「えいごであそぼ」のエリックさんとご対面!

先日、珍しく新聞を読んでいたら、たまたま目に入った広告欄に、名古屋市内の住宅展示場へ、NHK教育番組の「えいごであそぼ」のエリックさんがやってくるという告知が。
そして一昨日、そのショーへ息子と二人で行ってきました♪

image

ショーの最中は撮影禁止でしたが、終了後にCDを買うと一緒に写真撮影&サインをしていただけるとのことで、もちろん購入!

image

英語好きな息子がよく見ている、大好きな番組に出ている人に会うことができて、本人も大喜びでした♪
これぞ日本でないと体験できないことだし、しかも無料で(CD代はかかったけれど)子供50人ぐらいしかいない中で楽しめて、私もとっても満足でした☆
購入したのは、エリックさんの最新オリジナルアルバムで、車の中で聴くCDというコンセプトで作られていて、愛車レガシィでのドライブ中に息子と二人で楽しんでいます♪

上海へ戻れなくなった理由

ようやく書こうと思えるほど気持ちが落ち着きました。
理由は、息子が腕を骨折したからです。

ケガをした状況については控えさせていただきますが、単純にギプスを装着するだけで治る骨折ではなかったこともあり、同じ空間にいたにもかかわらず、息子のことを守ってあげられなかった自分が許せなくて、ひどい自己嫌悪に陥っていました。
ケガをしてから三週間たち、息子の腕が無事に回復しているので、1/31に上海へ戻れる見込みです。

息子がケガをする数日前に、妹夫婦の子供が生まれ、その小さなかわいらしい姿を見て、息子が生まれたばかりの頃を思い出した翌日の出来事でした。
小さく生まれて弱々しかった息子が無事に成長し、言葉もしっかり話せるようになり、私と対等に会話して意志疎通できること、いつからか、健康でそこにいるのがあたりまえのように思ってしまっていた私。
ほんの一瞬見ていなかった時のこととは言え、世界で一番大切な宝物を守ることができなかった自分の無力さ、悔しくて悔しくて、その思いをどこに向けたらいいのか分かりませんでした。
いろんな方からメールをもらったり、家族や友人と話したりして、ようやく心の整理がついた気がします。

今回の出来事によって、思い出して再確認した想いを忘れることなく、日々の小さなことにも感謝しながら生きていける人になりたい。
そう心がけて生きていたつもりだったのに、いつの間にか傲慢になっていた自分を思い知り、また一から出直すような気分です。
2015年、いろんな意味で、私にとっては新たなスタートの年となりそうです。

最後に、上海の整形外科がある病院について、絶賛情報募集中です。
いつもは情報を発信することを心がけていますが、今回ばかりは皆様から情報をお寄せいただければと思います(笑)
情報提供してくださる方は、以下の方法でメールいただければ幸いです。↓

この記事の一番下「コメントをどうぞ」をクリック、リンク先ページの「コメントを残す」に名前・メールアドレス・キャプチャコード(その上に見える英数字を入力)を入力して(ウェブサイトは不要)、コメント欄にお名前(仮名でもOK)とご希望日時と人数と年齢をご記入の上、右下の「コメントを送信」をクリックして下さい。
いただいたコメントはブログには掲載されず、私のところにメールとして届きますので、ご安心してお使い下さい。

幼児の英会話教室&音楽教室 @ 日本

日本に滞在している間、残念なことに、既に一月分の保育料を払ってしまっているのに、丸々一ヶ月、上海の幼稚園には通えない息子。
それは仕方がないこととして、なによりも英語の環境から離れてしまうのが不安(私が)だったのですが、そこで思いついたのが、日本の英会話教室や通信教材を試してみること。
たまたま年末に近所のアウトレットモールへ行った際、「ディズニーの英語システム」の方のお話しを伺い、お試しのCDとDVDをいただきました。
その時、自宅に来てもらってもっとじっくり試してみることもできると聞いたことを思い出し、今回上海へ戻れなくなった理由により、自宅で過ごす時間がたっぷりあったため、その自宅訪問体験もお願いしました。
他にも、BenesseのWorldwide Kidsも資料を請求したら、お試しのDVDがついてきて、更に「おうちで英語たいけん」や「英語たいけんイベント」も無料で参加できるとのこと。
イベントはインフルエンザ等が流行ってるから行くのは控えましたが、自宅での体験は、また時間があれば試してみようと思ってます。

うちの息子は、しまじろうの「こどもちゃれんじEnglish」を二年ほど受講しているのですが、担任の先生がネイティブのアメリカ人の幼稚園へ通っているからか、既に息子の英語力が、教材の内容を追い越してしまっている気がします。。
それでも本人は毎号楽しみにしているから、このまま続けるつもり。

それから、新聞の折り込みチラシで目についたのが、英会話のイーオンの無料体験レッスンと、実際に習っているお子さんのグループレッスンに4回お試しで参加できて、なんと4回で(1回45分)四千円弱のコース。
一番初めの一回は体験として、マンツーマンでネイティブの先生のレッスンを受けて、2回目からを4回のお試しレッスンとして、今、週に1・2回通っているところ。
その4回も同じネイティブの先生のレッスンを受けることができるという、今の私達にとって、すごくありがたい内容(笑)
AEONのレッスンは、息子が通っている幼稚園と同じくフォニックス(Phonics)
で学べるので、個人的には気に入っています。

英会話教室系、他にはベルリッツとCOCO塾ジュニアも体験レッスンを予約していて、それらは来週行ってきます。
前者はネイティブのマンツーマンレッスンを受ける予定で、後者は学年別のクラス分けではなく、レベルに応じたクラスで学べるみたい。
既に行ったのは、「ベネッセこども英語教室」で、こちらはECCと同じく、先生の自宅が教室になっているタイプでした。
それもやはり、学年別のクラス分けとのこと。

あとは、たまたまチラシが入っていたヤマハ音楽教室の幼児科の体験レッスンにも行ってきました。
上海の自宅に電子ピアノがあるので、私の気がむいた時だけ(笑)、教則本を使って教えているのですが、音楽教室だとどんなレッスンをしているのか知りたくて行ってみました。
初めてエレクトーン「ステージア」に触れた息子、ピアノ以外の音がしたり、先生が足も使って弾いているのを見て興味津々でした。
レッスンの内容は、先生の歌声やピアノはもちろん、CDやエレクトーンに内蔵されている音源を聴くだけでなく、それに合わせて手やカスタネットや鍵盤を叩きながら歌ったり、 将来的には聴音力やソルフェージュ能力を身につけられるような工夫がされていました。

いろんな体験をしていただいた、お試しテキストやCD・DVDたち。

image

日本滞在中、ありがたく使わせていただきます!
もちろん、いつの日にか本帰国した際には、この中から本当に良かったものを選びたいと思います。
英語好きな息子のために、日本でどうやって学ばせていくか、いつかに備えていろいろ検討中です。

外国書籍や中国語学習本が欲しい時は

上海外文書店へ。
店内の詳しい様子は、過去記事にて。

 

日曜日と昨日の二日間安静にしていたので、風邪はほとんどよくなりました。

抗アレルギー薬を飲み始めて三日目の今朝、顔のむくみもほぼなかったものの、まだ口周りが乾燥すると痒い感じ。

午前中の英会話レッスンを終えてから、大気汚染対策+保湿効果ということでマスクをして、約束していた送別ランチに参加してきました。

それはまた別記事にて。

 

帰りに少し時間があったから、久々に大好きな外文書店に寄ってみました。

四階の子供向けフロアには、クリスマスの本が集められていたり。

image

 

息子も私も大好きな「腹ペコあおむし」のERIC CARLEコーナーとか。

image

 

日本の書籍や雑誌もたくさんあります。

image

image

左上のMOREの値段を見てみたら、85元でした。

やっぱり日本の倍以上。

エレベーターに乗ろうとしたら廊下で、入荷した日本雑誌をダンボールから出す作業をしていて、ダンボールの外側をよく見てみたら、ちゃんと「Made in Japan」と表記されていて、一冊一冊ビニール袋で梱包されていたし、日本から送られてきたっぽい感じでした。

 

帰りに一階の、外国人向け中国語学習本コーナーで、今私が使っている(上海に来る三ヶ月前から使ってる=四年弱前・・・)教科書(入門編の上下巻)の次から先のも買おうと思いついたものの、

image

家に帰ってよく見たら、日本人向けではなく、同じシリーズの英語版のを買ってしまってました。。

image

中国語→日本語ですら入門編なのに、中国語→英語の基礎編以上なんて無理!(笑)

中国語↔英語の辞書を持っていなくて、そういうの欲しいなぁとは思っていた(多分使うことはないと思うけど)から、まぁその代わりということで。。

三冊で96元だし、日本では買えないものだろうから、ヨシとしよう。。

次に行ったら、日本語版の上記三冊を買うことをここに記しておいて、自分の備忘録としたいと思います。

 

息子には、ERIC CARLEの動物に関する絵本の五冊セット(130元)を。

image

あまり内容を気にせず買ったけど、息子の好きな動物がたくさん出てくるし、カラフルなイラストをとても気に入ってました。

image

過去にも他の絵本セットを買っていて、やっぱりERIC CARLEの絵本が好き。

 

あとは、Berlitzのドリル(一冊45元)を見つけました。

image

 

中はこんな感じで、息子が好きそうだと思ったけれど、ぶっちゃけちょっと簡単すぎたかも。

image

image

 

今日、たまたま幼稚園でやっているMathブックを持ち帰ってきて、見てみたら、今やっているのはこんな内容。

image

今日買ってきたのより難しい。。

でも喜んでやってました。

買ってきたNUMBERSのドリルは4-6歳が対象で、息子は今四歳半。

日系幼稚園の英語クラスへ通っている息子、先生からのメッセージにも「He is doing a lovely job」と書かれていました(笑)

完全に文系だった私にしてみれば信じられないけれど、完全に理系なダンナに似たのかな・・・?

と言っても、クラス内ではこのぐらいが普通みたいだし、何よりも息子が好きって思えるものがあるってだけで、私は十分嬉しいな。

最近興味を示して、気が向いた時だけ「バイエル」を一緒に弾いてるピアノも好きになってくれたらなぁ・・・と欲張ってしまう私だけど(笑)

 

上海外文書店

黄浦区福州路390号

021-2320-4888

地下鉄二・十号線「南京東路」駅から徒歩10分

外灘からも、歩こうと思えば歩けます。

ついでにここでお食事するのがおすすめ!

 

この情報が役に立ったと思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

KP Boy(KIDS STUFF BY KNIT PLANNER)軽井沢アウトレットの2013年夏物福袋

去年の元旦に行った、軽井沢のアウトレット内の子供服屋さん「フラワーキッズファクトリー」で買った、KPボーイの夏物福袋のうちの一つをご紹介。
毎年買ってる冬物福袋とは別の、フラワーキッズ独自の夏物福袋で、五千円で四着入っていました!
2013年のお正月に買ったものなのに、2015年のお正月がもうすぐというこのタイミングで記事にすることになるとは(笑)
サイズ110cmだったから、今年の夏の終わりに着られるようになり、ようやく写真を撮る気になりました。

 

上下お揃いで着られそうな、ポロシャツ(値札紛失)とスウェットパンツ(定価4830円)。

image

 

薄手の長袖Tシャツ(定価3990円)。

image

 

半袖Tシャツ(定価2940円)。

image

 

写真2・3枚目はまぁ普通だけど、1枚目の二着が私は気に入っていて、そのパンツだけでも定価近くの値段していることを思うと、ものすごくお得!

この福袋を購入した時、サイズ100cmも買ったのですが、全体的にはそっちの方が良かったものの、やっぱり「フラワーキッズファクトリー」独自の福袋も買う価値あり。

今年のお正月は軽井沢へ行く予定はないけれど、またいつか行きたいなー

 

ちなみに、今年の夏休みの一時帰国でも、KPのセールで秋物のパンツを購入しました。(写真左)

image

これのセール価格と比べても、やっぱり福袋はお得(笑)

もちろん、好きなものを選べる/選べないの違いはありますが。

ちなみに右側も、今年の夏に買ったミキハウスのパンツ。

この二着は、まだ来年の夏も履けそうです。

 

男の子の洋服って、なかなかかわいいものに出会えないけれど、KPとミキハウスは好きで、よく購入しています。

ミキハウスは基本日本製だから、上海で出会うことはほとんどないけれど、KPは中国製なのに、上海で日本仕向けに出会ったことはほぼない(百貨店を除く)気がします。

 

この情報が役に立ったと思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

ミキハウスの福袋2014年

今日は同じマンション&同じ幼稚園のメンバーで七浦路へ行ってきたのですが、今年のお正月に日本で買った福袋をまだアップしていないことを思い出しました(笑)

一万円でこれだけ入っていて、ズボン以外は日本製。

image

image

それぞれに値札がついていて、単品だとこんなお値段。

image

七浦路で買えるものは中国製だから、日本製が入っている日本の福袋には敵わないと実感したのでした(笑)

毎年買ってるミキハウスの福袋、2015年も買うつもり♪
というわけで、国慶節が終わったばかりだけど、我が家はもう、年末年始の一時帰国のチケットを取りました!

許してあげられる気持ち

今朝(もう昨日かな?)、お弁当を作ったりでバタバタしていた時、息子のおもちゃがつま先にあたり、一部が壊れてしまいました。
そのおもちゃを買った時のことは私自身がよく覚えていて、息子の嬉しそうな顔が今でも思い浮かびます。
息子が起きてきてから、それが壊れていることに気がついたので、「ママが壊しちゃったの。ごめんね。」と言うと、すぐに笑顔で「いいよ。ママは大丈夫だった?」と言ってくれて、忙しい中での出来事だけど、朝からちょっと心が温かくなりました。

そして夕方、息子が久々にトイレでお漏らし。。
トイレの中まで行ったものの間に合わなかったとのこと。
トイレだから拭けばいいことだし、洋服だって洗濯するだけ、そのままお風呂へ行ってシャワーしちゃえばいいし、まだ四歳、仕方のないことだとは頭の中では分かっていても、やっぱり怒ってしまった私。
泣いて謝る息子を見て、ふと今朝の出来事を思い出しました。
私が謝ったら、すぐに許してくれた息子。
それなのに私は、謝る息子に対してすぐに許すことができなかった。
もちろん、そうなってしまった理由を聞いて、どうすべきだったかを一緒に考えさせて、「次は気をつけようね」と約束した上で「いいよ」と言ったけれど、隣でスヤスヤ眠る顔を見ていると、朝の逆の立場の時の優しさに、心から「ありがとう」と言いたくなりました。

子育てって本当に大変だけど、子供を育てながら、自分ももう一度「人」としてのあり方を一から見直していくような機会でもあるように思う。
子供と接していると、自分でも気づかなかったような自分の嫌なところに気づかされるし、私の友人がブログのタイトルにしていた通り、本当に「育児は育自」だと思います。
私がどんなに嫌な自分を見せたとしても、私のことを大好きでいてくれる=認めてくれる息子。
同じように、息子がどんなことをやらかしても、息子のことを愛している私。
子供って、本当に素敵な存在ですね。

息子の寝顔を見ながら、今日の自分の行いを反省しました。
明日起きたら、今日のネガティブな感情は忘れよう!
おやすみなさい☆
image

私が息子に教えられること

今日は午前中、幼稚園のお誕生日会での出し物(誕生月の親は参加して、何か一芸をする)として、フルートを吹いてきました。

昨日書いた通り、息子には英語で歌ってもらうのがベストだったけど、カラオケ伴奏音源のテンポがけっこう早くて無理だったので、私の前で両手に鈴を持ち、リズムに合わせて揺れてもらいました。

「来年は別の曲を、英語で歌えるように早くから特訓しようと決意!」と思っていましたが、他に三組お誕生月のお子さんがいらっしゃって、五歳と六歳を迎えた子(うちの息子は四歳)がそれぞれピアノ演奏を披露してくれて、それを目の当たりにし、私も息子にそろそろ本格的にピアノを教えてみようと思いました。

image

私がフルート、ダンナがサックスを吹くこともあって、日本の自宅にはグランドピアノがあるし、それこそお腹にいる頃から、私が吹奏楽団でフルートを吹いている音を聴いていただろうし、生まれてからも数週間後にはフルートの練習を再開していたし、上海でも私やダンナのコンサートはもちろん、生の音に触れるのは日常茶飯事。

そう考えると、この世に誕生した時から四歳になる今まで、常に音楽に触れて育ってきている息子。

「ドレミファソラシド」で曲を歌うことができたり、長調・短調の違いが感覚的に分かっていたり、たまに気が向いた時にダンナや私がピアノを教えてきたけれど、来年のお誕生日会までには人様に聴かせられるぐらい弾けるようになれたらなぁと。

 

今までちゃんと教えなかったのは、まだ手が小さくて、五本の指を使って鍵盤を押さえるのが難しかったから、もう少し大きくなってからでいいかなぁと思っていたのと、あとは、しっかり教えようと決意すると、自分が真剣になりすぎて、できない時に本気で怒ってしまいそうだったから。

でも先日、幼稚園の講演会で、子育てにおける家庭でのコーチングの大切さを学び、私も実践していかなければと痛感していたところ。

さらに今日、お誕生日会の前に、幼稚園へ登園してからの1時間、毎朝子供達が取り組んでいる、ある活動を見学する機会があったのですが、そこで目にした子供達の真剣な姿やその内容に心を打たれ、子供本人の好奇心を伸ばすことの大切さを実感したのです。

今の幼稚園へ転園してから、毎日のように息子が、その日に書いたものや作ったものを持ち帰ってくるのですが、どんどん新しいことを吸収していて、親の私が「こんなことができるなんて」と感心させられるものばかり。

さらに、一ヶ月ぐらい前からスイミングを習い始めて、その上達ぶりに驚かせられます。(親バカなのは分かってます。。)

そんな最近の成長ぶりを見ていると、ピアノも私が本気になって教えれば、想像以上に弾けるようになるのかも?と甘い期待を抱いてしまいました(笑)

私自身がその厳しさを知っているので、プロの音楽家にしたいという気持ちは全くありませんが、一芸を極めることは、生きていく上での糧となるし、少しでも多くの可能性の「芽」を伸ばしてあげられたらなぁと思います。
「コーチング」のことを思い出すと、ピアノをはじめ、音楽を教えることは、私にできる唯一のコーチングなのでは?と思ったのです。

ぶっちゃけ、算数や理科は苦手だから、将来的には理系のダンナに任せることになると思うけれど、音楽をはじめ、国語や言葉に関することは私の得意分野だから、それを子育てに活かさなくてどうするの?と、ようやく気がつきました。

音楽教室へ通わせようかなぁとも考えていたけれど、まずは一度、私自身が本気になって教えてみたいと思います。

早速、今日息子が帰ってきたら、久々にバイエルを開いて一緒に弾いてみよう♪

「ピアノがんばれ~」と思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

息子からの母の日のプレゼント

金曜日、幼稚園から持ち帰ってきてくれたプレゼント。

image

初めて絵の具を使って、書いたり塗ったりしたそう。

お花の輪郭部分が、木のブレスレットになっています☆

 

今夜の夕食は、母の日と、今週四歳を迎えた息子のお祝いとして、彼の大好きなイクラ丼を食べに行ってきました♪

IMG_20140511

 

四月から年少になり、毎日幼稚園へ通うようになった息子。

息子が新しい環境で多くのことを学んでくる姿を見ていると、私も一人になった時間を有効に使い、もっと成長していきたいなぁと思います。

息子四歳☆

今日は息子のお誕生日。
四年前の今頃、初めて抱いた我が子が、もうこんなに大きくなったとは、月日の流れは本当に早いものです。
一歳二ヶ月で上海に引っ越してきたから、今や断然上海生活の方が長くなり、それがよかったのかどうかは分からないけれど、健康でスクスクと育ってくれて、ありがたいかぎり。
そんな日常に、もっともっと感謝しなければ。

 

この一年で生クリームのケーキを食べるようになったし、今年はケーキを作ろうかなぁと思っていたら、一週間ぐらい前にマンションのフロントから電話があり、なんと「バースデーケーキをプレゼントします」とのこと!

というわけで、お言葉に甘えました(笑)

image

正直あまり期待していなかったのですが、これが想像以上においしくてびっくり!

添加物を使用していないみたいだし、苺も一粒一粒が綺麗でとっても甘い。

ダンナは今夜、接待で遅かったので、息子が幼稚園から帰宅後、ロウソクを4本立ててお祝いしました。

来年は平日だったとしても、お友達を招いてお誕生日会をしてあげたいな。

家族でのお祝いは今週末にする予定。

 

お誕生日プレゼントだけは用意周到で、香港ディズニーランドでも二つ購入。

プレーンズのミニチュアフィギュア?と、

image

アルファベットのスタンプセット。

image

特にこのスタンプセットは、英語好きな息子にぴったりで、ものすごく喜んでくれました♪

 

ダンナの母からのプレゼントは、お正月に買ってもらったLEGOの選べる福袋でゲットしたうちの2セットをしまっておいて、「ばぁばからのプレゼントだよ」と言いつつ五ヶ月ぶりに解禁!

image

これまた大喜び。

今日は私と一緒に右側のセットを組み立てたから、左側のセットは週末ダンナにお願いしようかな?

 

あとは、昨夜ダンナが買って帰ってきたお道具箱セット。

image

幼稚園で鉛筆を使ってアルファベットを書く練習をしていて、家でもクレヨンを使って書いているのを見て買ってあげたくなったそう。

実は、幼児用の三角鉛筆とかもあって、たまに使ってるけど、パパからのプレゼントということで。

 

四歳になった息子には、これまでと変わらず、本物を体験させることに重きをおいて、自由にのびのびと育っていってほしいと思います。