100% KONA Coffee @ Hawaii

今日はランチをしに中山公園へ行ってきました。(ランチについてはまた後ほど)

帰り際、近所の外資系スーパーに寄ったら、大好きなベルギーチョコが、「一つ買うともう一つプレゼント」になっていた(中国ではよくあること)ので購入。

それで思い出したのが、以前ハワイで買ってきた、Coffee Galleryの100パーセントコナコーヒー。

image

買ったのは2012年の国慶節と、だいぶねかせてしまったけれど、密封して冷蔵庫で保管していたから、開けてみたらいい香り。

久々に、日本から持ってきたamadanaのミルサーを出しました。

image

せっかくだからお水にもこだわって、先日香港で買って、飲みきれなくて上海まで持って帰ってきたミネラルウォーター。

海外旅行へ行った時は、現地で飲むお水さえも、中国で買うと高いものをあえて選ぶ私(笑)

これもやっぱり、香港では中国ほど高くなかったような?

 

そして、コーヒーカップも、石垣島で出会った「太郎窯」で購入したものを。

image

手間暇かけていれたコナコーヒー、最高に美味ー!

やっぱり100%コナは、10%だけのブレンドなどとは違って、全く苦味がないどころか甘味すら感じられ、普段はミルクを入れるダンナと私でも、ブラックで最後までこの味を堪能しました。

アイランドビンテージコーヒーに続き、奮発して買ってきてよかったー☆

 

そしてやっぱり、口どけのいい、このベルギーチョコレートと合う~♪

image

 

旅行好きな我が家ですが、私は旅行へ行った時だけでなく、計画段階から、お土産を自宅で楽しむまでの、全ての工程が「旅」だと捉えていて、現地で買ってきたものを、それを買った時のことを思い出しながら味わったり使ったりするのが好き。

「物」を買うことも好きだけど、それ以上に、旅行やポーセラーツのような「体験」を買うことに価値を感じるようになったのは、中国に住み始めてからでしょうか。

この国に住むようになって、本当に価値観が変わったと思います。

普段は挽いてあるコーヒー豆を日本で調達してくるけれど、「豆を挽く」というひと手間かけて、その時間を楽しむことが豊かな気持ちにつながるというか。

日常生活での、ほんのちょっとしたことで、生きていることのありがたさを実感できるような時間の積み重ね方をしていくと、幸せな人生を築いていくことができるのかなぁ?と最近感じています。

 

共感してくださった方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

香港ディズニーランドのお土産

昨日・今日と、息子が幼稚園へ行っている間は、旅行中の洗濯物や荷物の片付けをしていました。

今日は朝からお弁当作り、更に夕方はスイミングなので、簡単に昼食を済ませた後すぐに夕食作りをして、あっという間にお迎えの時間。

でもこんなふうに、家で過ごす一日も好きだったりします。

 

さて本題。

香港ディズニーランドで過ごした日の記事はまだだけど、その前にお土産から。

なぜかって、スーツケースをしまう時にお土産を取り出し、どこかへしまう前に写真を撮るから(笑)

しまってしまうと、好きでやっているブログのためとはいえ、また出して二度手間になるのはさすがに面倒なわけです。。

と、前置きはここまでにして、香港ディズニーランドで買ってきたお菓子類。

image

どれも中のお菓子が美味しそうなものというのが第一条件で、上の三つは香港ディズニーらしいもの、右下のは息子の大好きなカーズが載っているから、プーさんのは妹が好きだから+私もメイプルクッキーを食べたかったから。

これらを買う時は気がつかなかったのですが、なんと全てMade in Japan!

想像すらしていなかったから本当に驚きました。

自分達用に買った、上海で食べるものにとっては嬉しい事実なのですが、実家など日本へのお土産として買ったものは、

日本で作られ、香港で売られ、上海を経由して、日本で食べられる。

と思うと、なんだか複雑(笑)

でもそれだけ、日本で作られるお菓子はおいしいってことですね。

 

そしてこちらは、息子やお友達へのお土産として買ったエッグチョコ。

image

中にカーズやディズニーのキャラクターが入っているみたい。

うちの息子はチョコが嫌いだけど、あまりにかわいくて息子分(食べるのはダンナと私)も購入。

ちなみにこちらはイタリア製でした。

 

今日はお弁当作りで早起きしたからか、もう眠い。。

書きたいネタはたくさんあるけれど、今日はこの記事だけでもう寝ます。

たまには早起きして、朝から更新してみようかな?(笑)

 

この情報が役に立ったと思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

香港で買った景徳鎮と某ホテルの陶器製トレイ

香港旅行中に投稿したこの記事の続きです。

あの倉庫のような店内で、宝探し気分で見つけてきた食器をご紹介します♪

お店へ向かう途中、地下鉄に乗っていたら、たまたま息子がお昼寝したので、ものすごく久しぶりに抱っこ紐が活躍(笑)

お店に着いてからはダンナが椅子に座り、そのままバトンタッチ。

おかげで私は1時間ほどかけて、ゆっくり物色することができました☆

 

店内にあったのは、大きく分けて以下の四種類。

①某ホテル名の入った陶器製トレイ・C&S・大きなお皿・蓋付き小物入れなど

②上海の古北にあるお店で扱っているような景徳鎮

③景徳鎮っぽくない中国陶磁器

④特にブランドなどが記されていない西洋食器

私の勝手な想像ですが、このお店のオーナーさんが、景徳鎮辺りで買い付けてきているのでは?と思います。

そう考えると、ますます景徳鎮へ行ってみたくなってしまう私。。

中には白磁もあって、職人さんが筆を使って絵付けしていたり、転写紙を貼ったりしていました。

 

では、ここからは購入品のご紹介です。

まずはこの、景徳鎮だと思われるお皿。

image

これと同じ柄のポットを、上記の②のお店で購入していたので、ポット受け?として使おうと。

image

自宅でポットを乗せてみてびっくり!

やっぱり大きさ的にピッタリ。

でも色の塗り方は、明らかに今回香港で買ってきたお皿の方が綺麗なような?

値段的には、上海で買ったポットの方が断然高かったけど??

しかも香港のお店では、これと全く同じお皿が何枚もあって、その中から一番色鮮やかなものを選ぶことができたし、さらに、同じ柄でもいろんな大きさのお皿が何種類もありました。

 

次は、景徳鎮のホタル焼きの小皿。

image

ホタル焼きとは、白いドット模様を光にかざして見ると、すかし部分に淡い光が透けて見える美しい陶器。

黒のポット同様、上記の②のお店で下の写真のカップを四つ購入していたので、その受け皿として購入したものの、これはちょっと小さすぎたかな?

image

でもこれは、びっくりするぐらい安かったから、全く問題なし!

ダンナは、「小籠包とか食べる時に、お酢を入れるお皿じゃない?」と言っていたけれど。。

もう一回り大きいお皿もあったから、そっちも買ってくればよかったな。

 

次もホタル焼きのポット。

image

image

これはもちろん、上記のカップとお揃いで使いたいと思ったから購入。

小皿同様に安くて、小皿4枚の価格×2で、このポットが買えてしまうから驚き。

量産品なのかな?

ちなみに、黒いお皿よりも安くて、これまた驚き。

黒シリーズは手書きだから高めなのだと想像。

黒いポットの倍ぐらいお湯が入るほどの大きさで、初めに見つけたのは同じホタル焼きシリーズの違う形のポットだったのですが、これを見つけた時に一目惚れして即決でした♪

 

そして最後は、某ホテルで使われているという陶器製のトレイ。

image

 

裏には、ほら。

image

値段的にはこれが一番高くて、黒いお皿の1.5倍。

でも、最近ポーセラーツを始めたから分かってしまうのだけど、よーく見ると、表側の模様の貼り方がとっても雑。

ネットで調べたら、本当にこのホテルで使われているもののようだし、陶器のこういうトレイは持っていないから購入したけれど、他の食器は色や柄が気に入るものがなくて、やめておきました。

ちなみに、景徳鎮の食器は全て、裏側にその印が入っていました。

 

早速、ホタル焼きのポットを使ってみたくてティータイム。

image

お茶を注ぐと、注ぎ口から少し漏れる(中国のポットはだいたいそう)ので、トレイも一緒に使用。

こうしてみると、某ホテル名入りにこだわらず、このポットに合うものを選べばよかったと思ったり。。

でも、トータルではそれほど高くはなかったし、とーっても満足な買い物をすることができました♪

次はいつか景徳鎮へ行ってみたーい!

 

これらを購入した香港のお店の場所はこちら↓

image

 

この情報が役に立ったと思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

CREA Travellerに載ってた絶品フカヒレ姿煮スープ @ 香港

クレア・トラベラーや、クレアの旅特集が好きな私。

どこへ旅する時も、「地球の歩き方」系と「るるぶ」系を持っていくのですが、飲食店はたくさん載っているが故に、どこを選んでいいのか分からなくて困るので、ちょっとリッチな食事をする時は、クレアを頼りにしています。

今回の香港旅行も、過去に買ったこの特集の中に「香港いちばん美味しいもの」という記事があったので、レストランはこれを参考にしました。

image

image

 

初日の夜は、この記事の中で二番目に載っていた「新同楽魚翅酒家」へ。

image

 

フカヒレスープ単品でもいいお値段だったので、けっして安くはなかったけれど、今回の旅行一番の贅沢ディナーにしようと決め、この↓コースにしました。

image

ダンナは、「旅先ではケチらない」がモットーな人。

こういう時、そういう価値観の持ち主で良かったって思います(笑)

 

パッションフルーツの上に盛られた海老とキャビアの前菜。

image

さすが、チャイニーズ・キュイジーヌ・レストラン。

ハワイのアランウォンズを思い出しました。

 

そして、待望のフカヒレ姿煮スープ!

image

私達のテーブルの横で最後に煮込み、スープを味見させてくれて、あまりの絶妙さについ日本語で「おいしい!」と言ってしまったのですが、それを聞いてサーブしてくれました(笑)

上海でもフカヒレスープを食べることはあるし、台湾へ行った時もそれなりにいいものを食べたけれど、これほど大きな「姿煮」で食べたのは、おそらく人生初。

フカヒレそのものはもちろん、スープの味加減が絶妙で、それほど濃くはないのに、深みのあるさっぱりとした風味。

コースなので、もちろん全て一人一皿。

奮発して(したのはダンナだけど)大正解でした!

 

お魚料理もお肉料理もクレアに書かれていた通り、味付けだけでなく、食材をしっかり吟味している感じ。

image

image

 

松茸の乗った野菜料理も、これまた出汁がきいていて美味。

image

一見多いと思ったものの、さっぱりしているのにコクのある味付けで、息子と一緒に完食。

 

最後は海鮮パスタ。

image

和風っぽいスープがパスタによくしみていて、海鮮の上品な風味がお口いっぱいに広がる感じ。

 

デザートは左から、紫芋のお餅、ジンジャー風味のマンゴープリン、一番右はあまり記憶にない・・・?

image

特に紫芋のお餅がアツアツで美味しかった~

 

今回の旅行、二日目にディズニーランドへ行ったこともあり、後から振り返ると、ゆっくり食事をできる機会はこの時ぐらいだったので、つくづく食べておいてよかったなぁと思います。

 

ちなみに、三日目のお昼に海老ワンタン麺を食べたのも、クレアトラベラーに載っていたこの↓お店です。

image

 

この情報が役に立ったと思われた方は、「にほんブログ村 上海情報」のバナー↓を一日一回クリックして、私のブログのランクアップを応援してくださると嬉しいです☆

竹園海鮮飯店 @ 香港

息子を幼稚園へ送り、久々に上海での平日。
今日は早速、お友達と豫園へ。
今は地下鉄で移動中です。
香港での移動もほとんど地下鉄を利用しましたが、やっぱり上海より綺麗だったなぁ…
でも路線や駅名は、上海の方が分かりやすい(笑)
日本はゴールデンウィークだし、上海にも旅行で来られている日本人観光客がいるのかな?
特に今から行く豫園にはいそうだけど、大気汚染やら何やらで、そんなに多くはなさそう(笑)

それでは本題。
香港三日目、陶磁器屋さんからホテル周辺の九龍へ戻ってきてから夕食へ。
ダンナが調べてくれた海鮮料理屋さんにて、フカヒレスープや海鮮を堪能しました♪

image

image

image

image

image

このお店、ゴールデンウィークということで、日本から来ている日本人で賑わっていたし、お値段もリーズナブルで美味しかったです☆

春秋航空で上海へ

香港旅行最終日の今日は、朝から飲茶を食べて、

image

今は空港。
春秋航空は機内食が有料なので、スタバでラテやサンドウィッチを買い込んで搭乗。
香港のスタバは明治の牛乳を使っていて、中国本土よりおいしく感じました!

春秋航空を利用するのは、今回の香港で二度目。
前回は一年前に佐賀へ行っていて、更に次の端午節のフライトも春秋航空で予約しています。
まぁ席は狭いけれど、短時間のフライトなら問題なし。
LCCだからチケットは安く購入できるものの、預け荷物の規定が厳しいので、旅先でたくさん買い物したい人は向いていないかも?
我が家は持ち運べる、とってもコンパクトなラゲッジチェッカーを購入して、スーツケースの重さをチェックしつつ買い物をしています(笑)
日本語サイトで予約できるし、クレジットカード決済も可、何かと便利なので、近場旅行の際は春秋航空を利用することが多いです。

陶磁器市場 @ 香港

今回の香港旅行、二番目(一番目はディズニーランド)の目的地はここ!

image

広州に駐在していたお友達から聞いて、いつか絶対行ってみたいと思っていたお店。
広州の駐在妻さんには定番らしく、香港まで電車で行けるそう。

こんな建物の中の一室でした。

image

image

image

上海に住んでいる我が家にとっては、こういう場所に多少は慣れているけれど、日本から行く人にとってはハードル高いかも?
お店の方の言葉は、英語もしくは広東語。
普通の中国語も通じました。

お店?創庫?の中は、食器の山!
私にとっては宝の山(笑)

image

image

image

image

なぜか店内には、ポーセラーツをしている職人さん?が…

image

見るからに安っぽい食器と、高そうな食器がいっしょくたになっていて、その山の中から自分好みなものを探すのが楽しすぎました!

上海の景徳鎮を扱っているお店にあるシリーズも発見。

image

このお店で有名なのが、某ホテルの食器のB級品。

image

私は、この陶器製のトレイを購入。
他の購入品は、上海へ戻ってからアップします♪

本場香港の海老ワンタン

一昨日のディナー(上海に戻ってから書きます)に続き、今日のランチもクレアトラベラーの「美食 香港」特集に載っていたお店へ。

鏞記酒家
http://goo.gl/maps/eGm8J

「正斗」は上海でも食べられるから、別の有名店で食べてみたかった海老ワンタン麺。

image

おなじみ、麺の下に海老ワンタン。

image

一口食べた時点で絶品すぎて、 すぐにおかわりをオーダー。
最初に二皿オーダーしたのに、さらに二皿追加!
麺入りとなしが選べるので、一つはなしにしてみました。

image

こっちの方がワンタンの量が多いみたい。
息子もすごく気に入って、一皿分は食べたと思われます。

あとは、これも記事に載っていたガチョウのロースト。

image

野菜料理もオーダー。

image

どちらも上海では出会ったことのない味付け。

最後にマンゴープリンも食べてみました。

image

これは糖朝の方がおいしいかな?

海老ワンタンは、また香港に来る機会があれば食べたいおいしさでした☆

大陸脱出!

今日からダンナが四連休。
というわけで、香港に来てます。
あ、今は香港島じゃないから、正確には大陸脱出できてない…

着いたらお昼過ぎてたので、とりあえず空港のクリスタルジェイドで担々麺と小籠包。

image

image

辛すぎて耐えられず、ミルクティとオレンジジュースもオーダー。

image

食後はエアポートエクスプレスで移動して、ホテルチェックイン。

image

周辺を散策しながら両替所へ。
途中で通ったモスク。

image

息子を抱っこしていたら寝てしまったので、糖朝で休憩。

image

image

上海でも食べられるけれど、2006年に香港へ来た時に食べた時の衝撃が忘れられなくて(笑)
マンゴープリンを日常的に食べている今の私としての感想も、やっぱりおいしい♪

ペニンシュラブティックで紅茶を買おうかなぁと思ったけれど、紅茶は家にたくさんあるからやめておきました。

image