おうち時間

昨日はアクティブに過ごしたので、午後から雨予報の今日は、おうち&ご近所で過ごしました。

レゴで遊んでいた息子が、「あ、これプレッツェルだ!」と、突然ひらめいた様子(笑)

「これ」と言ったのは、この絵本の上に載せたレゴの人形が右手に持っているもの↓


このレゴだけを私へ見せに来た時に、「何でプレッツェルを知ったの?」と聞いたら、先週、息子がスイミングスクールへ行っている間に私が図書館で借りてきたエリック・カールさんの絵本「プレッツェルのはじまり」で知ったとのこと。


前から持っていて「これなんだろう?」と思っていたモノと、絵本で知ったモノがリンクした瞬間だったと分かり、なんだかとても嬉しくなりました。

ちなみに、エリックカール展へ行った次の週だったので、その図書館にあったエリックカールさんの本を全部借りてきました。



まだ私は読み聞かせていなかったけれど、息子は既に自分で読み終わっていたから、「プレッツェル」と言われてもピンとこなかった私。。

もちろんこの時、一緒に読みました。

「えをかくかくかく」を読んだ後に絵の具で描いた絵がこちら↓


幼い頃から色に興味津々で、それは七歳になった今でも変わらず、なんでもキレイな色の順に並べたり書いたりするのが大好き。

小学校へ通い始めてから、より一層音楽にも興味がわいたようで、音符の長さや音階について質問してくれるので、最近は楽典やソルフェージュも教えています♪

先日、音符の長さを教えた時、算数好きな息子は、「64分音符の次は?」「128分音符ってあるの?」と質問してきましたが。。

そんな今日のランチは、ご近所のお気に入りパスタ屋さんにて、魚介のミートソース。


夜は自宅でゆっくり食べ、明日に備えて早めに就寝してもらいました(笑)

すみだ水族館

今週末はダンナが浜松(金曜まで浜松で仕事→来週は水曜から東京なので「わざわざ週末だけ来なくていいよ」と言った)のため、息子と二人。

昨日は午前中、息子が学校へ行っている間に私は美容院へ行き、家でお昼ご飯を食べてから、「ニュースで見た、すみだ水族館のペンギンの赤ちゃんを見たい!」というリクエストに答え、行ってきました。

ニモでおなじみのカクレクマノミが、


見事に白い部分だけ隠れてオレンジ色だけに↓


息子の大好きなチンアナゴとニシキアナゴ。


写真で見ると、なんだか気持ち悪いような。。


ここまでをゆっくり見ていたら、ペンギンの赤ちゃんを見るための行列に遭遇し、そしたらなんと、赤ちゃん公開終了まで残り7分(この日は14時から16時まで)と言われ、慌てて並びました。
箱の中の右下の黒い子↓
一瞬だったけど赤ちゃん見られて、息子は満足そうでした。




すみだ水族館、そんなに規模は大きくないけれど、ペンギンを間近で見られるし、ふらっと思いつきで行くには程よい感じでした。

とは言え、入場料はそれなりにするので、再入場できるスタンプを押してもらい、一旦外へ出てスカイツリーを眺めつつ、


ソラマチへ引き返して、空いているうちに早めの夕食を食べ(食べ終わった頃には長蛇の列)、




そして再び水族館へ!

今日(18日)まで18時以降限定の「ほたるの夜」というイベントが開催されていたので、そちらも楽しみました☆


ランタンを貸してもらい、ボックスを探して水族館の中を探検できたし、蛍の卵・幼虫・成虫を見ることもできたしで、息子も私も大満足でした!

息子と二人で過ごす週末、何をしようか考えるのも楽しいし、息子が行きたいと言った所へ連れていき(私自身はそれほど乗り気でなくても)、「やりたいと思ったことは即実行する」を体現させることも大事だと思っています。

東京に住んでいると、叶えられる目的地もたくさんあるし、私も楽しいです♪

エリック・カール展 @ 世田谷美術館

木・金曜日は東京出張だったのに、金曜夜の送別会のために、浜松へ戻ったダンナ。

更に来週月曜日は浜松出社で、火曜日からはしばらく東京だと言うので、土曜日午前中は息子は学校だし、日曜日は私のお友達と親子で遊ぶ約束をしているから、今週末はわざわざ東京来なくていいよ〜と伝え、昨日の午後は、前から息子を連れて行きたいと思っていたエリックカール展へ。

エリックカールさんの絵本は、「はらぺこあおむし」はもちろんのこと、上海在住時に英語版のミニ絵本セットを二種類購入していて、息子も私もお気に入り。


タツノオトシゴが大好きな息子、私は「とうさんはタツノオトシゴ」という絵本があることは知らなかったのですが、彼は学校で見たことがあるらしく、展示会では、その絵本の絵もいくつか飾られていたし、家にある英語版の中の絵もたくさんあり、親子共々とても楽しめました。
帰りに「とうさんはタツノオトシゴ」を購入したところ、エリック・カールの絵本一覧がもらえ、帰宅してから息子と、家にある英語の本のタイトルが、日本語だと何と言うのか照らし合わせていたら、日本では出版されていない本がいくつかありました。


上海外文書店へ行っていた懐かしい日々を思い出し、あの頃買った絵本たちが今に繋がっていると思うと、なんだかとても心が温まります。

私も小さい頃から絵本が大好きだったし、それが今の文章を書くことに続いている気がするから、息子も絵本好き(最近は特に図鑑)に育ってくれていて嬉しいな☆

そして東京に住んでいると、思い立ってすぐに行きたい所へ連れていけるから、こういう貴重な体験を逃すことなくさせられて、本当に恵まれているなぁと実感しました。

初めての算数テスト

ディズニーシーの記事の途中ですが、先週末が土日二日間浜松出張でバタつき、そのまま平日に突入し、あっという間に今週末。

昨日、息子が学校から持ち帰ったプリント類を見ていたら、100点の算数テストが二枚出てきました!


毎日、その日学校で何があったかを話してくれるのですが、テストがあったことは全く言ってなかったし、お便りにもテストをするとは書かれていなかったから、突然のことにびっくり!

上海で英語クラスの幼稚園に通っていた四歳の頃には筆算を教わっていたから、正直なところ、小1の算数は余裕な息子。

授業参観や日々の宿題を見ていても、それは察していましたが、そういうことではなく、やっぱり人生初の学校でのテストで100点を取ってきてくれたことは、私にとっても感慨深いものがありました。

どこの小学校へ通わせるか?と真剣に考え、受験を含めていろんな選択肢を視野に入れ、行動し、選択した上で決めた、今通っている小学校。

この選択をした理由はいろいろあるのですが、入学式の日から息子を見ていて、やっぱりここにして正解だったと日々感じている中で、今回の出来事は、その思いを更に深めるものとなりました。

理由の一つとして、息子の性格的に、成功体験をたくさん積んでいけるのがベストだと思っているから。

その他の理由や、小学校お受験については、いつか書ける日がきたら書きたいと思います(笑)

いろんなことをどんどん吸収している息子、最近は、元素・宇宙・天気に興味津々です。

水曜日は

2015年の9月からずっと、いやいや、その前に半年間のお休み期間はあったけれど、上海で息子が水泳を習い始めた2014年の5月から、毎週水曜日は息子のスイミングスクールの日。

フルタイムで働いていた3月末までは、息子が泳いでる間、私は一旦帰宅して夕食準備等をしていたのですが、4月からは2時間の短時間勤務を取得させていただき、毎日2時間とは思えないほどの余裕が生まれました♪(時短ライフについては別途記事にしたいと思っています。)

なので、スイミングの待ち時間も帰宅することなく、同じ施設内にある図書館へ行き、自分と息子の本を借りてくることが日課となりました。

もともと図書館は土日に行くことが多かったので、時短を取ったおかげで、土日にしていたことが平日にできるようになり、週末もより有意義な過ごし方ができるように。

GW前に借りて、旅行中は読む暇なく過ぎてしまい、昨日から読み始めた本がこちら。


まだ半分ぐらいしか読んでいないものの、以前記事にした、ネットとリアルについての答えが書いてあるような内容で、「私はこういう生き方をしていきたい」と、より明確なビジョンを描くことができます。

昨夜この本を読み進め、今日は朝からいい気分で過ごしていたら、嬉しい知らせがたくさん届きました☆

備忘録:インターネットとインナーネット

息子卒園♪

前回の記事からだいぶ間があいてしまいました。

先週金曜日は久々に浜松出張があり、木曜夜に息子を連れて名古屋の実家へ移動し、翌日早朝に名古屋から浜松本社に出社、業務終了後にダンナと二人で浜松から名古屋の実家まで帰り、週末は実家で過ごし、日曜夜に東京へ戻り、月曜は普通に出社と、多忙な日々を過ごしていたら、今週水曜日、生まれて初めて突発性難聴になってしまいました。。

翌日が息子の卒園式で、一日有休を取っていたから、卒園式終了後、幼稚園のママさん達に評判のいい耳鼻科を教えてもらい、夕方の診療時間まで、お友達のお宅に親子数組でおじゃまして楽しい時間を過ごしていたら、結局自然に治ったものの、音楽をする私にとって、片耳が全く聞こえなかった一日半は、本当に辛くて不安すぎました。

名古屋ネタ、卒園ネタ、その前のランチネタなど、書きたいことがたまってるけれど、今日のところはここまでにして、しばらくは夜更かしせず安静にします。


↑卒園式にて。

フルタイムワーキングマザーのタイムスケジュール【平日基本編】

友人がブログに書いていて参考になったので、私も書き出してみました。

正社員でフレックスタイム(10:15〜15:00がコアタイム)適用の私、平日基本編、ダンナがいない日の場合です。

6:45 起床・洗濯(火曜・金曜は6:30に起きてお弁当作り)

7:00 朝食準備

7:20 息子を起こして朝食

7:30 メイク・着替え

8:00 自転車で幼稚園へ(ついでにゴミ出し)

8:25 一旦帰宅して洗濯物干し・食器洗い

8:40 電車に乗って会社へ

9:00〜17:45 仕事(水曜はスイミングのためフレックスタイムで8:45〜17:30)

18:15 幼稚園お迎え

18:30 帰宅・洗濯物取り込み・夕食準備

19:15 夕食

19:30 食器洗い・お風呂洗い・洗濯物たたみ

20:15 お風呂・歯磨き・ドライヤー

21:00 息子就寝(一緒に寝ることも多い)

23:00 息子と寝なければ、2時間ぐらい自由時間(ブログ・読書・テレビなど)

ここまでが主な平日で、帰宅してから息子就寝までは、家事をしながらいろんな会話をするのはもちろん、息子は本を読んだり、お絵かきしたり、英語や算数のドリルを自主的にやったり、ピアノを弾いたり、レゴやプラレールで遊んだりと、自由に過ごしています。

幼い頃からそうなのですが、息子にとっては、本を読むことも、絵を描くことも、文字を書くことも、工作することも、しりとりやクイズをすることも、数を数えることも、ピアノを弾くことも、英語で歌うことも、踊ることも、国・首都・都道府県名や電車の名前を覚えることも、おもちゃで遊ぶことも、それらの間に区別はなく全てが遊びで、ただ興味があることを夢中になって黙々とこなして集中している感じ。

そう、まさに、三・四才代を過ごしたモンテッソーリ教育の幼稚園での生活が土台となっているよう。

家にあるもので活躍しているのは、例えばこの幼児用そろばん。


なぜこれを購入しようと思ったのかと言うと、きっかけは上海で通っていた、モンテッソーリ教育幼稚園の英語クラスで「abacus」↓を使っていたから。(写真はアメリカ人の担任からのお便り)


2010年5月生まれの息子、四才五ヶ月の頃には、既に足し算・引き算を幼稚園で教えてもらっていました。

そんな環境だったので、本帰国して早々に、そろばんを購入。

つい三日ほど前、このそろばんを使って、私が出した文章問題の7×10を計算してました(笑)

という経験があるから、先日読んだ本にも興味がわき、その中に載っていたリベラル・アーツ教育やソクラティック・メソッドなど、まずは私自身がもっと勉強したいと思っています。

他には、ひらがな・カタカナ・漢字は、過去に記事にしたこの三冊が大のお気に入りで、載っている文字はだいたい覚えていて、カタカナや漢字を書こうとして分からない時には、この本を開いて自分で調べて書くことが定着しています。

息子の教育に関しては、まだまだここに書いてきていないことが山ほどあるし、私自身も手探り状態のため、なかなか詳しく書く気にはなれないのですが、習い事のスケジュールを中心に、また別記事で書いてみたいと思います。

ちょっと話がそれてしまいましたが、タイムスケジュールに戻り、食材の買い出しは、息子がスイミングへ行っている間の、水曜日の夜一度だけ。

基本的には、月曜の夜に配達してもらっている生協で、平日五日分の食材(有機野菜8種類セットや平飼い卵や産直肉は毎回必ず!)を購入し、水曜日に魚(主に刺身)や肉など、鮮度を求めるものだけを近所のスーパーで買い足しています。

そんな水曜日のスケジュールは、こんな感じ↓

8:45〜17:30 仕事

18:00 一旦帰宅してスイミンググッズを持ち、幼稚園へ

18:10 幼稚園から直接区営温水プールへ・一旦帰宅する前にスーパーへ

18:45 帰宅・夕食準備・洗濯物取り込み・お風呂洗い

19:20 自転車でプールへお迎え

19:30 帰宅・お風呂・夕食準備

20:15 夕食

20:30 食器洗い・洗濯物たたみ・歯磨き・ドライヤー

21:00 息子就寝(さすがに水曜は一緒に寝ることがほとんど)
水曜日は朝15分早く出社するために、起きた瞬間から慌ただしく、仕事を終えた後も、就寝までのスケジュールを全速力でこなします。。

ここまでしてでもスイミングを水曜日に習っているのは、土曜日は他の習い事で忙しい&せめて日曜日は何もない日にしたい、そして何よりも、息子が幼い頃から泳ぐこと大好き&がんばりたいと言っているから。

タイムスケジュールを書き出してみて気がついたことは、自宅玄関から会社のデスクまでが片道15分なので、通勤時間が短く、効率的な行動もとれる点。

朝、出勤前までにやり残した家事が気になる場合や、前日の夕飯の残りをランチとして食べたい時や、近所の区役所出張所へ行きたい時は、お昼休みの一時間に自宅へ戻ることもできます。

そういうことまで考えた結果、今の場所を選んだのですが、自宅・幼稚園(保育園や学校)・会社の三角形が、なるべく短い距離になるようにすると、全てがうまく回ると思います。

長くなったので、また気が向いたら土曜日についても書いてみたいと思います。

ピアノと音感

息子が風邪気味のため、サタデースクール以外はほとんど自宅で過ごした今週末。

家にいると、息子はピアノ(上海で買った電子ピアノ)を自ら弾き始めるのですが、その内容に変化がありました。

お腹にいる時(@サントリーホール)から音楽に触れてきた息子(懐かしのグランドピアノ)、生まれてすぐの頃から、お風呂で「ドレミの歌」を音名で歌って聴かせていたベビ時代を経て、ダンナや私の気が向いた時に教えてきた(と言うより一緒に弾いて遊んできた?)ピアノ、ドレミファソラシドはもちろん理解しているのですが、ファから弾いた場合はシを♭にしないと気持ち悪いということに自ら気がつき、感動しちゃいました。

というわけで、私が子供の頃に使っていたバイエルを引っ張り出し、理論を教えてみました。


「なんかこの音気持ち悪い」という感覚って、音楽するにあたって、何よりも大切なこと。

それをこちらから教えるのではなく、自らの感覚で気付くことができるとは。

親が一生懸命教えようとしなくても、子供は興味のあることは自ら取り組み、「なぜ?」と気付き、学んでいく。

我が子は基本的に、どんなことに対してもそういう姿勢で臨み、いろんなことに興味を示すタイプなので、これからもその好奇心にたくさん応えられるように努めていきたいと思います☆

週末☆

月曜から上海出張へ行っていたダンナが昨日夕方戻り、自宅でのんびり夕食。

今日は久々に何も予定のない日曜日なので、息子のクリスマスプレゼントを買いに、ヴィーナスフォートへ。(もちろん本人には内緒)

去年のクリスマスにもリクエストされたものの、5歳のクリスマスには高すぎると思って先延ばしにしていたこの観覧車、


偶然にも完成品が展示されていました!

今も変わらず欲しいと言っている息子。

ダンナと相談した結果(というよりダンナも欲しがってる…)、今年は夏からいろいろとがんばってきた努力を讃え、一年越しの希望を叶えてあげることにしました♪

ダンナと私にとっても、一つの大きな希望が叶った今日この頃、幸せ気分でクリスマスや年末年始を迎えられそうです☆

年末までに、まだ乗り越えなければならない山があるけれど、全ては幸せへと続く道と信じて、一つ一つを精一杯こなしていきたいと思います。

LEGO STORE @ さいたま新都心

先週日曜日は、日本でレゴ詰め放題(ピックアブリック)をしてみようということになり、埼玉新都心駅直結のショッピングモール「コクーン」へ行ってみました。

LAハワイの詰め放題に比べたら規模は小さいけれど、見た目は同じ!

何かと使えるタイヤパーツもありました。

アメリカ圏と全く同じカップだけど、「カップを持参したら50セント引き」ルールはなく、三千円(税抜)にカップ代も含まれているので、日本で詰め放題をすると、その都度カップが増えていくことになります。

アメリカ圏の詰め放題代金は16ドルぐらいなので、今のレートだと日本の方が割高。

というわけでダンナが、「どうしたら最大限多く詰められるか」を研究し、がんばった結果の詰めた状態↓と、

全部出した状態↓


なんと、カップの形に組み立ててから入れ、隙間を小さいパーツで埋めるという手段(笑)

初めてハワイでした時と比べると、その違いに唖然・・・

カップが増えてしまうこともあり、今後日本ですることはそんなにないとは思うけれど、レゴ大好きな息子&ダンナにとっては、楽しい経験となりました♪