ランチ @ HARBS

昨日は、せっかく銀座まで行ったので(と言っても自宅から20分)、有楽町ルミネまで歩いて、大好きなハーブスでランチしちゃいました。

東京に来てから、平日に一人でランチをしたことってまだ一度もなかったし、今月は息子の幼稚園、早帰りの水曜日以外は毎日お弁当持参(来月から週二で給食スタート)だから毎朝お弁当を作ってるし、もちろん私もお昼ご飯は自炊(前日夜の残り物とか)だし、平日の夜は、あたりまえだけど毎日作ってるから、たまには一人でちょっと贅沢してもいいよね?と自問自答(笑)

上海在住の頃は、多い時(特にレストランウィーク期間とか)は平日に週4でランチすることもあったけど、日本に戻って、とりあえずまだ私は仕事をしていないこともあって、なんとなく平日に自分だけで(誰かと一緒ならば話は別)外食するのは気が引けてしまいます。。

そんなことを考えながらも、久々のおひとりさまランチを満喫しました♪

 

ハーブスのランチ内容の詳細は、前回の記事にて。

 


桜えびのアーリオ・オーリオがまだメニューにあったり、デザートはミルクレープを選べたりで、とっても幸せなランチとなりました☆

 

ビルとビルの隙間から新幹線が見えていて、「名古屋ではなく東京にいるのかぁ・・・」と改めて思い、けれど、「名古屋でも東京でも、日本という同じ国の中にいると、日常生活を送る上では、それほど違いを感じないなぁ」と思ったり。

銀座を歩いていたら、中国人観光客に英語で築地の行き方を聞かれて、中国語で話したいと思いながらも英語で答えたり、銀座のあちこちから聞こえる中国語が懐かしく感じたり。

今東京に住んでいる状況が、イマイチ実感のわかないまま月日が流れているような気がしています。

でも既に、東京の快適さから離れることは考えられなくなっていたり。

人生初の東京ライフ、せっかくだから、グルメやショッピングはもちろんのこと、もっと大きい目標をも達成したいと思っています☆

 

「いいね!」と思われた方は、上海とは関係ないけれど、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

人生初の一升そば @ 出流山

栃木のダンナ実家に来て二日目の日、午前中はアウトレットで買い物をして、お昼は、ダンナがずっと前から蕎麦好きな息子を連れて行きたいと言っていた「いづるや」へ行くことに。


お店の前は長蛇の列で、なんと2時間待ち!

もっと山を登った所に公園があるとのことで、そっちへ移動して時間をつぶしました。

川辺で水遊びができたり、ものすごく長いローラー滑り台があったりと、息子はとても楽しめたようでなにより。

私も自然を満喫してリフレッシュ☆ 

やっとありつけた一升そば!

  

海老の天ぷらと大きさを比べたら、その量が伝わるかな?

大人四人と五歳になる息子で食べて、ちょうどいいぐらいの量でした。

二千円でフレンチコースディナー @ 栃木

一昨日、栃木のダンナ実家に到着した後は、栃木市にある洋食レストラン「赤城亭」へ。

ダンナが見つけて初めて伺ったのですが、なんと一人二千円でフレンチのコースを食べられました!(要予約)


          

このデザートまで全部食べて二千円!

しかもメインは、イベリコ豚のグリルと和牛の煮込み。

どれも本当に美味でこのお値段、嬉しいを通り越して申し訳ないような?

高くて残念なお店はよくあるけど(特に上海)、ここはなかなか出会えない、安くて大満足なお店でした♪
息子用にオーダーしたオムライスも千円で、中には、コースのメインでいただいた和牛がゴロゴロ入っていて、自家製ケチャップ付き。


絶対にまた訪れたいお店となりました☆

会津・喜多方ラーメン 小法師

今日から栃木のダンナ実家へ行くのですが、まだLA旅行の洗濯が終わっていないので、干して乾かしている間に買い物へ。
お昼は六年ぶりぐらいの喜多方ラーメン♪

image

image

アメリカ帰りなのもあってか、最高においしかった(笑)

「いいね!」と思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

成田なう

ダンナが本帰国祝い?でいただいたリフレッシュ休暇を利用して、今日から現実逃避の旅に出ます(笑)

本帰国してから丸一ヶ月がたち、これまで一度も中華を食べていなかったけれど、旅先で中華を選ぶことはないだろうと思い、今日のお昼は、前から気になっていた中華料理屋さんへ。

image

image

image

ランチタイムで安かったから、調子にのって三人分オーダー。
どれも日本人好みにアレンジされていて辛さ的には物足りなかったものの、久々に食べる中華、おいしくて懐かしくなりました。
店員さんも中国人だったけど、もちろん対応は日本語。
中国語があちこちから聞こえてくる空港が、なんだか落ち着きます(笑)
というわけで、また旅先から更新します♪

世界中で一番好きなケーキ♪ @ 有楽町

先週日曜日のランチは、私の愛してやまないHARBSへ。
学生時代、名古屋のお店でバイトしていたのですが、今は東京にもたくさんあるから嬉しい♪
初めて有楽町ルミネのお店へ行ってみました。
ランチは、サラダ・パスタ・ハーフサイズのケーキ・ドリンクで1500円。

サラダは、名古屋の店舗で食べるよりも、お野菜の種類が豊富なような?

image

パスタは今月のおすすめ、桜えびのペペロンチーノ。

image

これ、絶品でした!
また食べたいけど、今月中はもう行く暇ないなぁ…

ダンナのケーキは、ブルーベリーのミルクレープ。

image

これ、昔はなかったから初めていただきましたが、濃厚なチーズクリームとマッチしていて美味でした。

私は、ベイクチーズケーキ。

image

定番のチーズケーキ、いつも安定したお味。

そして、ストロベリータルトを1カット追加!

image

イチゴのシーズンしか食べられないのが惜しいけど、私はハーブスのケーキの中でこれが一番好き☆
幼い頃はクリームが好きじゃなかった息子が、今では生クリーム大好きになってしまい、ダンナと三人で取り合いでした(笑)

大好きなハーブスのケーキをいつでも食べることができるなんて、幸せすぎる東京ライフです♪

【レストランウィーク】大満足ランチ @ 静安シャングリラ「夏宮」

またまた今更?な記事(笑)

先日、二回目に行った時の記事を先にアップしましたが、こちらはそのきっかけとなった一回目に訪れた時の内容です。

なぜ二回も同じお店へ行ったのか気になる方は、二回目の時の記事をご覧ください。

もちろんメニューは同じ(笑)ですが、一度目は、同じマンション&同じ幼稚園ママさん達と一緒に行きました♪

 

二回目の時とサーブされた順番が違ったので、この記事でもサーブされた順に写真を並べてみます。

それぞれのメニューの感想も、二回目の時の記事をご覧ください。

DSCF1542DSCF1543DSCF1544

 

スープ(左↓)と、その具(右↓)。

DSCF1545DSCF1546

二回目の時は、コーンが丸々入っていました。

 

DSCF1547DSCF1548DSCF1549DSCF1550DSCF1551

 

この日のメンバーは、同じマンション&同じ幼稚園のママさん達で、別の日に「利苑」で公式な?送別会を開いてくださったのですが、そちらに来られなかった方もいらっしゃったこともあって、また別の日にランチしようということになり、私がどうしてもレストランウィークランチで「Summer Palace」へ行きたくてリクエストさせていただきました。

大人数で予約したから円卓に通してもらえて、みんなでお話ししながらおいしいお料理をゆっくり堪能し、とても楽しい時間を過ごすことができました。

浦東から浦西へ引っ越して、わずか一年しか住むことができなかった虹橋公寓ですが、特に同じ幼稚園へ通っていたママさん達にはとても親切にしていただき、親子共々充実した浦西ライフとなりました。

浦東と浦西、両方での生活を経験することができて、新たな出会いがたくさんあったのはもちろん、もともと知り合っていた方々と、私が浦東に住んでいた頃よりも濃いお付き合いをすることができたし、たった一年でしたが、思いきって引っ越して良かったと思っています。

そして、まだ始まったばかりの東京ライフですが、上海での四年間を振り返って幸せな気持ちになれる今のように、数年後、自分が選択した道が良かったと思えるような生き方ができるよう、前を向いて歩んでいきたいと思います。

本帰国して一ヶ月、東京の新居に住み始めて三週間たち、生活の基盤はできてきましたが、私の復職についてはまだ先が見えていなくて、大きな決断をしなければならないことになりそうなのですが、一番大切なことを見失わないように、自分の足でしっかりと進んでいきます☆

 

「いいね!」と思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

幸せパンケーキ☆ Cafe Kaila @ 表参道

昨日、夕食に変更してまで行きたかったお店とは、カフェ・カイラ♪
春節にハワイで行ったばかりだけど、だからこそ味を比べたかったのもあって(笑)
18時に行ったら、15分ほど待っただけで座ることができました。

カフェカイラスペシャルパンケーキと、イタリアンオムレツ。

image

image

パンケーキをハワイ店と比べた感想は、やっぱり食材の味に慣れてるからか、私は日本の方がおいしい気がしました。
パンケーキの生地そのものの焼き上がりも、日本の方が繊細な感じ。
ちなみに、ハワイ店での記事はこちら↓
一度目
二度目

カフェカイラに限らず、ハワイのパンケーキ屋さん、どこのお店へ行っても思うのは、やっぱり日本の苺は程よい甘さと酸味で質が良くて、イチゴだけで比べても日本の方が上に感じてしまいます。
日本のカフェカイラ、ハワイと比べて残念なのは、ドリンクの量の少なさ(笑)
まぁそれも、量が多いのはアメリカの文化だから、比べちゃいけないかな。

パンケーキ・オムレツ(パン付き)・アイスティー・オレンジジュースで五千円以上だから、値段的にはディナーとして行って正解だったような(笑)
特に焼き立てのパンケーキが本当に絶品で、また食べたいと思うけれど、お財布には優しくないからしばらくは我慢かな。
でも、ハワイのカフェカイラは、レンタカーがないと行けないような場所にあるから、そういう意味でも、日本で行く方がいいかもしれません。

お寿司ランチ @ 築地

今日のお昼は、ダンナのリクエストで築地へ。
私は人生初の築地!

image

image

あと数日で、本帰国して一ヶ月たちますが、日本で食べるお寿司の美味しさには毎回感激しちゃいます(笑)

食後は用事があって銀座へ行ったのですが、上海へ戻ったのかと錯覚するほど中国人だらけでした。。
その後、表参道へ。
お茶をしようとお目当てのお店へ行ったら、予想通り大行列だったので、スタバで休憩してからクレヨンハウスへ。
夕食として再訪してみたら、昼間ほど混んでいなかったから、今、並んでいるところ。
いただくのが楽しみー♪

Wolfgang’s Steakhouse by Wolfgang Zwiener @ Hawaii

日曜日の夜、浜松から東京へ戻り、昨日からまた部屋の片付けをしつつ、幼稚園の送迎や家事や仕事関連の用事に励んでいる日常ですが、上海の記事どころか、その前の春節のハワイ旅行記も実は書き終えていなくて、更に来週、また一週間の旅に出る(ダンナは本帰国すると取得できるリフレッシュ休暇を利用)ので、せめてその前にハワイ旅行記を終わらせようと思いつきました(笑)

ハワイ最後の日の夕食は、ロイヤルハワイアンセンターの中の「ウルフギャングステーキハウス」へ。
ハワイのガイドブックには必ず載っている有名店で、二年半前にハワイを訪れた時から行ってみたいと思っていたのですが、その時はホテルの目の前に「BLTステーキ」があったからそちらにしたのでした。

四週間熟成させた最高級ステーキをいただけるこのお店、いつ行っても大混雑してるし、お値段的にもかなり贅沢なディナーとなるのですが、結論から言うと、心から行ってよかったと思いました(笑)
お肉好きな我が家、日本の各地や上海はもちろん、旅行先のオーストラリアなど、世界中いろんな所でステーキを食べていますが、私がこれまでの人生で食べた中で断トツ一番おいしいステーキでした!

サービスでサーブされるバゲット&バターも美味。

image

そして、フィレミニョンとニューヨークサーロインの両方を楽しむことができる「ポーターハウスステーキ」の二人分をオーダー。

image

大人三人と四歳の息子で取り分けて、ちょうどいい量でした。
ジュージューと音をたてた状態でサーブされ、店員さんがカットして取り分けてくれて、それぞれのカットの部位を教えてくれます。
最初にフィレ肉をとにかく早く食べるように言われ、一口食べたら、凝縮された旨味が口いっぱいに広がり、ただただ感動(笑)
フィレからサーロインへだんだん移っていくように食べ進めるのですが、最後までおいしいものの、やっぱり最初の一口目が一番美味でした。
でも、その移り変わりを楽しむのも初めての体験で、おもしろかったです。

それから、ダンナが調べてオーダーしてくれた、通常のメニューには載っていない、シーフードのスペシャルアペタイザーも。

image

ジャンボシュリンプ・クラブミート、ロブスターと、ハワイの美味しいシーフードも堪能しました♪
こちらは豪華なわりに、ステーキに比べたら意外とリーズナブルだったような気がします。(と言っても高いけどw)
メニューには載っていないけれど、店員さんに聞いたら「作れるよー」と言ってくれたし、知る人ぞ知る的なところが得した気分でした(笑)

今ちょっと調べてみたら、2014年に東京にもオープンしているのですね。
でもやっぱりハワイの方が、お安くいただけるみたい。
来週からの旅行は、久々にアメリカ本土へ行くので、おいしいステーキを堪能してきたいと思います☆

ハワイ旅行記、もしかしたらこの記事で最後かも?
この翌日は朝早く空港へ向かっただけだし、携帯の画像を見るかぎりでは、このディナーがハワイ最後の写真。
デジカメの画像をチェックしてみて写真がなかったら、これにてハワイ旅行記は無事終了です(笑)