と思い、エリア内で探していたのですが、預かってもらえる時間が短い上に料金が高くて、更に夏休みなどの長期休暇は実施していなかったり、夏休みはあっても冬休みや春休みの一部はない等、保育園のように一年中預かってもらえるような園は見つかりませんでした。

そんな時、先に本帰国した友人の一人から、認定こども園へ通わせているという話を聞いたことを思い出し、私が住みたいエリアにもそういう園がないか調べたところ、いくつかの区立幼稚園が幼保一体施設となっていて、幼稚園登園時間の前後は預かり保育を実施しているとのこと!

「これだー!」と思って早速電話してみると、たまたま来年度の定員の枠がまだあるから、引っ越す前から予約をすることができて、三月末日までに区役所へ転入届を出して、園に住民票を持って行けば入園できると、ご丁寧に園長先生自ら教えてくださいました。

ちなみに、会社の場所的に、その隣の区でも比較的通いやすかったので、住むエリアとして検討していたのですが、同じような幼保一体の園があったものの、そちらの区では、既に住民票のある家庭しか入園予約をすることができませんでした。

どっちにしても、今住んでいる区の方が断然通いやすいし、幼稚園をはじめ、教育に関しての評判が良さそうだったから、結果的には良かったです。

しかも、その頃から第一候補だった今住んでいるエリアから徒歩で通える範囲内に、区立の幼保一体施設は二ヶ所あったので、家の物件見学の際に幼稚園も両方見学させていただき、結局は最初に電話をして好印象だった今通っている園に決めました。

私が調べた感じだと、東京都内の区立幼稚園は、ほとんどが四歳・五歳(年中・年長)の二年保育なので、普通に日本に住んでいるご家庭だと、三歳の一年間は幼稚園に通わないor別の園へ通わせることになるので、ある意味ハードルが高くなると思うのですが、年少までを上海の幼稚園で終えて、年中から日本の幼稚園へ通うことになったうちの息子にとっては、他のお友達と同じタイミングで入園式を迎えられたことも大きなメリットでした。

とにかく幼稚園教育を受けられて、預け保育のある園へ入れることに必死になっていたから、入園するまでは気づかなかったのですが、区立の幼稚園=先生は東京都の職員ということもあって、園長先生をはじめ、とてもしっかりされている方々ばかり。

数年前に、区の文化施設内に新築されたばかりの園だから、新しくて綺麗なのはもちろん、同じ建物内にコンサートホールや音楽スタジオがあって、楽器を吹く我が家にとっては、それもまた魅力の一つでした。

↑そのホール

先日、ここで区の教育に関する講演会があって、幼稚園の役員で、そういう講演会に参加する係になっているため行ってきました。

役員は一人一役必ず何かをするようになっているのですが、ワーキングマザーのことも考慮されていて、土日に開催されることの多い講演会拝聴の係は、まさにワーママのためのもの(笑)

もちろん私は自ら希望しました。

実は、レンタルスタジオはもう何度も利用していて、フルートの練習に活用しています♪

幼稚園と同じ建物内ということで、息子の送迎の前後に立ち寄れて本当に便利。

敷地内に園庭もあって、しかも砂場の砂は、わざわざ海辺から運んできて定期的に整備しているそう。

上海ではほとんどできなかったお外遊びを、毎日思う存分堪能している息子。

洗濯は大変ですが(笑)、毎日楽しそうに通っているその姿を見ていると、この園にして本当に良かったと思います。

 

先日、給食試食会がありました。

幼保一体施設の園なので、保育園へ通う子供達は毎日給食、幼稚園も週に二回給食が提供されます。

園の中で手作りされている給食、栄養満点で優しい味付け、中国に住んでいた私からすると、もうありがたいかぎりです。

週二回はお弁当、残り一日は食べずにお昼で降園ですが、週に二回ぐらいなら、子供のためにお弁当を作るのは、それほど手間ではないと感じています。

八月から預け保育でお世話になる予定の我が家、水曜日を含め、毎日給食にすることもできるのですが、周りの子達がお弁当の日は、私も早起きして作るつもり。

 

一番初めは英語環境を優先して園探しをしていましたが、最終的に私が園に求めたものは、息子がのびのびと外で遊べて、おいしくて安心安全な給食を食べられて、あたたかい先生方が見守ってくれつつ最低限の幼児教育をしてくださること、そして、早朝と降園後の預け保育があって、自宅から徒歩で通えること。

あとは、できれば「内容に見合う保育料」と思っていたのですが、預かり保育代を含め、区立だからびっくりするほど安くて大満足です(笑)

預け保育については、入園してから所定の就労証明書を園経由で区に提出し、認められてから利用することができるので、働くか働かないかまだ分からないという状況でも入園後に決められるという点も、私には合っていました。

ただ、延長保育は最大で18時半までなので、バリバリ残業もこなすような働き方をする場合は難しいと思います。

 

同じ園へ通うママさん達も気さくな方ばかりだし、意外にも転勤族の方も多く、息子のクラスの三分の一ぐらいは我が家と同じく、この春引っ越してこられたご家族。

中にはフランス駐在帰りのご一家もいらっしゃったり、一学期いっぱいでアメリカへ駐在されるご一家も。

息子の英語教育については、インターナショナルスクールのサタデースクール(今は水曜日だけのアフタースクール)へ通うことに決め、週に一回だけど、10時から14時までの四時間、みっちり英語漬けの時間を確保することにしました。

けっして強制的ではなく、体験レッスンを受けてみたら、本人が「楽しいからまた行きたい」と言ってくれたので決めました。

毎日英語の環境と比べたら少ないけれど、幼い頃から身につけてきた基礎力があると信じて、これから始まるワーママ生活に無理のない範囲内で続けさせていければいいかな。

自宅でも、CDを聴きながらリーディングブックを声に出して読む習慣がついているし、それらも続けていきたいと思います。

 

最終的に自宅は、駅から徒歩一分のマンションに決めて、幼稚園は徒歩でも行けるけれど、自転車で送り迎えをしています。

家賃は高めだけど、駅近物件に住むことにしたおかげで、自転車は駅付近で駐輪場を借りる必要もないし、朝は息子の登園をダンナに任せ、私はできるだけ早く出社して、夕方早めの時間にお迎えへ行くためにも、自宅から会社まで15分で行ける環境は便利だし、いろいろ時間をかけて悩んで決めてきた甲斐がありました!

以上、私の経験が、少しでも他の方のお役に立てるようにと思い、書いてみました。

自由が丘 & 銀座

昨日の午後は、息子関連の用事があって、初めて自由が丘へ行ってきました。

意外にも私が住んでいるエリアから近いし、街の雰囲気も素敵だったし、また近々ゆっくりランチでもしに行きたいな。

今は、ふと思いついて銀座へ向かってます。

生活立ち上げもだいぶ落ち着いてきたし、これから東京ライフを満喫していきたいと思います♪

アトランティスサブマリン @ ハワイ

今回ハワイに来た目的の一つは、「潜水艦に乗りたい」という息子の夢を叶えること。
去年の春節旅行でケアンズへ行った時に一度チャンスを逃しているから、一年越し(笑)
というわけで、「Atlantis Submarines」に乗船!

image

image

image

途中でタートルにも遭遇!
日本語ではなく英語のツアーにしたら、思いがけず中国人に囲まれることになったものの、無事目的達成。
いつか一緒にスキューバダイビングすることが、私の次の夢☆